• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:共働きするのは子供の為?)

共働きと子供の為の家庭環境について

このQ&Aのポイント
  • 共働きな家庭での子育てにおいて、長女の成績やストレスが問題となっています。
  • 母親は子供に常に学年トップを求め、厳しい言葉を浴びせる一方、次女には寛容な態度を見せています。
  • 長女は将来の責任を背負わされ、自身の存在を問いかけています。家族の中での差別に悩んでいる様子も見受けられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.2

最近はそうでもないかと思いますが、「跡継ぎ」について強い思いを抱いている方がいます。 長男、長女を英才教育し、次男、次女以下は甘やかす。特に、由緒あるお家についてはそう言った傾向があるような気がします。が、質問者さんのお隣さんにエアコンがないところを察すると、由緒あると言うのは当てはまりそうもないですね。きっと、憧れと世間体を大事にする方なのでしょう。 勉強するのは良いことですし、親からの激励も大事だと思いますが、もう少しゆとりを与えてあげて欲しいですね。旅行ぐらい連れて行ってやれよ・・・ お隣さんのお家では、そう言った教育方針なのでしょう。 特殊な家庭ではないと思いますが、普通ではないと思います。私には兄がいますが、親が兄にプレッシャーを与えていた記憶はないですね。おかげで兄弟すくすくと育ちました(笑)

noname#141065
質問者

お礼

ありがとうございます。 お隣さんはNo.1の方にも書いたような性格なので、物事がきちんと進まないと嫌なのかな?と思っています。 親の引いたレールの上を歩いて欲しいみたいです。脱線でもしようものなら激怒ですからね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.3

一般的に言えば、良い高校に行って良い大学に入って良い会社に就職した人は、そうじゃない人よりは恵まれた人生を歩めますし、そうなった人は大抵、教育熱心な親に厳しくされたことを感謝しているものなんじゃないですかね。 勉強しない子供を放置して甘やかして、就職もできず、苦しい生活をさせることを考えれば、学生時代に心を鬼にして厳しくするのが悪いこととは思えませんが。

noname#141065
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154769
noname#154769
回答No.1

親が子供を脅してどないすんねん、と思いました。ちょっと酷いですね。 >>これってごく普通の家族なんですかね? そのお母さんにとっては「普通」で「常識」なのでしょう。 ただ世間一般的に言うと、「普通ではない」し「非常識」だと思いますが。 行き過ぎるとただの児童虐待です。 たとえ親が娘の為だ、と言い張った処で、 しかもそのお母さん、「娘の為」と言葉で言っていても 「自分の為」という本音が後ろに見えます。

noname#141065
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。自分の為かも知れませんね。 その母親は旦那とも教育の事で揉めていました。 旦那さんは「のんびり、豊かに育てたい」と言っているのに対して奥さんは「それでは困る」と言っていて、「成績優秀で周りからも一目置かれる存在に育てたい」と言っています。 その母親は長女が生まれたときから「育児書どおりに育たない、言葉をしゃべらない」と言っていて、しゃべり始めた頃「ブーブきた、ワンワンとニャンニャンだ」と言ったら「車、犬、猫でしょ、ちゃんと日本語使いなさい」と怒鳴っていて、その親が「孫はしゃべり初めなんだからなんだから良いじゃない」と言ったら「今からきちんと話せないとって育児書に書いてあったもん、この子は少ししゃべり始めが遅いよ」とも言っていました。 本の通りに育たないとイラつくみたいです。今も「この年齢ならこれ位出来て当たり前、出来なければ落第者」と言っています。 お隣さんは長女が育児書どおりに育たなかった事が嫌だったみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家の跡継ぎ問題について毎日悩んでおります。

    家の跡継ぎ問題について毎日悩んでおります。 私は3姉妹の長女で田舎育ち、聴覚障害を持っており手話での生活をしております。 地方では障害を対応したお勤め先がなかなかなく就職の為、東京へ上京しました。 私の両親は祖父母と3次女と一緒に暮らしております。 しかし今年1月祖母が他界し、また3月に父が原因不明の病で倒れ現在入院をしております。 母親が働きながら祖父と父親の面倒を見るのが大変な為、仕事を辞めてきて現在は家族のサポートをしていますが最近祖父や父から自分たちが亡くなった後の跡継ぎについて、どうするんだ?誰が跡継ぎをするんだ?と毎日聞かれます。 妹達とも話し合おうとしていますが、きちんと向き合ってくれません。 2次女は既にお嫁に行っており、3次女は大学4年生です。 本来長女である私が跡継ぎをするべきでしょうが、手話での介護生活、手話でもOKの仕事先を地方で見つけるのは現実的に難しい状況です。また現在婚約をしている方はいますが長男の為、跡継ぎをしてもらえる状況ではありません。 両親としては3次女に面倒を見てもらいたいとお願いをしておりますが、なんで私は自由に出来ないのと一点張り。人の話を聞こうともせず、長女が見るべきと言い張ります。私としても3次女は障害をもっておらず、大学にも行かせてもらい、また留学もさせてもらい何不自由なくさせてもらっているので少しは両親の気持ちも考えて欲しいと思っています。 どのような結果が一番良いのでしょうか。 私が婚約者を諦め、一人で面倒を見れば良いのでしょうか。 どんなアドバイスでも構いませんので宜しくお願いします。

  • 子供との面会

    半年前に離婚し、月5万の養育費・2ヶ月に1度の面会を行っています。 長女はパパに会いたくて、面会時に姿が見えるといつも飛んでやってきます。 次女は産まれてすぐ別居となったので慣れていません。 ですのでパパと遊ぶのを怖がります。 しかしこの次女、パパが誰かわかりません。 それが原因で離婚となりましたが、DNA鑑定を拒否し続け、認めないと離婚が出来ませんでした。 弁護士をつけ調停は2年間続きました。 そんな事にも関わらず、元妻は子供を差別していると言い、 先日の面会では長女が飛んで走ってくるのを怒鳴り散らして阻止し、 なぜ長女ばかり呼ぶのかと言いました。 こちらは呼んだのではなく長女がパパ~!と言って飛んできたのを受け止め様としただけです。 次女は愛情不足なのではないかという位、母親にしがみつき離れませんし、 遊具施設に入っても絶対に母親からしがみついて離れません。 遊具で遊ぶ事もしません。 この状態なのに長女とは遊ばないで次女と遊べと怒鳴ります。 長女がパパと遊びたくて近づくと名前を呼んで阻止します。 しかし次女はパパが離れてても何をしてても母親から離れません。 ですのでパパはボーっとするばかり。 母親は長女とパパをなんとしてでも近づけないように名前叫び阻止します。 次女の気持ちは無視し、引きづり回して長女の近くへ行こうとします。 面会は親の為ではなく、子供の為なのに母親の 「会わせてやっている」 「長女と遊ばせたくない」 という気持ちだけで面会が終わりました。 パパはなんとか次女とも仲良くなろうとしますが、 なにせ月1回もない面会ですので正直無理だと思います。 これも母親が嫌がり2ヶ月に1回になりました。 とにかく「通常」「普通」など一般的な常識がない元妻です。 性格は異常なまでにプライドが高く、自我の固まりです。 次女は3歳、長女は5歳です。 これはまた面会の調停を起こすべきでしょうか。 可能であれば長女のみ親権を取り戻したいと思っています。

  • 慣らし保育その2

    QNo.825326で「慣らし保育」で質問させていただいた者です。アドバイスしてくれた方々、どうもありがとうございました。 続き、というわけではないのですが、また新たに気になることがあり、質問させてもらいたいのです。 次女(2歳)は相変わらず送り届けた時からお迎えまで泣いてます。でも今一番気がかりなのは長女(4歳)なんです。 妹が入園するまでは一緒に行くことを楽しみにしていたようです。次女の慣らし保育初日も「○○のことよろしくね」なんて軽い気持ちで私や祖母が長女に言ったのですが、その日は手をひいて次女を部屋まで連れて行ってくれました。 でも2日目、長女の担任の先生から「妹さんがとても気になったようで何度か様子を見に行っていたら、妹さんが泣いているのを見て自分も不安になってしまったようです。」と話してくださいました。 先生は進級したとこなのでその不安もあるかもしれないので気をつけてみます、と言って下さいましたが、本人に聞くと「○○が泣いていた」と言います。 普段は喧嘩になっても必ず長女が泣き、次女は本当に滅多に泣かない子なのです。 だからか、いつもと様子の違う妹を見たことと、自分がなんとかしてあげないと!という思いからか落ちこんでいるようです。 長女には今は慣らし保育で妹も頑張っていること、もう少ししたら笑顔になることも話してみましたが、やはりまだ気にしているようです。今朝は次女を部屋に連れて行くのも嫌がり、その途端次女が泣き出してしまったのでまた落ち込んだ様子で自分の部屋に行きました。 私達もちょっと朝などは次女の方に目を向けることが多く反省しています。 これも時間の問題とは思いますが、もしこのような経験をした方がいたらお話聞かせてください。 長文になり申し訳ありません。

  • 子供2人の場合の転校の時期

    子供が2人いて、2人は関西で育ちました。 長女が小学校入学、次女が2歳の時に東京へ転居し、 長女が2年生、次女が幼稚園年小の途中で関西に戻りました。 元いた場所に戻った為、長女も友達が多く通っている学校へ 転校したので楽しそうに通っていますし、次女も長女が 通っていた幼稚園へ転園したので、次女も私も知り合いが多く 楽しく過ごしています。 しかし、昨年の秋、主人が転職し勤務地が千葉になってしまいました。 現在は転校して1年、また学年の途中という事で現在は単身赴任中です。 そこで、いつ主人の元へ行くかなのですが、 今春(長女4年生、次女幼稚園年長)引越しをする場合、 メリットは ・家族で暮らせる。 デメリットは ・転校先が2年に1度クラス替えしている学校の為、長女は友達関係が  出来上がっているクラスへの転校になる。 ・次女が3年保育中で3つ目の園への転園となる。 ・私自身、短期間(1年ちょっと)での引越し、  幼稚園の中でせっかく築いた人間関係をまた新しく築かなくては  いけないというストレス。   来春(長女5年生、次女1年生)引っ越す場合。 メリットは ・長女がクラス替えのタイミングでの転校。 ・次女を現在の幼稚園で卒園までいられる。 ・二人揃って小学校へ通い始める。 デメリットは ・1年間、家族が離れて暮らす事になる。 ・長女が高学年での転校となる。 ・生活費が2世帯分の出費がある。 子供達も私も来春の引越しを望んでおり、主人も理解してくれているのですが、メリット・デメリットを考えるとどちらを選択するべきか 悩んでいます。 皆さんのご意見をお聞かせ頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 初めまして、初投稿です。誤字脱字や失礼な事があれば

    初めまして、初投稿です。誤字脱字や失礼な事があればごめんなさい。 私は姉妹の長女なのですが、次女に困ってます 次女は私よりも勉強ができて要領がよく賢いです。 しかし私は勉強も要領も悪く家族にも馬鹿にされています。 昨日は次女と喧嘩してしまいました。 きっかけは次女の友達が来ていて後片付けを私に手伝うように言ってきました。 しかし、私は用事があったのでできないと断りました。すると次女が怒ってしまいそれ以来気まずくて話をしていません。 今までも、受験勉強で寂しいからと言う理由で夜遅くまで寝させてもらえなかったり、私が勉強できない、使えないと言って攻め立てられたりしました。 昨日は自分の誕生日だったのですが妹と喧嘩したせいで空気も悪く暗い誕生日パーティーになりました。 私は妹にどうやって謝るべきなのでしょうか? また、これからどうやって仲良くするべきでしょうか? 愚痴みたいになってしまいました。 ごめんなさい アドバイスできる方お願いします。

  • ご兄弟に精神障がい者がおられる方

    次女の小学校選びで悩んでいます。 次女は中度自閉症(4月で年長)です。 長女は4月から小3になります。 来年の4月には次女も小学生になります。 今までは長女の通っている小学校の特別支援学級(情緒、知的クラス有) に通わせるつもりでいましたので、長女に「妹は特別学級に行くんだよ」 と言ったところ即答で「えぇーイヤだ、恥ずかしい」と言われてしまいました。 また「妹は違う学校へ行かせて」というばかりです。 私が「家族なんだから、そんな事言わないで妹を守ってあげて」など いろいろ言ってみましたが長女はイヤがるばかりです。 ちなみに次女を私や夫も恥ずかしいなどと言った事は1度もありません。 私の言い方にもっと工夫?が必要なのかもしれません。 長女の性格は内向的で泣きやすいといったところでしょうか。 今まで、いろんな面で次女に手がかかるため、随分長女には 我慢ばかりさせてきました。 今度ばかりは長女の意見をくんでやるべきなのか、悩んでいます。 長女の言う「違う学校(養護学校)」は車で40分、自営業なので 送迎に問題なしです。 実際に同じような経験をされた親御さん、どうされましたか? ご兄弟にいる方は同じ学校に通っていた場合どんな気持ちだったのか? 教えてください。違う学校でもかまいません。 またすぐにはお返事できないかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 文章力がなく分かりにくいかもしれません。すみません。

  • 母入院、付き添いの為に始業式休む、って、あり?

    よろしくお願いします。 私(父親)、娘二人、実母の4人家族です。 今、私の母親、娘にとっては祖母が入院してます。 痴呆の為付き添いが必要です。 この数日は次女(高校生)が冬休み期間でしたので付き添ってもらってました。 明日は始業式ですので私が代わって泊まるしかないかなとは思ってます。 只、問題は私のイビキです。つい先日も家族で旅館に泊まった際、「うるさくて寝れない!」と母が夜中に怒ってたくらいです。 《質問》 次女は始業式休んで付き添ってもいい。と言ってますが、そのために学校を休ませるなんてことは非常識でしょうか?ありでしょうか? 尚、長女は仕事の為、難しいです。 以前ですと、母の娘である私の姉が付き添ってくれてたのですが、「今日は忙しくて無理」とのことです。

  • 生保レディー

    私と妹(次女)と母は、一口1000円の保険を二口加入しています。 最近、妹(長女)の義母=妹の夫の母が生保レディーとして働き始めました。妹(長女)を通じて義母が保険に加入してほしいと言ってきました。義母が保険の証券を見せてだの・連絡先教えてほしい・勤務先を教えてほしい等と執拗に迫ってきます。それを拒否したら、あなたたちの為を思って言ってあげてるのよ!身内が加入するのは当たり前!と逆ギレ。私と妹(次女)は加入するつもりはありませんと、義母に告げたら今度は妹の夫に知られてしまい、母さんがせっかく義兄さんたちの為を思って言ってくれているのだから、もう少し言い方を考えてくれ!等と小言を言われ、私たちを良く思っていない様でした。 生保の営業所等にクレーム出したら、後味が悪くなりますか?妹(長女)に相談する必要性ありますか?

  • 『家族』の意味・定義(言い表し方)

    いつもお世話になっております。 ちょっと変な質問なのですが、お答えお願い致します。 ●父・母・長女・次女がいるとします(東京在住とします) 【ケース1】 ・次女が留学でアメリカに行っているとします。なので東京には次女を除く3人が生活しています。 次女が東京在住の3人をアメリカの友人などに言い表す際に、〔東京在住の家族〕と言い表す事が出来ると思います。 【ケース2】 ・ケース1と全く同じ状態で、長女が次女を言い表す際に、〔アメリカ在住の家族〕と表現するのは正しいのですか? ※普通ならアメリカに留学している娘と言い表すのでしょうが、この言い表し方は考えないで下さい。 【ケース3】 ・アメリカに留学していた次女がアメリカ人男性と結婚して嫁に行ったとします。 次女はアメリカ人男性一緒にアメリカで暮らしています。 長女がアメリカの次女夫婦を言い表す際、〔アメリカ在住の妹夫婦〕と言い表すのが正しいと思います。 しかし長女が妹夫婦を言い表す際に、〔アメリカ在住の家族〕と言い表すのは正しいのですか? 上記3つのケースに置ける言い回しについて御回答お願い致します。 私は基本、家族=住居をともにする親族などの集まりと認識しております。 なのでケース2の場合は、籍自体は実家にあるので〔アメリカ在住の家族〕と言っても間違いだとは思いませんが、 ケース3の場合は〔アメリカ在住の家族〕と表現するのは間違っているのではないかと思っております。 つまりケース3の場合は、〔アメリカ在住の妹夫婦〕と表現するしかなく 〔アメリカ在住の家族〕と言い表すのはおかしいような感じがします。 しかし私の周りの友人は、〔アメリカ在住の家族〕と表現するのも間違っていないと言います。 正しいアドバイスをお願い致します。

  • 姉を説得させるには…

    いつもお世話になってます。 私は三姉妹の末っ子です。長女(38)は6年前に嫁いでいます。次女(35)は19歳の時に結婚、出産、離婚して実家にいます。私(28)は昨年末にデキ婚しました。デキ婚したので実家は当時バタバタしていました。 長女が嫁ぐ前は家の揉め事は長女が父母よりしっかりしているので間に入り丸く収めて来ました。(例えば次女が母の話を聞かないで自分の意見を貫き通す時、必ず長女が間に入ってお互いに良い方向にする) 家で権力両親より持ってるのは長女でした。 長女が居なくなってからは誰がまとめる訳でもなく。。揉め事も特になく…って感じで過ごして来ました。でも必然的に離婚して実家に戻ってきた次女が家の跡継ぎになり知らぬうちに仕切る事になっています。 この辺は家の余談なのですが…。 私が昨年末に子供が出来た事を母と次女に伝えました。それから離れて暮らす長女に伝え父には怒られるの覚悟で伝えました。 そこまではまだ良かったのですが、私が入籍 した事は両親を介して次女に伝えられるものだと思って特に言う事なく今まで過ごして来ました。 私の旦那はまだ姉達に顔合わせをしていません。母が子供生まれて私が落ち着いたらで良いと言うのでその通りにしています。 けれど最近私が実家に帰って、母を通じて『妹の旦那の挨拶はなんで私にないの?どうして籍入れた事一番に教えてくれないの?』と自分が侮辱されたような感情を母に泣きながらぶつけたそうです。母が上手く説得しても、私が謝って改めて旦那と挨拶に来ると言っても次女は『はい、そうですか。と納得しないし会いたくない』と一点張りです。 その事が1ヶ月以上続いていて、凄い険悪なムードです。何度も謝ったのですが考えを曲げようとしません。自分が家の事してるし、家族の事を一番に知りたかったのだと思います。 この関係は修復不可能なのでしょうか… もしこのまま次女が旦那に会ったら、不機嫌な顔に出るのでそれも凄く心配です。 文章が上手く伝わない所が多々ありますが何か良きアドバイスを貰えたら有難いです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう