• ベストアンサー

私は心配性?

cricketの回答

  • cricket
  • ベストアンサー率22% (107/466)
回答No.2

交通事故だけでなく、確かに今は危険な人間がウヨウヨしてますから、人事とは言え心配ですね。 僕の住んでるのどかな山林田園地帯でも痴漢事件が増え、昨日強盗事件があり、怖い物です。 しかし本来僕が子供の頃は夕方遅くまで友達と外で遊んでいるのが普通の子供でしたし、しかもかなり危険な事をして遊んでいましたし、最近だって子供とは言え意外にしっかりしている子供も多いですから、極端に心配するところは無いのではないかと思いますが、 「お家では首をしめるのだそうです・・・。」?? この一文がすごく引っかかりますね。 そのお子さん達から直接あなたが聞いたのでしょうか? もし今後も会話が可能であればもう少し聞き出した方が良いかも知れません。 「児童相談所」という機関があります。最近対応がぬるくて批判されてはいますが、元来はいじめや虐待に対して両親などを指導する立場です。 第3者からの申し出を受けてくれるかどうかわかりませんが、申し出るならそこでしょう。

hideyuri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 cricketさんのおっしゃる通り、私も子供の頃は暗くなるまでお友達と遊んでいたし、今考えれば驚くくらい危険な遊び方をしていたような覚えがあります。 ただ、やはり安全が保障されている訳ではないので、どうなんだろう?と考えてしまいます。 「首をしめる」という事を含め、ほとんどの話はこちらが何も聞いていないのに4歳のお姉ちゃんが話してくれました。でもしっかり会話ができると言ってもまだ4歳なので、すべてを鵜呑みにするのはどうなのかな~?とは思っています。 何か異変に気づくような事があれば、とりあえず児童相談所に連絡してみようと思います。

関連するQ&A

  • ブランコなどの遊具がある神社、周りにある?

    画像のように、ブランコや雲梯(うんてい)、鉄棒などの遊具がある神社って近所にありますか? 職場で神社に行く行かないの話題が出て、びっくりしました。 私の実家の近所には結構ありました。 遊具がある神社の話をしたら、結構珍しがられましたが神社に公園あるパターンは珍しいんですかね? 小学生の時は、鉄棒やブランコにハマって神社を公園がわりにして遊んでいました。 大きい神社だとその辺の公園よりも遊具が充実してました。

  • 2歳の息子の慎重・怖がりがひどく、心配しています。

    2歳2ヶ月の息子がいます。 小さい頃から恐がりの慎重派で、家でも危ないことはあまりせず、 とても育てやすいのですが、最近その傾向が強くなり、心配しています。 公園に行っても、みんなたくましく遊んでいるのに、息子はすべり台も 階段の2・3段登ったあたりで怖がってしまい、降りてきてしまいます。 他の遊具も怖がってあま積極的には遊ぼうとしません。 大きなゴムのマットのような遊具があるのですが、それに登りたがって いるのですが、手に砂が着くのが嫌みたいで手を付かず、抱っこを せがんできます。 ちょっと大きなお兄ちゃんやお姉ちゃんが息子の方に来ると、あわてて 逃げようとしてしまいます。 また、初めて行く場所や、嫌いな病院の駐車場に着くと不安になって 泣き出します。 そしてなかなか車から降りてこようとせず、いつも手を焼いています。 友人の家にお邪魔してもしばらく泣きっぱなしで、慣れるのに時間が かかります。 周りのお子さんが積極的なのを見ては落ち込んでしまいます。 男の子だし、もっと活発になってほしですが、時間が経てば変わるもの でしょうか?

  • 新小1の長男が心配です。

    先週、小学校に入学した息子がいます。 同じ幼稚園で仲良くしていた子や近所の幼なじみと息子だけ別のクラスになってしまいました。 同じクラスには顔見知り程度の子が二人ほどいるだけです。 初めは「新しい友達を作るいいチャンス」と思っていたのですが、人見知りで恥ずかしがり屋な息子が自分から友達を作っていけるのか、輪の中に入っていけるのか、心配になってきました。 登校して4日、学校は楽しいと言っていますが、休み時間は本を読んだりしているそうで、1人ぼっちでいるのか…と切なくなります。 と、同時に数少ない同じ園の友達とも離され、近所の仲良しからも息子だけ離され…八つ当たりなのは承知ですが、学校に対しても腹が立っています。 今は静かに見守ろうと思い、息子にもあまり根掘り葉掘り聞かないようにしていますが、夜も眠れないくらい心配です。 同じような経験をされた方、大人しいお子さんをお持ちの方、母としてどのように心構えをすればいいか教えてください。 それから、家庭訪問の時にでもどういうクラス編成の仕方をしたのか、聞いてしまいそうなのですが、これはモンペになってしまいますか?

  • なんて言ってあげればよかったのか・・・

    詳しく書くと長いのですが、今日は療育の行事がありました。 終了後の帰り道に公園があり、そこにA君(通園児)がお父さんと2人で、私は息子(自閉症通園児)と2人、Bちゃん(通園児)とお母さんと小学生の定型のお姉ちゃん(Bちゃんのお姉ちゃん)3人と3組で公園にいました。 先生達は帰宅してました。 Bちゃんのお姉ちゃんがブランコしていたら、その後ろをA君が急に飛び出してしまい、ぶつかってしまったのです。 私も息子と居たので近づき、倒れていたA君に『大丈夫?』と声をかけ、A君のお父さんもやってきて、一緒に土をほろってました。 Bちゃんを見ていたBちゃんのお母さんもすぐ駆け寄り、お姉ちゃんを叱って、『A君ごめんね、大丈夫?』とすごく心配してました。 『大丈夫かな?』っと私がお母さんに聞かれたのでとっさに『(A君のどこに当たったのかまで・・・という意味で)見てなかったんです・・・』と本音で答えてしまいました。 するとA君のお父さんは『ガンと音もしなかったし、おしりが当たっただけだと思うから大丈夫だと思うよ』と言ってました。 A君は少し泣くと立ち上がりまた走って遊び始めました。 そしてBちゃん家は少しA君の様子を見て『(Bちゃん達に)帰るよ』『○○君(息子)バイバイ』と帰ってしまいました。お母さんもお姉ちゃんも落ち込んでいる様子でした・・・・ 私は何も言ってあげられませんでした・・・ 後から冷静に考えてみると、Bちゃんのお姉ちゃんはただブランコしてただけで、なにも悪くない、これは本当に不運な事故だったのにお母さんにもっと安心してあげる言葉を私がかけていれば・・・ でもA君が大丈夫だよと言えるほど見てたわけではないし・・・ またお姉ちゃんが怒られて『なんで私が怒られるの!』と泣いていたので、私も『お姉ちゃんはただブランコしてただけだもんね』など声をかけてあげれば良かったのでは・・・とすごく後悔してます。 あの時はA君大丈夫か?とびっくりしてて、こんなに考えませんでしたが、帰ってきて冷静になるとすごくもやもやしています。 こういう行事でしか会えないお母さんなので、直接謝りたい気持ちでいっぱいで、誰かに連絡先を聞きTEL謝るか・お手紙を書いて渡すか(療育の個人用連絡ポケット(園のプリント入れ)に入れておく)・・・ 私はお母さんにあの時なんて言ってあげればよかったのか・・・ 皆さんならどうされましたか?? そして私が謝るのはかえって変でしょうか?(夫に言われました・・・) 本当にとっさの出来事に弱いなとすごく反省しています・・・ 話がわかりにくくてすいません。。。 アドバイス頂けるとうれしいです。

  • イベントで作った屋外遊具の管理について

    イベントで作った屋外遊具の管理についてアドバイスください。 夏休みに、地域内にある神社の森でお母さんグループ主催の自然あそびイベントをすることになりました。 内容は、インストラクター同伴でつるを山からとってきて、神社の森に安全な高さにつるブランコをつくるというものです。イベントは小学生対象で小額の参加費をいただきイベント保険をかけます。 質問はイベント後のこのつるブランコの取扱についてです。 イベント後もお母さんたちの思いとしては夏休み期間ぐらいは設置したままにしておき、自由に子どもたちに遊んでもらいたいと考えていましたが、社務所も常駐ではなく、管理者がいない状況になってしまうため、安全・管理上問題があるのではにかと相談されました。また、同様の理由でかけれる保険もないとなっているそうです。 対策として、注意喚起の看板をしっかり設置して、その後は自己責任とすることを考えてますが、子どもの遊びなので何が起こるかわからず、スッキリした気持ちになれないというのが正直なところです。 【質問】この遊具を使って事故が起きた場合の責任は、イベント主催者になりますか?神社になりますか?それとも自己責任ということで説明できるのでしょうか?

  • 心配する母親達

    私は20代前半です。 母は私が例えば、 近所の郵便局に行くだけでも 心配します。 少しコンビニで買い物して帰ってくると 「心配したわよ…車にはれられてるかと思った」と言われます。 「だいじょうぶ」と言っても心配します。 父は「もう子供じゃないからそんなに心配しなくても」と話してますが 母は心配性です。 心配してくれるのは嬉しいですが、 あまり心配しすぎなので 母が病気になったらどうしようってなります。 私の母だけではなく 友達のお母さんも 二人で遊びに行くと話すと 「誰か大人の人は行かないのか」と言われます。 …二人とも成人すぎてるのに 「二人だけなんて心配だわ」ってなります。 納得させて遊びに出かけます。 この間なんか お土産を買おうとしたら 友達が 「私はお母さんに無駄遣いするから買っちゃダメって言われている」と言われました。 「えっ」 私も結局買いづらくて 何も買いませんでした。 うちの母は心配性ですが、 買い物までは口を出しません。 「あんたが稼いだお金だから」と言います。 だから友達のお母さんにはびっくりしました。 これって普通ですか?

  • うちの姉

     こんにちは。うちのお姉ちゃんは、来年高校を卒業します。でも、そんな私のお姉ちゃんは少しかわっています。  制服やお弁当箱、ペットボトル(お昼用の水筒)や化粧道具などをかだづけようとしないんです。使ったお弁当箱を何日も部屋に置きっぱなしにしたり、何日も使って汚くなって少し臭うヘアーバンドを洗わないで平気で使い続けたりします。お姉ちゃんはB型で私はA型なので、その違いのせいでそんな気がするのかもしれませんが。妹という立場からみて、そんなお姉ちゃんがとても心配です。  お母さんが、「そろそろそれ洗った方がいいんじゃないの?」と言うと、いきなり怒りながらいいわけをします。  私の見ている限り、お姉ちゃんは気分によってかわります。  普段、姉妹2人で好きな歌やテレビとかについて話をしているときは、とてもおもしろくて明るいお姉ちゃんなのです。でも、お母さんとけんかを始めるととたんに態度がかわります。怒っていたかと思うといきなり泣きだすし・・・。  そんなお姉ちゃんを何か悩み事があるのではないかと心配して、お母さんは2度ほどお姉ちゃんと一緒に心の病院に行ったこともあるのですが、上記のようなことはさすがに直接病院の先生に言うことはできなかったようで、結局あまり進歩はなかったようです。  すごく個人的な悩みなのですが、こんなうちのお姉ちゃんのために私やお母さん、お父さんはどおすればいいのでしょうか。第三者から見ての感想でもいいので、お返事おねがいします。  ここまで読んでくださってありがとうございました。 

  • 彼氏のお母さんに言われたこと

    二十歳の女子大生です。 先日、3つ上の彼氏の家に遊びに行きました。 彼の両親もいて、挨拶をして家にあがり、彼の部屋に行って少し(ほんの少し)してから、お茶にしましょう、と彼のお母さんが誘いにきました。 台所ではない綺麗な部屋(応接間?)で彼のお父さんも交えて4人で、ケーキと紅茶をすすめられました。いろいろなこと、もちろん私の事を根ほり葉ほり聞かれました。 嫌われはしなかったみたいで、彼のお母さんが言うところでは、彼は勉強ばかりであまり友達もいない、彼女ができたなんて嬉しくて、前は服の事は無頓着だったのに、私と付き合い始めたころから気にするようになったとか。私のことを紹介してくれた先輩(彼と同じ高校出身の近所の人)にお礼しないと、とかすごく喜んでました。 私は嫌われないように、変なこと言わないように、とすごく緊張していたのですが、家をでる間際、「これからも仲良くしてあげてね」と言われました。 彼とはまだエッチもしていないし、彼もしたがらないのですが、「仲良く」って彼のお母さんも認めてくれた仲、ということなのでしょうか? 彼とそういうことしても、彼の両親もいい、とかいうことなんでしょうか? ここ数日、どういう意味なんだろうとかいろんなことを想像し、悶々としています・・・。

  • 不安定な子ども

    うちの娘は現在小学2年生で、近所に住む小学3年生の女の子がいます。家の娘は今の所、勉強も嫌がらずに頑張り、優しいのでクラスの友達にも慕われていて、大人しいながらも責任感はあると担任の先生は言ってくれています。普段私も忙しい毎日なので、弟のお世話も頼んだりしてしまいますが、弟が可愛くて仕方ないので、率先して面倒を見てくれています。 この近所に住む3年生の女の子は言葉は悪いのですが、小さな頃から意地悪をしてしまう子で・・その子にも下に妹がいますが、お母さんが妹ばかりを可愛がってしまうそうで、姉妹喧嘩をすると話も聞かずにお姉ちゃんが悪いとものすごく怒るそうです。お陰で姉妹仲も悪くて、「妹大嫌い!」と周りの人に言っているそうです。 お母さんも「上の子とは合わなくて可愛くない」「上の子は家の中でほとんどしゃべらない」と言っていると近所の人から聞きました。 小さな頃は暴言や仲間外れ、睨む、などでしたが、今年は3年生の友達と二人位で、学校内で家の娘のカバンをゴミ箱に捨てることがあったそうで、担任の先生が私に面談の時に伝えてくれました。その件は3年生の子が謝り、解決したかのように思いましたので、私も相手の親御さんに言わないで現在に至ります。 近所なので登校班も一緒で今は二人で歩いて学校にも行っているのですが、また最近1人で先に行ってしまったり、二人で歩いているのに何も話さないで行っているそうです。 最近は大きくなってきたので、露骨には暴言はなくなりましたが、無視をしたり冷たくする方向に行っているようです。。 ずっと波がありながらも続いているので、疲れてしまいます・・・。 私は一応保育士の卵なので、いろいろ観察して見ていますが、この先もずっと続くかと思うと、親としてはこの対応でいいのか不安な所もありますので、みなさんのご意見もお聞きしたいと思い質問させていただきました。

  • 親友のことが心配です。

    こんにちは。度々お世話になっています。 私の友人のことで相談です。 彼はお母さんとは離れて暮らしており、お父さんは既に亡くなられていてお母さんも一人で暮らしてらっしゃいます。 その彼のお母さんは、心の病気らしく、夜に電話しては彼に暴言を吐いたり、叫んだりしている様で、そのせいで近所の方から苦情の電話が来たり、度々警察のお世話にもなっているそうです。 帰省したときはまるで恋人の様に振る舞ったり(キスをせがまれたり何故セックスできないのか?など言われるそうです)夜中に暴れたりで本当に辛いそうです。 私が心配しているのは、その友人の心です。 知り合った頃に比べ、顔つきが厳しくなったと思います。 それに、本人も、ノイローゼ気味になっているし、このままずっとこれが続くのかと思うと死にたくなると言っています。 何とか彼の力になってあげたいのですが、どう接していけばいいのでしょうか? 無責任に励ましてもわかってないなと思われると思いますし、どうしていいものか悩んでいます。

専門家に質問してみよう