• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日当たり:直射日光のないリビングって・・)

直射日光のないリビングになる新居の悩み

joqrの回答

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.6

#5の方の言う通り、通常の照明では電気代も倍以上になると思います 昼間は照明なしでは暮らせないと思います 多分寝るとき以外は、ずっと照明をつけていることになりますので 節電対策と、複数の照明で上手に対応された方がいいと思います 多分真っ暗ではありませんが、昼間でも薄暗いと思います

Andrea11
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 そうですね、LEDなど対策を考えたいと思います。 共働きなので、幸い平日は昼間照明をつけずに済みそうです・・

関連するQ&A

  • 旗竿地の日当たりについて

    このような土地の日当たりは長期間悪いでしょうか?ご教授ください。 購入を考えている住宅A(建売)があります。旗竿ですが南側が結構あいているので日当たりはさほど悪くないと思っているのですが、、、 1階がリビングになるため営業さんに確認したところ「大丈夫です」とのことでした。 南側隣家まで約3m、南側公道まで約11.5mです。周囲の家はすべて2階建てで基礎は約60cmです。 結構人気のある物件らしく、大変迷っています。間取りや設備等は気に入っています。 ただ通年の日当たりが気になっているので、詳しい方ご教授いただければ助かります

  • 日当たりについて

    設計し戸建てをこの度建て、日当たりを重要視して設計士さんのお勧め通り二階リビングの南東バルコニーのリビングにしました。いざ完成した物件を見たところ、南西バルコニーにしたほうが日差しが午後中入って良かったのでは無いかと後悔しております。全方向に窓はあるので、明るいですが、メインのバルコニーの向きを南西にしなかったのはなぜでしょうか。 ちなみに、リビングは二階全部で南東バルコニー目の前には隣家があり見晴らしは良くないです。しかも南西は畑なので見晴らしは夕日まで見えてよいです。(泣) バルコニーは12帖もあります。 これらを考慮してどちらがお勧めなのでしょうか?

  • 囲まれた土地での日当りの確保

     現在、検討している土地があります。 分譲地の突き当たりです。 分譲地の道幅は5メートルで、そこに2・5メートル接しているのです。 ですのでほぼ全方向囲まれています。 西隣は平屋で、北側は歩道を挟んで家が建っています。  35坪ほどの土地で2階建てを計画しています。 カーテンや窓をあければ隣家の壁という状態はしかたがないとして、 日当りは設計しだいで確保できると思いますか?

  • 2階リビングのベランダ床材

    2階リビングの家を建設予定です。 2階がメインとなるのでベランダを大きく取り、 アウトドアリビングのようにしようと思っています。 そこで、ベランダの床材を迷っています。 一般的にはタイルが多いそうですが、 ウッドデッキかウッドデッキ調の樹脂の物を 使おうと思っていました。 ウッドデッキはすぐに色があせたり手入れが大変と聞き、 樹脂で見積もりを取りましたが思った以上に高く、 迷っています。 値段的にはタイルですが、やはりウッドデッキか 樹脂の物が雰囲気がいいのかなと思い、 迷って決められません。 アウトドアリビングのように使っている方、 床材は何にしてますか?

  • 日当たりについて教えて下さい。

    日当たりについて教えて頂きたいのですが、横浜市の第1種低層居住地域に南北に長い土地(一応建売)を購入し、これから建てるのですが、現在、南側は建物が無く資材置き場で東側は建物との間が1.5m空いて2階建住宅建設予定・西側は70cm空いて更地ですがここも家が建つと思います。ここで悩んでいるのが、将来的に南側と西側に建築物が建った場合に1階南のリビングへの日当たりが気になっております。建物を北側に駐車スペースを開けて建て場合、南側が4.2mの庭、駐車スペースを無くすと5.9m庭が取れます。南に4.2mの時と5.9mの時ではどれくらいリビングに日が当たるのでしょうか?どちらとも全く日が当たらないのでしょうか?出来れば駐車スペースを確保する方向で考えたいのですが、冬場に日が当たらないリビングを考えると・・・。説明が下手ですが、宜しくお願い致します。

  • 日当たりが悪くなるのでしょうか・・・・・

    始めまして。 現在住んでいる7階建分譲マンションの南側(バルコニー側です)にあった旧家が売りに出され、高齢者住宅が建設される事になりました。 景観もさることながら日照が大変気になり夜も眠れません。 日当たりや景観など、どの様な感じになるかをご推測お願いたします。 ■敷地境界線~南側16m離れた所に6階建て(高さ19m、建物幅23,6m)  当方マンションは敷地境界線~北側7、5mの位置⇒1.7m幅のバルコニー⇒その先が  各住居のリビングになります。  東西南北、建築予定物件以外高い建物は全くありません。 ■私の部屋の場所は建築予定物件のやや西よりに位置しますがほぼ真正面の4階です。(地上より  8.3m・幅6,9m)  部屋はほぼ真南を向いています。 建物が立つこと自体はこのご時世ですので仕方の無い事だと理解しているのですが、現在さえぎる物も無くとても日当たりが良いので、冬でも天気の良い日は暖房が要らないくらいの恵まれた状況です。日当たりが悪くなるのがとてもショックです。 又最悪な事に建築予定物件のバルコニーがこちらを向いている状況です。 リビングからは空も見えなくなり向いの窓から丸見えになりますよね。 景観が悪くなってもせめて日照だけは・・・・と思うのですがそれも無理でしょうか。 気分が落ち込みます。 どうか日当たり、景観などご検証をお願いいたします。

  • 吹き抜けのあるリビング

    まだまだ建築の予定はないのですが相談させてください。 リビングの上を吹き抜けにしたいのです。 理由は、空間の雰囲気、開放感、2階部分の面積を少なくさせるためです。 ですが、分譲型のモデルハウスを見て 吹き抜け部分が小さすぎると逆に圧迫感があり狭く感じました。 通常どのくらいあれば程よい広さになるのでしょうか? 今考えているのは 10畳のリビング 吹き抜け部分はの天井が斜めで、2階の洋室との繋がりは窓で仕切る。 広さはリビングの一部4.5m×2.7m(7畳半)か、リビング上部全部の4.5m×3.6m(10畳)。 これらの広さだとどうでしょうか? 10畳だと広すぎでしょうか? 窓も高いところに取り付けようか悩んでいます。(トップライトは考えていません) 照明もどんな感じに取り付ければいいのかわからないです。 リビングの吹き抜けについてなにかアドバイスがあれば教えてください。 もしくは参考になるようなHPがあればお願いします。 宜しくお願いします。

  • リビングの窓

    南東道路に面した幅約2mの一階リビング窓(目の前は自宅駐車場で、その先が道路)で二つ悩みがあり、質問させてください。 1 掃き出しか腰窓か 採光、開放感を優先した掃き出し窓か、足元の視線を遮り、また窓下に家具を置ける腰窓かで悩んでいます。同じように悩まれた方居られませんか? 2 防犯 リビングの窓は通気に都合のいい場所なのですが、二枚引き違いだと窓を開けて換気したまま、二階に上がって家事をしたりすることに不安を覚えます。窓の組み合わせなどでリビングの窓らしさを損なわず、かつ安心して開けておける窓などありませんでしょうか。 (外のシャッターの絡みで欄間つきの窓は難しいと言われています。) どうぞよろしくお願いいたします。

  • リビングのすりガラス 採光について

    新築を建築予定です。 南側道路で、南側にリビングダイニングがあるのですが、我が家は東側、隣家の西側との間の窓をすりガラスにしてほしいと設計士に言われました。 設計士曰く、隣家は同じ住宅メーカーの家で、今後も仲良くお付き合いしてほしいので、お互いにすりガラスにしてほしいと。 隣の家との距離は2メートルくらいなのでそれほど広くはありません。 隣の家は東側に玄関があり、西側リビングの窓をたくさん取っているようで、お隣の1階の西側の窓はすべてすりガラスです。 私は元々透明ガラス希望なのですが、一番気になるのは採光です。 すりガラスにすると採光が低くなると聞きますし、透明ガラスに比べて汚れやすいので掃除が大変とも聞きます。 リビングは主婦の私はもとより、家族が一番多く時間を過ごす場所ですし、家を建てる時からずっと私が一番望んでいるのが採光が良いことなので、譲りたくない部分でもあるんです。 (採光のために2階リビングも検討したのですが、予算と生活動線に不便を感じたので、2階リビングはやめました) 私もお隣ともめるのは望んでいないのですが、そのために採光を低くするのはちょっと考えてしまいます。 設計士に言うと、「初め透明ガラスにして、何か言われたらすりガラスにしますか?」と提案いただいたのですが、そのために費用が余計にかかってしまうのもどうかと思います。 私の母親は「西側に窓を開けるのが間違ってる、うちは透明ガラスにしてもらったら」と言います。 透明ガラスにしてブラインドというのも考えたのですが、ブラインドもお掃除大変ですよね。 ●透明ガラス&レースカーテン ●すりガラス どちらが採光が高くなりますでしょうか。 透明ガラスにしたら、お隣さんからクレームが来る確率が高い気がします。 お隣さんは1階のこちらと接する面はすりガラスにされているので。。 でも、やっぱりすりガラスにする事を迷ってしまいます。 みなさんならどうされますか? アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 民法235条の目隠しについて

    隣家の2階の窓についてなのですが、そこからは、うちの庭と玄関、アプローチ、門扉まで見渡せます。 夜暗くなってから車で帰ってきたり、犬の散歩から帰ってくると、待ち構えていたようにその窓の電気をつけたり、消したりということをしているようです。 隣の家は塀から1m離れていませんので、目隠しの請求をしたいのですが、うちは田舎で住宅密集地ではありません。弁護士さんに頼むにしても、請求することができるのかどうか、教えて頂けたら嬉しいです。 市街化調整区域です。よろしくお願いいたします。