• ベストアンサー

発熱のメカニズム

質問です。 発熱すると呼吸数や脈拍数、血圧が上昇するのは何でですか? 詳しいメカニズムを知りたいです! お願いします(>_<)

  • 3236
  • お礼率60% (6/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.2

基本的には、人は呼吸によって酸素を取り込み、二酸化炭素と僅かな水蒸気をはき出しています。 これを好気呼吸(酸素呼吸のこと)といいます。一応、好気呼吸の反対を書いておくと嫌気呼吸(酸素を使わない呼吸)というのもあります。人間など一般的な動物の多くは好気呼吸です。 酸素そのものは、もともと酸化作用が強いため、生き物からすれば猛毒でした。 しかし、ミトコンドリアという生き物が、酸素を利用してエネルギーを効率的に生み出すことに成功したことで、好気呼吸ができる生き物が生まれたのです。尚、このミトコンドリアは、いつしか別の単細胞生物と合体し、その細胞の一部となりました。 そして、それが進化し多様な好気呼吸の生物が生まれました。我々の体の中には、今でもミトコンドリアという自動車でいうエンジンが体の細胞の一つ一つにあります。 さて、そのエネルギー消費サイクルは脂肪、糖質などを酸化させることで行います。実際にはそれ自体を使うのではなく、アデノシン三リン酸(ATP)を用いた好気呼吸サイクルがあります。 簡単に言えば、酸素と食物から得られたエネルギーを結合させて、その時に生まれるエネルギーを運動エネルギーや熱エネルギーなどに変換するのです。最終的に、不純物として水や酸素が細胞から排出されます。 だから、活発に行動しているときは、酸素が大量に必要となります。 ただし、例外が一つだけあります。突然突発的な運動をしたときには、すぐには息が上がりません。 その場合は、細胞が酸欠になるにも関わらずエネルギーが必要になることがあります。このときには、細胞の周りにある糖質の蓄えを用いて一時的に、エネルギーを生み出す解糖という作業が行われます。それによって、短時間のエネルギーを供給します。 尚、この解糖は疲労物質の乳酸を生み出すため、長時間は使えません。 風邪で寝込んでいるときの発熱は、基本的には運動と同じです。 違うのは、相手がウィルスや細菌感染などによる体内での攻撃に対する防衛や反撃だということだけです。人体に異物が入り込みそれらが増殖した場合、まず人体は体温を上げて代謝を活発にします。体温が上げるには、いつも以上の熱が必要になるため、細胞が活発に酸素を消費します。それによって、代謝が上がり、呼吸数や脈拍数などが上がるのです。 この体温上昇は、免疫系をより活発に動かすための準備となります。体温が上がることで血流も上がり、免疫細胞が全身に行き渡るようになります。 免疫細胞が量産され全身に行き渡らなければ、体のどこかで雑菌が生き残り、細胞を破壊するかも知れません。そのため、体が危険を感じれば体温が上がるように出来ています。もしも、上がらなければ、その部分が壊死し、腐ってしまう可能性もあります。 こんなところでしょうか? 昔は良く覚えていましたが、最近はこういったことを使う機会もめっきりなくなり、あまり覚えていません。Googleなどでクエン酸回路あたりで検索すれば、詳しい過程は出てくると思いますよ。

3236
質問者

お礼

ありがとうございます!ほんとに助かりました☆

その他の回答 (1)

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

病原菌などと戦う必要があるときは、体は平常より多くの熱を発しますが、熱を出すためには脂肪を燃焼させます。 激しく脂肪を燃焼するには多くの酸素が必要で、より多くの空気を取り入れるために肺の動きを早め、血液に取り入れた酸素を全身に回すために心臓の動きも早く血圧も上昇します。

3236
質問者

お礼

ありがとうございます!! 参考にします!

関連するQ&A

  • バイタルサインの関連性

    バイタルサイン(体温・脈拍・呼吸・血圧)の相互の関連性を調べています。 発熱時に体温以外のバイタルサインはどうなるか?それはなぜなのか?というテーマで調べています。 脈拍・呼吸数は増加、血圧は低下するということまでは分かったのですが、それがなぜなのか?ということが分かりません。教えていただけたらうれしいです。 呼吸の増加には、酸素需要の増加。 血圧の低下には、皮膚血管収縮が関係しているのかなぁ、って思います。

  • トランスや鉄心の発熱のメカニズム

    磁性体の話の中で少し出てきたんですが トランスや鉄心といったものが発熱するメカニズムについて教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 発熱反応と吸熱反応のメカニズムがよくわかりません。

    発熱反応と吸熱反応のメカニズムがよくわかりません。 発熱反応では、生成物の運動エネルギーが反応物の総エネルギーよりも減少し、その減少分が周囲の分子に伝わることで発熱となるのでしょうか? だとしたら、どのようなメカニズムでエネルギーは周囲に伝わるのでしょうか? 生成物のエネルギーは減少するのに、周囲分子のエネルギーを増加させることが出来るのはなぜでしょうか? また、吸熱反応の場合、周囲の分子のエネルギーを奪うことで生成物のエネルギーが増加するのですよね? だとしたら、生成物のエネルギーはなぜ周囲の分子に再び伝わっていかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 血圧、脈拍

    息を止めて脈拍を測定すると、通常の状態よりも脈拍数は増大するのはなぜですか? また、息を止めて血圧を測定した時と深呼吸をして血圧を測定した時はどうなりますか?

  • 脈拍数を下げるには?

    高血圧症なので血圧降下剤を服用しており、毎朝、毎晩、血圧を測定してその値を記録しています。この時に一緒に記入しなければならないのが、脈拍数です。 血圧降下剤を服用しているせいもあり、血圧はそう高くないのですが、脈拍数がえらく高いです。特に夕食後(夕食を済まして2時間後くらい)の夜の脈拍数は高く、90台が毎回のようにでて、高い時には三桁(最も高いときで103くらい)にもなります。夕食の量を減らしてみても、大して効果は、ありませんでした。 深呼吸など色々と試してみるのですが、どうにも脈拍数は下がりません。ネットで検索したら「脈拍数が高い人は気が小さい」などと書いてありました。確かに思い当たるところもあり少々、へこみました。 医者は「このくらい(90台)くらいなら別に気にしなくてもいいよ」とは言ってくれていますが、自分としては、何となく納得のいかないような数値です。 スポーツ選手などは、常に心臓に負荷をかけているので脈拍数は低いというのを聞いたことがあります。今更、脈拍数のためだけに、何かスポーツをやるというのも億劫ですし、そもそもスポーツは子供のころから苦手です。 何か脈拍数を一時的に下げる裏技的な方法はないものでしょうか?

  • 体温、脈、血圧、呼吸の相互関係

    こんにちは! 鹿児島在住の看護学生1年生です。 バイタルサイン(体温、脈拍、血圧、呼吸)の相互関係について教えてください。 たとえば、○○が上がると必然的に○○も上昇する。等の情報が知りたいです。

  • 海温上昇のメカニズム

    いわゆる地球温暖化について、気温が上昇するメカニズムについて(温室効果)はよく目にするのですが、そこから海温が上昇する原因とメカニズムを探しても見あたりません。 それとも単に 気温上昇→気温に暖められて海温上昇 ということなのでしょうか?どなたか簡潔に教えて戴きたいところです。 よろしくお願いします。

  • 炎症によらない発熱

    こんにちは。 発熱の原因には様々なものがありますよね。 感染症(炎症)による発熱については 大筋でメカニズムも理解しているつもりなのですが、 炎症によらない、あるいはCRP値の上がらない発熱というのには どんな原因が考えられるのでしょうか? (ウイルス感染の場合はCRPは上がりにくいんですよね?) アレルギーによる発熱や、貧血による発熱が あるというのは聞いたことがあるのですが、 これらの発熱のメカニズムなどに関して、 具体的なことはどのくらいわかっているのでしょうか? CRPが上がらないということで、心因性のものや 原因不明の場合も多いと思うので、 原因とはいっても難しいのかもしれませんが・・・ 詳しいかたがいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。

  • 怪我と発熱

    どうして怪我をしたり、傷をおったりすると 発熱するとよく聞きますが、どうして発熱するのでしょうか? 血液を失っているので、 むしろ、熱は下がりそうな気がするのですが…… 発熱のメカニズムをご存じの方、是非、教えてください! よろしくお願いいたします!

  • 発熱したときの血圧は上がりますか?下がりますか?

    発熱したときの血圧は上がりますか?下がりますか? 教えてください。

専門家に質問してみよう