• 締切済み

バイタルサインの関連性

バイタルサイン(体温・脈拍・呼吸・血圧)の相互の関連性を調べています。 発熱時に体温以外のバイタルサインはどうなるか?それはなぜなのか?というテーマで調べています。 脈拍・呼吸数は増加、血圧は低下するということまでは分かったのですが、それがなぜなのか?ということが分かりません。教えていただけたらうれしいです。 呼吸の増加には、酸素需要の増加。 血圧の低下には、皮膚血管収縮が関係しているのかなぁ、って思います。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • narijun
  • ベストアンサー率36% (15/41)
回答No.1

発熱の原理としては代謝が活発になっている状態です。これは酵素の反応をを利用しているためです。代謝が亢進すれば脈拍、呼吸数ともに増加します。血圧低下に関しても同様で、血管の拡張が起こるためです。

関連するQ&A

  • 体温、脈、血圧、呼吸の相互関係

    こんにちは! 鹿児島在住の看護学生1年生です。 バイタルサイン(体温、脈拍、血圧、呼吸)の相互関係について教えてください。 たとえば、○○が上がると必然的に○○も上昇する。等の情報が知りたいです。

  • バイタルサインズ

    バイタルサインズ (脈拍/分 呼吸数/分 血圧) の平均値 わかるかた お願いします 明日から実習なのですが 教科書を 大学に置いてきてしまいました

  • がん末期の非常に危険な状態とは

    がんの末期において危険な状態の血圧の低下というのはいくつぐらいまで下がっていくと危険なのでしょう。また呼吸の浅さはどうやってわかるのですか。酸素吸入の目盛りを上げると血圧が上がるのはなぜですか?脈拍数の低下の非常に危険なボーダーラインというのはいくつなのでしょうか。他に油断を許さない危険な状態というのは何で判断するのか教えて下さい。

  • ノルアドレナリンの点滴静注について

    こんにちは! 大学一年生です。 明後日薬理のテストがあります。 ところがノルアドレナリンの点滴静注による脈拍数と血圧の関係が分かりません(><;) ノルアドレナリンはα効果により血圧を上昇させるんですよね?(血管が収縮するため) ここまでは分かるのですが、点滴静注により脈拍が下がるというのが分かりません。 教科書の図を見る限り点滴すると脈拍が下がっています。 私の考えはこうです。↓ 「脈拍は心臓が担っている。心臓の受容体はβ1で、収縮力と心拍数の増加を促す。 ところが、ノルアドレナリンはβ受容体に対する親和性が低い。 ということは、β受容体にあまり結合しないから脈拍数には関係しないし、脈拍数はノルアドレナリンを入れる前と後で変化しない。」 でも私の考えだと教科書の図と矛盾してしまします。 どこが間違っているのかさっぱりです(´;ω;`) どなたか教えてください_(._.)_よろしくおねがいします!

  • 発熱のメカニズム

    質問です。 発熱すると呼吸数や脈拍数、血圧が上昇するのは何でですか? 詳しいメカニズムを知りたいです! お願いします(>_<)

  • 心原性ショックについて

    私、薬学生なのですが、ある問題を考えていたら分からなくなりました。 とある問題に、心原性ショックでは末梢血管が収縮しているとありました。 ここで疑問に思ったのですが、心原性ショックでは血圧が低下するため、末梢血管が拡張するのではないでしょうか?なぜ末梢血管が収縮するのでしょうか? ご存知のかたは教えていただけると、非常にありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ホメオスタシスの説明でウィキペディアに下記のような記述がありました。

    ホメオスタシスの説明でウィキペディアに下記のような記述がありました。 例に出されることの多いのが、体温調節である[要出典]。鳥類や哺乳動物は活動時の最適温は40℃付近(種や生理状態でこの温度は異なる)である。これより体温が高い場合は発汗、皮膚血管の拡張で体温を下げようとし体温が低い場合はふるえ(悪寒戦慄)や非ふるえ熱産生(代謝の亢進による発熱)によって体温を上げようとする。反射ではない。 最後の 反射ではない。というのが納得できないです。自律神経興奮のよる内臓反射ではないでしょうか? 又、皮膚血管の拡張とありますが交感神経による血管収縮はありますけど拡張って基本的にないですよね?これはあくまでその他の血管を収縮して、相対的に皮膚血管の拡張という意味でしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E5%B8%B8%E6%80%A7 宜しくお願い致します。

  • 高血圧と心不全についての疑問

    高血圧から心不全になる経由を教えて下さい。 高血圧から心不全になる経由は大きく分けて2つあります。 一つは心臓の仕事量が増加して心筋線維が肥大してしまうケース。二つ目は冠状動脈が動脈硬化を起こて狭心症や心筋梗塞を起こすケースです。私がお伺いしたいのは一つ目のケースについてです。 教科書には高血圧になると抹消動脈の血管抵抗が増し、心臓の仕事量が増加する・・とありました。 私のイメージでは、高血圧の状態とは心臓が通常よりももっと収縮することにより勢いよく左心室の動脈からびゅっ!と血液がでている状態です。そのため私は高血圧状態ではすでに心臓には大きな負担がかかっていると思うのですが・・・「抹消動脈の血管抵抗が増す」の意味がうまく捕らえられません。勢いよく血管のなかを血液が流れていくのなら抹消の動脈のほうにもしっかり流れるのではないでしょうか? 「血管抵抗」を調べたら「収縮状態」とあるました。なぜ高血圧になると抹消動脈が収縮状態になるのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 血流がよくなるのは血管が拡張?それとも収縮した時?

    血管が収縮した時はホースを狭くした時に水の流れが早くなるという例えがよく使われます。 しかし入浴後やマッサージ後は皮膚が少し赤くなります。これは血管が拡張し血液循環がよくなる結果と言われますが、血管が拡張した方が血流はよくなるのでしょうか?血管が収縮した時は血圧が上がるので血流も改善するイメージがあるのですがこの考え方は間違っていますでしょうか?

  • 炭酸泉の謎

    炭酸泉が身体に良いのは、浸かると体が酸欠になるのを防ぐために血流を増やすべく毛細血管が拡張し、血圧降下や老廃物排出などが進むからだ、と説明されています。 しかし疑問なのは、そもそも湯に浸かると皮膚呼吸はできなくなるので、それ自体が同じ効果があるのではないか、ということです。まさか水中の酸素を吸収して血流に入れるなど、人間はしないと思うのです。 さらにいえば、ただのお湯でも、温度で血管が拡張して同じ効果があるのではないか、とも思うのです。どうなのでしょうか。

専門家に質問してみよう