• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老人が遊びに行ける施設について)

老人が遊びに行ける施設について

koni1956の回答

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.2

こんにちは 以前、デイサービスに短期間勤めていました。そこの施設長はレクで外出するのが好きだったので、度々出掛けていましたよ。 何人くらいの利用者さんが外出されるのでしょうか?その中で、車椅子を利用されていらっしゃる方は何人でしょうか?それによっても変わってくるのでしょうね。 私たちは、利用者様にアンケートを取って外出先を決めていましたよ。 ホテルの喫茶室でケーキセットを食べたいとの希望が出た時は、車椅子数台を含む十数人で出掛けていきましたね。事前に連絡しておいたら、ホテルの従業員さんの対応は完璧でした。高齢者の方も一人では行けないので喜んでくださいました。 喫茶店に連絡無く行った時には、段差があったので、就業員の方が入店を手伝ってくださいました。帰りには、簡易のスロープが作られていました。次に行った時には、立派なスロープが設置されていました。玄関を工事されたようでした。10年前の話です。バリアフリーにも貢献できたようです。 他に、個別の希望として・・・図書館に本を借りに行きたい。特養の見学に行きたい。長い間ご無沙汰なので教会に行きたい。お墓参りに行きたい(独居の高齢者の方)。お寺にお参りに行きたい。洋服を買いに行きたい(独居の高齢者の方)。 色んな希望が出たので、個別対応したこともあります。 その他、桜や蓮の花などを見に行ったこともありました。 身近な所ですが、一人では行けないので(特に車椅子利用の方)喜んでくださいましたよ。 当方奈良方面には明るくないので、ご期待に添える回答ではありませんが、利用者さんのご希望を聞いてみるのも良いと思います。 失礼しました。

iamtetu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。恐らく、車椅子がお二人になると思います。その他、独歩の利用者、利用者の家族も一緒に行く予定です。9人乗りの車で一台で行くことになると思います。ですので、利用者(車椅子2人含)3人、利用者のご家族3人、職員(運転手を含め)3人という段取りになるという感じだと思います。喫茶店に行くことは、デイの別チームで話が進行していると思います。そして、アンケートも実施しました。意見がばらけたり、だんだんとニーズが多様化していくのだと思います。その中で個別の対応も今後必要になるのではないかと思います。ありがとうざいました。

関連するQ&A

  • 初心者で老人福祉施設 or 特別養護老人ホーム

    こんにちは。ヘルパー2級を取ったので、派遣で介護職の仕事に就こうと思っている者です。初心者はデイサービス・デイケア、グループホームから始めたほうがいいと聞いたので、デイから始めようと思ったのですが、デイサービスは人気ということもあり、派遣ではなかなかありません。職員になれば話は早いのですが、自分が介護職が向いているか(あと、ちょっと腰痛ぎみなので)が分からないので最初は派遣で週4日でやろうと思っています。パート・アルバイトだとありますが、派遣の方がお金がいいので・・・(お金の話してすみません)。デイサービスでのパート・アルバイトは時給が低すぎて、無理です。 そんな初心者な私が、いきなり老健から入っても大丈夫でしょうか?かなり、心配です。老人保健施設は「リハビリ」を目的とした施設ですので、特養ほど介護度が高い人はいないと思いますが、調べてみると「特養待ち」で入っている利用者さんが多いらしく、特養とあまり変わらないというじゃないですか・・・。かなり、心配です。 あと、こんなこと書くのは失礼かもしれないのですが、特養(老健もですかね?)入浴介助の時とかに利用者さんに入浴を拒否されて顔を殴られるとか、けっこう凄まじい事を耳にしたので気が引けてしまいます。 軽費老人ホームなども考えているのですが、なかなかないようです。 こんな気持ちで、老健とか特養とか無理ですよね?

  • 老人になっての施設利用(40代以上)

     今、70代でも現役で働いている方はいくらでもおられますので、老人として扱うのが、一体幾つからなのか、私にはわからなくなってます。  家の近くには、数10Km内だけでも、介護施設や、福祉施設、デイサービス、老人ホームと散歩感覚で見渡しただけでも幾つもできている事に驚いてます。  ホーム以外は、9時前にお出迎えされ、17時過ぎには送り返し。杖つきながらふらふら添われながら入館される方、車椅子の方、中には認知症っぽい方もいるのでしょう、色々いらっしゃって、土日はイベントを催されてもいるようで、太鼓の音や落語の声、子供達の声とか聞こえたりもします。さながら老人の幼稚園のような感じもします。  家にいても見る方がいない、施設に預けた方が良いといった子供達側の要望もあって利用されている方がほとんどかと思いますが、利用されている老人の方々は、そういった時間をそういう場所で楽しめる?のは、彼ら彼女らの世代だからであって、例えば、団塊の世代、バブル世代、等と言った、これから老人になる世代の方は、そういった施設に入りたいものなのでしょうか?。  私の場合、独身アラフォーですので、誰も見てくれる者がいないため、独居老人で役所か社会福祉士の世話になるのでしょうけど、そもそも80歳まで生きたいとは思いませんし、体ふらふら添われながらの生活に何の楽しみがあるのか、施設利用の老人を見ていて不思議でなりません。  40代以降の方にお聞きしたいですが、施設利用したいですか?。子供がおられる方なら、仕方なくといったご意見なのでしょうけど。

  • 養護老人ホーム 特別養護老人ホーム 軽費老人ホーム等

    教えて下さい。 養護老人ホーム 特別養護老人ホーム 軽費老人ホーム 老人福祉センター 老人休養ホーム 上記の違いが分かりません。 入居予定者は、68歳 左半身不随 車椅子生活 現在 老険施設をたらい回し状態。(タバコで施設が拒否)  医者から自立歩行は無理と言われてますが、根が頑固なもので リハビリは、必要との事です。 基本的に 老人ホームにはリハビリが無いのは知っていますが デイサービス等で誤魔化そうと思っています。 出来るだけ費用が掛からない方が理想ですが 老険施設施設は経験上内容は分かりますが 老人ホームは、無知ですので 詳しくよろしくお願いします。

  • 介護老人保健施設での退去について

    介護老人保健施設での退去についての質問です。 現在、母親が介護老人保健施設に入居し、1ヶ月です。現在は要介護4、認知症があり、歩行、身支度等に介助が必要な状態です。一応、毎日リハビリを受けています。 一人で立ち上がることがあり、目がかけられないときは立ち上がり防止のため、車いすに拘束帯をつけてもらっています。 現在の悩みは、施設の職員から退所をにおわされることがありました。そこの老人保健施設は、寝たきりの方もいて、終末まで面倒を見てもらえるような雰囲気です。(確認はしていません。) だから、状態的には退所の理由はないのですが、おそらく拘束帯のことなどで、いろいろ要求を出しているのを煙たがられているのかもしれません。 まだ、言われていませんが、数日後お話をしたいということで、面談をすることになっています。 もし、退所を迫られたらと今から本当に心配です。 わたしは、ずっとその施設に母を入れていたいのですが、退所を迫られた場合、こちらとしてはどのように対応すればいいのでしょうか? 教えてください。

  • 施設ご利用者が亡くなった場合の対応

    特養や老健など老人施設勤務の方に質問です。 みなさんの施設のご利用者が亡くなった場合、 (施設責任ではなく、病気や老衰の場合) 施設の対応はどうですか? お通夜・告別式には何人の職員が出ていますか? その役職は? お香典の額は? 花輪や弔電はどうされていますか? また、デイサービス勤務の方、 しばらくご利用を休止されているご利用者が亡くなった場合は、 どのような対応をしていますか? ぜひ教えてください!!

  • デイサービスとは

    「デイサービス」と名称の付いている最近オープンした施設で働いているのですが、今まで私が見てきたデイサービスの施設や内容とは違い、有料老人ホーム的な施設となっています。 デイサービスは日勤帯の勤務しかないと思うんですが、うちでは早番・遅番・日勤・夜勤とあるので この時点で「デイサービス」とは明らかに違うと思うんです。「デイサービス」って言葉の通り 日帰りのサービスであると思うのですが、違うのでしょうか? 明らかに老人ホームなのに「デイサービス」として認可されるんでしょうか? 詳しく知っている方いましたら 教えて下さい。 お願いします。

  • 祖母の老人介護施設について、質問させていただきます。祖母は痴呆症で、介

    祖母の老人介護施設について、質問させていただきます。祖母は痴呆症で、介護4です。2年前から老人介護施設でお世話になっているのですが、7月から新しいところに移りました。それまでのところは、とても親切で、常に祖母に話しかけてくれたり、リハビリもしっかりしてくださっていましたので、祖母は以前よりも明るく、しっかりしてきていました。それが、新しいところに移った途端、毎週、行くたびに目はうつろに、そして顔色も悪く、自分でトイレに行くこともできなくなっていたり、足も衰え、車椅子になったり、しまいには水虫がうつっていたり\\\本当に悲しくなります。そして、食事を飲み込む力がなくなり、今では離乳食みたいな食事になっています。ついこの前までしっかりお箸を持って、自分で食べていたのに\\\\職員の数が、足りないのに加え、声かけも少ないし、職員の方が自分のことで精一杯なのが感じられます。このままでは祖母の身に何か起きるのじゃないかとさえ思えてなりません。前の施設に戻してあげたく、再入所申し込みは以前からしているのですが、順番が回ってくるまでは待機しか仕方ないのでしょうか。正直、どうしたらいいのかわかりません。どなたか詳しい方・何かよい方法があれば教えていただきたく存じます。よろしくお願いします。

  • 関東近辺の庭園!!

    日本庭園風な池のある施設を探しています。 多分、ないと思うんですが、できることなら池の近くまで車で入れるような道のある施設だと嬉しいのですが……。 車で入れなくても、できるだけ広めの道幅がある施設、誰かご存知の方おりましたら教えてください!! 庭園を売りにしている施設でなくても、公園や、テーマパークの中にそういったものがある所、知ってる方お願いします!!!!!

  • 老人施設の車を借りて事故を起こした時の補償

    両親が別々の老人施設に入っています。 母(要介護3、認知症)の施設の車いすごと乗れる車を弟が借りて、2回/月ほど2人で父に会いに行っているようです。高速を使って1時間半くらいの距離です。 父(認知症ではありませんが寝たきりなので、母に会いには行けません。)は私が、母は弟が面倒看ることになってから、弟は弁護士を通して以外私と話をしません。縁を切ったつもりでいるようです。こちらもわざわざ頭を下げてまで付き合う気も無いので、そのままにしてあります。 弟はすぐ感情的になるので、空き家になった実家の事などまったく話し合いが出来なく困っております。結局最後は私が費用を出して、いろいろ手続きをするはめになるんだろうなと諦めております。 しかし、それ以上の事は関わりたくないのが本音です。たとえば、母の施設の車を借りて、父に会いに行く時に事故を起こしたらどうなるか?などです。 母の施設は、「車貸して。」と言えば貸してくれると聞いています。弁護士を通してもし事故を起こした時の、補償内容はどうなっているか確認してくれとお願いした方がいいでしょうか? 父の施設は職員が同乗しない限り、絶対貸出などしません。 今まで散々迷惑を掛けられてきたので、何かやるたびに心配でなりません。

  • 私の祖父(父方)が特別養護老人ホームに入居していま

    私の祖父(父方)が特別養護老人ホームに入居しています。 昨日(9日)の明け方に老人ホームの車椅子用トイレで頭から血を大量に流して倒れてるところを施設職員さんに発見されたそうです。 祖母によりますと、搬送先の病院にて、付き添ってくださった施設の看護婦さんから渡された着衣を見たら、血が大量に付着してたから出血後から発見までにかなりの時間が開いてたのでは?と言ってました。 発見者は看護婦さんとは別の方だそうです。 この場合は、施設側は何らかの責任があるんですか? あと、搬送先の病院の先生の指示で施設に祖父の薬を取りに行ったら、施設内を歩いてると沢山の職員さんが謝りに来てくださいました。 私は気まずいなと思っていますが、これからは私は施設職員さんとどのように接すれば良いですか? 私はたまに施設に足を運ぶので、施設職員さんが顔を覚えててくださっています。 祖父の倒れた原因が不明ですが、頭には損傷がないため、虐待や脳の病気ではないです。 祖父は来週退院予定です。