• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:登記費用について)

登記費用について

0621pの回答

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.2

所有権移転登記を自分でやった際に司法書士に払わなくて済む費用は、先の方の回答にもあるように7~8万程度かと思います。 2~3回法務局へ行けばできる、というのは正解ですが、登記申請と完了後の受取にも法務局へ行かなければなりません。 ところで売買の際は、売買代金の支払いと引き換えに売主から所有権移転申請に必要な書類を受け取り、申請書に印鑑をもらうわけですが、この時に間違いがあって書類が不備になれば大変な事です。「書類に不備があったのでもう一度お願いします」と言って売主さんがすぐに応じてくれるとも限りません。もし相手に悪意があれば、あなたが書類不備で所有権移転申請ができない間に他の登記を申請されてしまうかもしれません。 我々不動産のプロは所有権移転申請くらい自分でやろうと思えばできますが、万一にも上記のような間違いがあっては大変な事になるので、プロでも司法書士に依頼します。ましてや素人の方でこれから勉強して、なんてことならやめておいたほうが良いです。

qwe-rty
質問者

お礼

ありがとうございます。 他にも書きましたように、他にもやること、考えること、調べることたくさんあって その上 登記まで 手をだしたら 時間がたりませんね(笑) 主人が少しでもうかせたいので やりたいようですが、どうせ本人は 調べたり、行ったりはせず 私が全てやることになります。 難しくて とても時間がかかる内容ですし、7~8万は大きいですが だからこそのプロですもんね。 書類自体 素人の私たちがみて わかるものでないですし、 全く知らない方にお願いするのは 怖いです。 不動産屋さんの紹介か、工務店さんの紹介の司法書士さんに見積もりを とり 安い方にお願いするくらいでしょうか? あと、土地は現金なので 自分や見積もりが可能、2回目の登記は 銀行さんの抵当の問題があるので 銀行さん指定の司法書士さんのみ という事であっていますか?

関連するQ&A

  • 登記費用について

    土地を購入し、自宅を建設する手続きを進めています。そこで、わからないことがあるので、アドバイスをお願いします。 すでに土地の売買契約は締結し、自分で農地転用及び所有権移転登記の書類作成は行いました。 この後、表示登記、所有権保存登記、地目変更登記、抵当権設定登記となると思います。 この中で、表示登記については、住宅メーカーが建築確認のため測量等もあるので土地家屋調査士に依頼してよいかと聞かれ、私自身測量はできなのでお願いしました。 土地の購入金額は1,000万円(全額自己資金) 建物は1700万円(自己資金200万円、1,500万円はローン) 固定資産価格通知書の額 土地は農地のため、価格は2万円。 私は、可能な限り自分で手続きを行いたいと考えています。アドバイスをお願いします。 質問 (1)上記のケースの場合、表示登記はいくらぐらいが相場でしょうか。住宅メーカーは約10万円と言っていました。 (2)住宅メーカーは建築確認申請を急ぐからどうの・・・と言っていましたが、意味がよくわかりません。 (3)表示登記後の、所有権保存登記を自分ですることは可能でしょうか? 添付書類等は建築確認に使用した書類及び住宅メーカーからもらえば良いでしょうか? (4)所有権保存登記、地目変更登記、抵当権設定登記、それぞれいくらくらいが相場でしょうか? (5)そもそも、表示登記と一緒に所有権保存登記、地目変更登記、抵当権設定登記も依頼した方が良いでしょうか。(土地家屋調査士が所有権保存登記、地目変更登記、抵当権設定登記をしても良いのでしょうか。)、例えば、抵当権の設定が遅れてローンがかりにくい等、支障があるのでしょうか。 以上、よくわかっていないのでおかしな質問もあるかもしれませんが、アドバイスをお願いいたします。

  • 登記費用の相場と個人での登記について

     住宅の新築に伴い、法務局へ登記(表示登記、保存登記)の手続きをしないといけません。ネットで見ていると個人でも出来そうなので、勉強と節約を兼ねてやってみようと思いますが、図面などが必要なので自分で無理な場合は司法書士さんにお願いするしかないと・・・。司法書士さんにお願いすると全部でいくら位でやっていただけるのでしょうか?相場が全く分かりませんので・・・(床面積136m2、木造、土地は登記済み)。  また、銀行からのローンもありますので、抵当権も設定することになりますが、これも個人で可能でしょうか?銀行さんがいやがるんじゃないかとか、いろいろ考えてしまいます。  素人的な質問で申し訳ありません、よろしくお願いします。

  • 土地の登記費用について

    土地を3000万円で購入しようと思います。 そこで質問ですが、登記費用なんて20万円位だろうと思っていたら、その土地の評価額によっても違うが、60万~70万円はかかると言われました。 会社の提携銀行で借りるのですが、抵当権は設定されません。 そこで今回のケースで考えられる登記の種類、また、費用は妥当なのかなど是非とも教えて下さい。 また、できましたら3000万円の土地だったら、仲介手数料、登記費用などその他もろもろで合計いくら位になるのか(だいたいで結構です)も教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 土地の所有権移転登記について教えてください。

    建築条件なしの分譲地を購入予定です。 予算が厳しいので、がんばって自分で土地の登記をしたいと思っています。(抵当権設定登記は、プロに任せようと思っています。) 1.土地の登記はプロにまかせたほうがよいと聞いたのですが、この点に気をつければ大丈夫というのはありますか? 2.法務局にも相談に行こうと思っていますが、その前に知識だけつけておきたいので、参考になることがあれば教えてください。 3.相続関係の登記についてのHPはみつけたのですが、我家のような場合で参考になるHPがあれば教えていただけたらと思います。 長々と書いてしまいましたが、1つでもよいので教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 土地・建物の登記費用について

    このたびローンを組んで土地を購入し、 住居を新築することになりました。 銀行と相談して優遇金利の条件を良くするために 土地購入時に分割実行をするものの、 土地に対してローンの借入金全額を 抵当権の設定金額にすることになりました。 (実行時期によって金利の優遇幅が変わってしまうようです) それによって優遇金利が0.1%得られることになって それでお得をするという話ですが ややこしくて整理しきれません。 具体的には2500万円借りて(35年) 土地資金として850万円分割実行します。 残りは最終実行時に融資されます。 通常なら、 土地資金実行時の850万円に対しては金利-1.5% 土地に対して抵当権を設定。850万円で。 最終実行時の残り1650万円に対しては金利-1.4%、 建物に対して抵当権を設定。1650万円で。 となるようです。 今回の提案では 土地資金実行時850万円に対しては金利-1.5%、 土地に対して抵当権を設定。2500万円で。 最終実行時の残り1650万円に対しても金利-1.5%。 建物は追加担保として設定する。 とのことです。 得といわれてもどの程度かがイマイチつかみきれず この考え方であっているのかわかりません。 そこでお尋ねしたいのが この考え方で合っているのかどうかです。 (1)通常通りの融資をしてもらった場合 抵当権設定による登記費用  土地 850万×4/1000  建物 1650万×1/1000(特例措置)   (2)提案されたパターンでの融資  抵当権設定による登記費用  土地 2500万×4/1000  建物 追加担保による設定 1500円  優遇金利によって総返済額は30万程度減る トータルでは(2)がお得ですよということでいいのでしょうか? また、少し話が変わるのですが 土地を購入して住居を建てた場合に必要な登記としては 土地では購入時の移転登記と引っ越し後の登記住所変更、 建物では新築物件完成後の保存登記と表示登記 ローンに関する抵当権設定登記 でいいのでしょうか? 他に必要なものがありますか? ちなみにHMには建物にも移転登記が必要と言われたのですが、 完成後、住民票を写してから保存登記を行えば移転登記は 必要ないのではないでしょうか? それとも移転登記が必要な理由があるんでしょうか?  取り留めのない文章になって申し訳ありませんが よろしくお願いします。

  • 標示登記の費用について

    横浜市内で家を新築しているものです。 昨年6月に210m2の土地を買い、古屋をつぶして135m2の新築の一戸建てを建築中で、まもなく引き渡しです。 工務店を通じて土地家屋調査士に標示登記の依頼をしたところ、費用が25万~30万するというのです。内容は1.標示登記 2.保存登記  3.抵当権設定*2 4.住所の変更登記 5.債務者の住所変更登記です。 建築費用の3分の2は銀行からのローンです。 この標示登記の見積もりは一般的な値段でしょうか?高すぎることはありませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • 建物登記費用について

    お世話になります。 新築建物登記費用について、知識経験豊富な方、プロフェッショナルな方、または実際にお支払いいたしましたご経験者のアドバイスの程宜しくお願いいたします。 以下の項目について、ご説明や相場等、ご存知でしたら知識をお分け下さい。 (1)建物表題登記:10万円弱(高いのでしょうか?平均85000円くらいとおききしております) *110~120m2 (2)建物保存登記 (3)抵当権設定登記(追加登記とかもあるようですが、どういう意味でしょう?) (4)土地住所変更登記(土地はすでに前もって購入しているのですが、またお金がかかるのですか?) (5)抵当権債務者住所変更登記(抵当権設定とは別にかかるのですか?) 他に登録免許税というのもあるみたいですが、これは一律ときいております。 大切なお時間を割いていただき申し訳ございません、何とぞ豊富な知識をお分け下さい。 実際このくらいのお支払いをした等の経験でもありがたいです。 (プロでなくても、家を建てる前と建てた後では凄く知識が違うので・・) 宜しくお願いいたします。

  • 登記費用は妥当なのでしょうか?

    このたび課税評価額3200万円の土地を購入します。そのために銀行から5500万円の住宅ローンを組む予定です。 その住宅ローン実行時に、抵当権設定登記と土地移転登記を司法書士さんにお願いするのですが、すべてあわせて80万ぐらいかかると言われています。 ちょっと調べたところ、登記税は抵当権設定で22万円、移転登記で32万円だと思うのですが、司法書士報酬に26万円もかかるのでしょうか? ちなみに司法書士は銀行指定なので、ほかの司法書士さんにお願いすることができません。

  • 土地・建物の登記費用について

    土地・建物の登記費用について教えてください。 今回土地を新しく購入しました(既に住宅地として登記されているもの)。また、新しく住居も建築します。 この場合、登記費用はおいくら掛かるものでしょうか。 ネットで色々調べては見たのですが、結局何パーセントになるのか不明でして、ご教授いただければと思います。 今回は両親からの融資を受けるため銀行からの貸し入れはありません(抵当権の設定がない、ということになりますか?)。 ちなみに、できるだけ安く済ませたいところで、司法書士の方への報酬など節約するために自分で行ってみようかとも思っているのですが、こちらの回答などを参考にしてみると、やはり厳しいのでしょうか・・・。 この点も悩んでいます。 土地の支払いが来月初旬にあるため、できるだけ早く回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 新築の登記費用、相場でしょうか?

    新築住宅を購入しました。 こちらでも色々拝見し、登記費用の見積もり額が高い気がするので 相場なのか教えていただきたいです。 土地:18坪 購入価格:土地と建物で3000万円 借入価格:2900万円 登記費用:254,000円(抵当権設定費用以外) 表示登記代:120,000円 上記は不動産会社が用意した司法書士が行い、抵当権登記は銀行からの司法書士が行います。 抵当権登記代:122,980円 合計で50万円近くになるのですが、相場でしょうか? 教えていただきたいです。宜しくお願い致します。