• ベストアンサー

今日外に出たら平日なのに人が多かったんですけど

corocorocorontaの回答

回答No.2

普段は人が多くない場所ということのようですが、そちらは住宅街でしょうか? 環境をもう少し詳しく教えていただくほうが、答えを集めやすいと思いますよ。 事故があった、とか、警報音が鳴っていた、とか、地震があって、飛び出してきた人がいた、 とか、火事が近所で起きてた、救急車が近所で停まった、いろいろ考えられますね。 有事で危ないためではなく、 安全だったならよいですね。 ご不安なのでしょうか? 早く解消されて安心できるといいですね。

関連するQ&A

  • 今日、鼻水が酷くないのは外に出なかったから?

    ヒノキの花粉症です。たぶん。 去年からスギ、ヒノキと花粉症になっているので。 木曜日あたりから酷かったのですが、今日はなぜかそんなに酷くありません。 思い当るのは、外に出なかったから。程度です。 ちょっとだけ、庭の植物を見に出た程度です。 家は家中に空気清浄機があるような感じの建物です。 窓は一切開けないし、玄関ドアも開けたら、すぐに閉めます。 外気に触れなければ、それだけ花粉症の症状が出ないのでしょうか。 あ、薬は夜にタリオンと寝る前にアレロックを飲んでます。

  • 今日一歩も外に出なかった

    ごめんなさいちょっと質問じゃないけど今日一歩も外へ出ず反省してます。 同じく出なかった方ー、みえますか? このブルーな気持ちの克服方法ありますでしょうか。

  • 平日の昼間に外を歩いている高校生について

    高校を卒業して以来、ずっと疑問を抱き続けています。 僕の高校は、出席も厳しく、無断欠席などしようものなら家に電話があった記憶があります。当然、授業中に学校を抜け出すのも禁止でした。僕も、堅物ではなかったので、昼の休み時間に友達と抜け出してコンビニにパンを買いに行ったりはしましたが、それでも、そんな事をする頻度は低かったですし、抜け出したときも、学校の外にはウチの生徒は全くいませんでした。 ところが、大学生になって、大学のキャンパスの外を歩いていると、自分の大学の付属高の生徒が普通に昼間の授業時間に外を歩き回っているのに気付きました。 また、地元にも、有名な名門女子高があるのですが、そこでも平日の昼間に女子高生の大群が闊歩しています。 これは何故なのでしょう。 テスト期間や特別な行事の日ならわかりますが、彼らは一年中毎日外をほっつき歩いています。それも、何百人も。本当に謎です。 僕の高校が厳しかっただけで、他の高校は授業中に勝手に抜け出しても何も言われないところが多いのでしょうか。だとしたら、せっかくの高校時代を学校に束縛されて損した気分です。勉強は独学でできますし。

  • 単純に外に出て働くのが好きな人っていますか?

     90年代のテレビドラマで家計が困っているわけでもなく、旦那は専業主婦になって欲しいけど、外に出て働くのが好きor自分の選んだ仕事が好きな嫁みたいな設定を何度か見たことがあります。  子供の時はそういう大人ってカッコいいなみたいに思ってあこがれを持っていたのですが、いざ大人になってみるとそんな大人いるわけないと思いました。  やはり、みんな自宅でゴロゴロしてたいけど、お金の為に嫌々働いている人ばかりです。  小さい子がいる場合は年中、自宅で子供と一緒にいるとノイローゼになるから保育所に預けて働いているという人はいましたが、、その家も結局は奥さんが労働する主な目的は経済難です。  やっぱ、労働という行為そのものが好きな人なんているわけありませんよね。  ただでさえ外出するにせよ、衣類を着て、その為に日々風呂にも入らないといけない、体臭・口臭も気にしないといけない、人前に出るということすらプレッシャーで金銭を得るために社会参加するわけで、誰もが避けたいはずですよね。  単純に外に出て働くのが好き、自宅でゴロゴロしているより、仕事をこなしている方が単純に心理状態が安定するという人はいるんでしょうか?

  • 外に出て、人に会うのが怖い。

    前にもここで、うつ病について相談させてもらったleafandleafです。 現在、心療内科に通っていて、神経症うつ状態といわれ、治療をし、薬を処方してもらっています。お医者さんは「人に会うのが怖くなくなるまで、待っていよう」という方針で、治療をしています。なので、毎日家でだらだらと過ごしています。 昔の友達とあう機会があったので、ちょっと勇気を出して、行ってみましたが、友達の会話の中にはいれず、自分一人が取り残されたような孤独感に襲われました。 またそれ以来、外に出るのが怖く、人と会うのが怖く、今はどうしていいか分かりません。 また4月から就職することがきまっており、このままだときちんと勤めていけるか、不安で仕方ありません。 内定を断わって、治療に専念するべきなのでしょうか。完治してから、また新たに就職活動をして、新たなスタートを切ったほうがいいのでしょうか。 あまり親には迷惑をかけたくないけど、今の状態だとどうしようもありません。 私はどうしたらいいか、何かアドバイスがあったら教えてください。

  • 人が怖い、外に出られない

    現在20の学生なのですが、去年秋頃から現在も休学をしています。親にも医者に行きたいと言って、心療内科へ通っていたのですが、先月半ばODまがいなことをしてしまい親に医者へ行くのをやめろと言われ、行かなくなりました。 心療内科ではSADと診断されました。 親にはSADだと診断書を見せたのですが、多分詳しくは分かっていません。 現在はなにもせずただ家にこもっています。本当は外へ出たいし、このままではいけないというのは分かっているのですが、外に出るのが怖いです。他人の視線にふれること、他人が自分のことをどう思っているのかがとても気になります。 私は中学生の頃酷いいじめにあっていました。それは卒業するまで3年間毎日ずっとでした。いじめは、学年のほぼ全ての男子たちにしね・きもい等の酷い言葉を浴びせられたり、授業等で外へ出た時には石をおもいきりぶつけられたり、靴を隠されたり、授業中にあてられるとこそこそと陰で笑われたりされていました。親にはこのことは言えなかったし、仲の良い友達もいたのですがずっと気づいてないふりでした。いじめられていたことは誰にも言えませんでした。いじめられていたことを他人に言うのがとてもみじめに思えるからです。 卒業するまでずっと一人で耐えました。 この昔いじめられていたことは今でも誰にも言うことができません。 多分このいじめのせいだと思うのですが、今でも誰かが笑っていたり、こそこそと話をしていたりするのを見ると自分の事ではないかとすごく怖くなります。 人の顔色がすごく気になります。 あまり人と接したくありません。 人が怖いです。特に年が近い男性が怖いです。 本当の自分を見せて相手に嫌われるのが怖いです。 自分を悪いように言われるのが怖いです。 最初に書いたようにこのままではいけないし本当は外へ出て学校へもできることなら戻りたいんです。一体どうしたらいいのでしょうか。 また別な心療内科に通うべきなのでしょうか。

  • 外で倒れているか寝ているか分からないような人を見たとき

    お世話になっております。 タイトルのような状況が良くあるのですが、皆さんはどうしますか? 特に、都市部などで人が多い場所はどう対応したら良いのか分かりません。 素通りが多いようですが、無視していても大丈夫なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 人が恐くて外では働けない…

    過去にいろいろあり…同い年くらいの人や学生とすれ違うだけで顔を逸らしてビクビクし、泣きそうになります。 これは私が弱いからだと思っております。 家に引き込もってばかりもダメとわかってますが、恐くて働けません…。 本当に親に申し訳ないです。   この前、友達に 『焦らなくていいんじゃない?あ、手先器用だからネットで編みぐるみとかシルバーアクセサリー売ったら?』 と言われました。 趣味でやっているのでどうかわかりませんが… 仕事とは違う気がします。でも、そうゆうのもアリなんですか?

  • 平日頻繁にSNSをしている人について

    LINEの話です。 【内容】 LINEを数カ月位前から始めました。 平日の日中からLINEの投稿が 酷い人がいます。 平均して15分~20分毎に 投稿してくる人が…。 その人(以下Aさん)は平日は普通に 民間企業で勤務している人です。 (内勤業務です。) にもかかわらず半日での投稿数が 酷すぎます。 勿論、私も平日の日中は仕事なので、 LINEの投稿をみる時間なんて一つもありません。 当然、業務に集中していますし、業務中に SNSをするなんて論外だと思っているので・・・。 私は業務が終わってから確認するようにしています。 【質問内容】 Q1.業務中に頻繁にSNSができる   緩い職場環境ってどう思いますか?   普通に考えたらあり得ないと思いますが・・・。   現にそんな緩い職場が存在していますが、   どのような業界だと思いますか? Q2Aさんとの付き合いは今後どうすれば   よいのでしょうか?

  • 平日休みの人はどうしてますか。

    うちの会社は交代休日制です。平日休みです。いろいろメリットも 多いのですが、当然休みは人と合わないです。だったらという訳じゃないですが、 会社の同僚と遊びに行くことが多いです。 休みの日も一人だとついつい寝てるだけになってしまいます。 同僚とだとどこかに出かけようという話になりますね。 平日休みの人は何をしてますか。

専門家に質問してみよう