• 締切済み

右腱板損傷(棘上筋全層断裂)のアドバイスのお願い

1 質問です・・・・「保存療法」についてアドバイスお願いします (1) 手術をしない場合(長生きした時)のリスクを知りたい。 2 右腱板損傷の原因は2011年2月ゴルフラウンド時(傾斜地)で「空振り」した(自分の年齢は71歳です) (1) 現在は「肩の可動域は全方向に回復しました。しかし、6月中旬(4ヶ月経過後)より夜間痛が発症した。 (2) 主治医曰く・・・・手術をしない場合、今は骨と骨の間があるが、必ず骨が神経に当たり痛みが発症する。よって、早期に手術を勧める、 3 自分の希望・目標・・・・ゴルフが好きな人です。手術をしなくて、現在のラウンド・5回/月、ゴルフ練習場(400級位)・5日/月を80歳頃まで続けたい。 (1) 80歳頃になればどんな手術をしても良いと思っています。

みんなの回答

回答No.2

素人ですけど 80歳になったときに手術できるだけの体力があるかどうか わかりませんよ。 セカンドオピニオンで違う病院でもう一度みてもらったら?どうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dayonee
  • ベストアンサー率20% (61/292)
回答No.1

素人相手に質問するよりも、医者の言うことを聞くことの方が良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 右肩腱板損傷・棘上筋断裂他の診断。ゴルフがしたい

    1 自分(71歳)の目標は右肩鍵盤の手術をしなくて、保存療法で後10年(81歳)迄ゴルフをしたいと思います。 (1) 主治医は今の年齢の心配はあるが、手術で直る期待はある?と言われました。 (2) ゴルフの現状は、ラウンド・5回/月、ゴルフ練習場(400級位)・5日/月 2 2011年2月ゴルフラウンド時(傾斜地)「5番ウッド空振り」で腱板損傷した (1) 棘上筋 完全断裂 若干の退縮 (2) 棘下筋 一部線維の断裂 (3) 7月5日、MRI(30分)を撮った。30分間の静止体制は、肩の痛み大変な思いをしました。 (4) 6月中旬頃から夜3時前後に肩の痛みで目が覚め、眠れない日がある (5) 夜中に痛みが発生・寝られない時は、肩こり体操・肩のストレッチ等で痛みが治まる(寝れる)。 (6) 2週間前から、寝るとき布団を背中に置く。さらに、枕を肘の下に置くことにより、夜中に痛みで目が覚めるも、痛みは弱いです 3 治療等の経緯 (1) 2月に1回注射  ケナコルト-A 40mg/ml (2) 7月に1回注射  アルツデスポ関節注25mg (3) 痛み止めは出来るだけ飲まない様にしています (4) ラジオ体操、ストレッチ他運動療法(自己流)を毎日60分程度しています。

  • 腱板損傷 手術可能なのはいつまで?

     51歳男性です。  3年半ほど前になりますが仕事中に上半身を前に伸ばし切るような体勢で、両手に持ったレンチでボルトを締める作業をした際に右肩に違和感を感じました。  当日はさほどでなかったものの翌日あたりから夜も眠れないほどの激痛に襲われるようになり、ネットで得た情報などから典型的な五十肩だと思い込んでおりました。  当時閲覧したサイトによると早ければ数日で完治、人によっては数か月から1、2年掛かること、痛みが治まってきたら徐々に動かすようにといった内容が記されており、関節が固まらないように自己流でリハビリをしていました。  ボールを投げたり急な動作は出来ませんでしたが、症状が初期に比べてかなり軽くなっていたため、発症から1年半ほど経って参加した運動会で綱引きをしたところ、翌日より痛みが増し、初めて町医者を受診しました。  肩の可動範囲や痛みが出る角度などの診察を受け、レントゲンも撮りましたが石灰化の所見もなしとのことでリハビリを勧められ、処方された薬を服用しながら指示通り痛みが出ない程度にポールを使ったリハビリなどを数日行ないましたが、悪化したためすぐに止め、再診を受けることもせず、自己流の保存療法で過ごしました。  ほぼ毎日痛みで目が覚めるものの、発症当時と比較すればかなり楽になっていたため我慢しながら過ごしていましたが、発症から3年以上が経つと流石に自分自身の中で「五十肩じゃないのでは?」という疑念が生じ、再びネットの記事を読みあさり腱板断裂(損傷)という症例があることを知りました。  地元の総合病院を受診し、予想通り腱板断裂との所見をに「やっと治療してもらえる」と思ったのも束の間、(1)年齢的な理由 (2)手術しても必ずしも完治するとは限らないこと➂痛みの程度が発症時に比較してかなり軽くなっていること などを理由に保存療法を勧められています。  保存療法も注射は体質に合わず現在投薬による治療を受けていますが、(1)年齢的な理由と言われても納得できないこと(仮に80歳まで生きるとするとまだ30年近くある)(2)仕事がら力仕事を求められる機会が多いこと ➂怪我を理由に趣味や様々なことをあきらめたくないこと(4)内服薬の長期服用に抵抗がある( 副作用を調べると"心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなるとある)ことなどから手術を希望したいと考えています。  4月で発症から丸4年が経ちますが腱板断裂(損傷)の手術療法にはもう手遅れでしょうか?手術可能である場合年月が経ったことで結果に差が生じるものでしょうか?  以上長くなりましたが、ご教示いただけますと幸いです。

  • 腱板断裂後のゴルフは?

     ゴルフ歴30年、54歳男性です。 右利きで、右肩の腱板を断裂してしまい、手術でつなぐことになりました。 約一月入院し、半年のリハビリである程度まで回復するとの診断です。  経験者の方、どの程度まで回復するのか?ゴルフができるようになるのか? どれくらいで練習とか再開できるのか?その時の注意点など、教えてください。  現在、けがしてから4か月で、リハビリ療法をしていましたが、自力では、肩までしか腕が上がらず、痛みも取れないので手術になりました。  術後のリハビリがつらいそうなので、励みになればと思い、質問します。

  • 腱板断裂の治療法

    65歳の母が、両膝の骨壊死のため人工関節術を受けて入院中です。入院中に、以前より認めた両肩痛がひどくなったので、MRIで検査したところ、水がたまっていて、腱板断裂と診断されました。 7月と8月に膝の手術をして、現在、膝のリハビリ中です。肩に対しては、今のところ保存的治療中。10月に一旦、退院予定ですが、今後どのような治療が良いのでしょうか? 保存的治療で良くなりますか? 手術が良いのでしょうか?

  • アキレス腱断裂後のリハビリ

    1ヶ月程前、バドミントンのノック中にアキレス腱を断裂しました。 すぐ手術して3週間入院していました。 もうギプスは取れて、足に装具をつけ松葉杖で歩いている状態です。 現在週2回リハビリに通っているのですが、自宅でできるリハビリや、早期現役復帰のための筋トレを教えてください!

  • アキレス腱部分断裂?

    2月10日に滑って転んだ際に左足を打撲をし、痛みで変な歩き方をしていたせいで1週間後にアキレス腱周囲炎を発症しました。 整形外科は2回受診しています。 湿布をもらっただけでテーピング等の処置はなく、長距離、長時間の歩行が困難なのでアキレス腱専用のサポーターを購入し、使用しています。 親の仕事の時間の都合が合えば中学校や塾に車で送迎してもらい、必要以上に動かさない等、できるだけ安静にしているつもりです。 ですが、アキレス腱周囲炎を発症してもうすぐ2週間になりますが、可もなく不可もなくといった感じで一向に良くなる気配がありませんでした。 「アキレス腱が固くなっていて通常よりは切れやすくなってるから、しっかり伸ばすストレッチをしてね。そうしていれば直に良くなるよ」と整形外科医とリハビリの先生に言われ、続けていたのですが……。 今日までの経過は以上の通りです。 本題はここからです。 今日のお昼に、歩いていて方向転換をした時、足首から「プチッ」「ポキッ」のような音がしました。 いきなりのことでしたし、一人だったのでどちらの音だったかは分からないのですが、たしかに音は鳴りました。 同時にアキレス腱が振動するような、引っ張られるような、説明し難い感覚を左足に感じました。 それからまるで溢した液体が一気に広がっていくような感じで、一気に強い痛みが広がりました。 びっこを引きながらゆっくり歩くことはできます。 つま先立ちは出来ますが、2秒ももちませんでした。 左足のみでのジャンプは全くできません。 腫れ、内出血、陥没はありません。 トンプソンテスト?も行いましたが、正常だと思います。 私なりに考えてみたのですが、 「骨から音が鳴ったのかな? でもアキレス腱に変な違和感があったし、アキレス腱に強い痛みは広がったけど骨は全く痛くないし…。 歩けるし、陥没はないし、トンプソンテストも正常。 ただ、つま先立ちは長くて1秒しかできないし、歩きづらいし、痛みが凄く強い。 アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎で軋む音以外の音がするなんて聞いたことがない。 アキレス腱断裂の際には切れる音が鳴る。 でも、完全に断裂はありえない。 なら、部分断裂?」 という結論に至りました。 病院に行くべきでしょうか? もし部分断裂をしていた際にはどのような治療を行うのでしょうか? 皆さんはどう思いますか?

  • 腱板断裂のリハビリを教えてください

    12月2日に左肩腱板の修復手術を行いました。内容は詳しくは表現できないですが肩にアンカーを打ってそれに断裂した腱板を繋いであるようです。(確かそのような説明でした) 現在は術後3週で肩固定の装具が外れ、エアーバッグスというクッションに帯が付いたようなもので脇が閉じないようにして4日目です。 リハビリはというと担当の方に肩周辺の筋肉のマッサージと肩関節を少しずつ動かしてもらってます。 それと滑車の付いた吊輪的なもので腕の上げ下げをゆっくりしながら進めています。 そこでお聞きしたいのですがこのリハビリはゆっくり少しずつすすめられていますが時間を掛けすぎると収縮した筋肉及びその他の筋がもとの状態になるのに時間がかかるのではないかと思っています。多少痛みがあっても腱を伸ばすため肩の動きを活発にしたほうが良いのかななんて思います。 これでよろしいのでしょうか? どのように進めていくのが正しいのでしょうか?

  • 肩腱板損傷

    こんにちは。 40代男性です。 五月始めに転倒して右肩を強打しました。 当日は肩の付け根が腫れて痛みが激しく、翌日、近くの整形外科を受診したところ、 腱板損傷の疑いが強いとのことで、痛み止めの注射と肩の固定をしました。 二週間後に固定を取ったのですが全く肩が挙がらないのです。 まだ安静時の痛みも強く、念のためMRIを撮りましょうという事になり、 総合病院でMRI検査をしました。 その病院のドクターは損傷は大きくないので保存療法でいけると思いますよとの事で、 最初に診て頂いた整形外科に戻りました。 その整形外科ではまだ痛みがあるのでしばらくは安静にしていた方が良いとの考えで、更に二週間肩をできるだけ動かさないようにして過ごしました。 そして6月初めからリハビリを始める事になり、現在マイクロ波とマッサージを受けています。 しかし右肩が挙がらないのです・・・ マッサージの先生はまだ安静時の痛みが無くなるまで腱板周囲のトレーニングはできないと言って肩から肘までのマッサージと負荷を掛けないで肩を動かす事を行っています。 恐らく一年は治療期間がかかると言われました。 いくらなんでも一年もかかるものなのでしょうか? 自分で鉄アレイ等を買ってトレーニングをしたり、病院が休診日の時は接骨院で治療を受けて見たいと考えているのですがどうでしょうか? もし腱板損傷の経験がある方や、詳しい方がおられましたらアドバイスいただければと思います。 毎日本当に肩が動くようになるのか不安でなりません。

  • アキレス腱断裂のときは何科に行けばよいのですか

    よくわからないのですが急ぎ足で帰宅途中に突然右足のふくらはぎから大体にかけてカクンと力が抜けて歩けなくなり、かばいながら何とか家にたどり着きました。翌日びっこを引きながら整形外科系の病院に行くと右足にヘルペスがあると診断され即座にヘルペスの治療に入りました。 痛みや痺れがひどくレントゲンやMRIを撮って脊椎分離すべり症によるものだと診断されました。 踵が持ち上がらないのはヘルペスで運動神経が損傷を受けたからだと診断されました。 それから1月半経ちましたが満足に歩行できません。全く改善された様子がありません。 神経ブロック注射を打ちましたが痛みはあまり改善されていません。電気按摩、電気温熱、整体師さんの按摩などを同じ病院で週4日受けていますが症状はほとんど改善されません。 現在、神経機能を修復する点滴を週二日受けています。 手術するまでも無いだろうということらしいです。 自宅で運動機能を色々試したり、ネットで検索して照合するうちにアキレス腱断裂の症状にそっくりであることがわかってきました。 ひょっとして病院の主治医は腰痛専門であるため気が付かないのではと思うにいたりました。 どんな病院に相談に行ったらよいものかと途方にくれています。 今かかっている病院の先生に話してみたほうがよいのでしょうか。 今イチバン知りたいのはアキレス腱断裂であるかどうかということです。

  • アキレス腱断裂の治療法と病院について

    先日、アキレス腱断裂と診断を受け、早期回復には手術をした方がよいと言われましたが、手術と保存療法ではどちらの方がよいのでしょうか? ネットで調べてみると、現在では保存療法でもリハビリ次第では手術と変わらない程度の回復が見込まれると書かれている病院や個人のサイトが多く、自分もできることなら傷が残る手術よりも保存療法で治癒させたいと思っています。 福岡市内で保存療法で早期リハビリ治療の対応をしていただける病院をご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。 また、保存療法でのデメリットがあれば、参考にさせていただきたいと思いますので、教えていただけないでしょうか。 良いアドバイスを、よろしくお願いいたします。

キャッシュカードが使えない
このQ&Aのポイント
  • コンビニエンスストアのATMでキャッシュカードが使えない問題について調査しました。
  • 残高照会をしようとした際に暗証番号を入力したら「お取引できません」というアナウンスが流れ、カードが戻されてしまいました。
  • 問題解決のために常陽銀行のサービス・手続きに関して詳細を調べる必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう