• ベストアンサー

休みが多い派遣社員への指導

aoyamayoitokoの回答

回答No.4

No.3です。すみません、先ほどの回答に誤字がありましたので、訂正したものを再掲します。 -------------------------------------------------- 実際にどの程度の頻度で休んでおられるのかが、書かれていないので分かりませんが、なんとなく文面から週に1日は休まれているようだと推測して、私見を述べます。 そのスタッフさんもいろいろと事情を抱えておられるようで気の毒だとは思いますが、ビジネスとしては困ったもんですね。 派遣先の企業さんからはクレームが来ていないのでしょうか? もし私がその派遣先の担当なら、『こんなに休みの多い人では仕事が進まない。もっとちゃんと出勤できる人に代えてください。』と言うでしょうね。 そのスタッフさんに対する指導としては、『こんなに休みが多いと、派遣先企業に迷惑なので、他の人に代わってもらわざるを得ない。出勤率が上がらないようだと、他の企業への紹介も出来ない。出勤率を上げられるよう努力してください。』と言うしかないのではないでしょうか? これが派遣ではなく、正社員の直接雇用であったとしても、年次有給休暇の範囲をはるかに超えて、欠勤ばかりが続くようだと、解雇あるいは退職勧奨の対象になります。

tyopputyopppu
質問者

お礼

ありがとうございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 派遣社員にマナー指導を行うのは違法ですか?

    派遣社員のマナー指導について、教えて下さい。 ・派遣社員で、仕事で明らかなミスをしても、適当にごまかして、責任逃れをしたり、謝罪の一言が言えない、先輩社員と話すときにタメ口で話す人がいます。 ・私含め、他の社員も、この派遣社員の振る舞いがとても不愉快に感じています。 ・先日、私が派遣社員に、「話方や謝罪の仕方がおかしい」と直接注意したところ、派遣社員から派遣会社にクレームが入り、上司から、「派遣社員は、業務について指示したことはきちんとできているのだから、挨拶だの礼儀だの業務と関係ないことを気にする方がおかしい!」と厳重注意を受けてしまいました。 ・以後、派遣社員とは個人的に関わらないように事務的に接し、不愉快な受け答えをされても、業務外のことと割り切って、注意しないようにしています。 ・結局、この派遣社員の振る舞いについては野放しになっており、職場の雰囲気は悪くなっています。 ・派遣会社のコーディネーターに相談したところ、「業務と直接関係ないこと(礼儀、態度)の指導は、業務外指示なので、派遣先の会社社員が派遣社員に、マナー指導はせず、派遣会社にクレームを入れてもらえれば、派遣会社から派遣社員に指導します。極端な話でいえば、昼食時に(業務時間外に)、派遣社員が派遣先の社員にタメ口で話そうと、挨拶を無視しようと、派遣社員に直接注意する権利はありません。」と言われました。 ・気になるようなら、別の派遣社員に変えてもよいということなのですが、上司は派遣社員とほとんど関わる機会がないせいか事情を理解してもらえず、指示した仕事ができているのなら、変える必要はない。というスタンスで、派遣社員を変えてくれません。 ・派遣社員というのは、指示された仕事さえできていれば、雇用先の社員に対して、どう振舞ってもよく、それが不愉快なことであっても、「その対応はおかしい」と直接注意するのはおかしいことなのでしょうか? 日常的な感覚からは違和感を感じるのですが、法的にどうなっているのか教えて下さい。

  • 派遣について

    DTPオペレータとして就業中です。アルバイトです。 持病(パーキンソン病。軽度です)があります。 薬のきいている時に多少ふらつきがあり、歩き方が変なときがあります。 有給、労災もないのでこれから派遣スタッフとして仕事したい、と思っています。 仕事の経験はかなりあると思っています。 持病があっても登録して、お仕事を紹介してもらえるのでしょうか。 派遣で働いたことがないのでわかりません。 どなたか、派遣会社について知っている方がいたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 派遣社員の欠勤について質問です。

    派遣社員の欠勤について質問です。 私は派遣社員です。 同じ部署に同様に派遣社員が数名いますが、このうちの1人が、突然の欠勤をよくします。 いつも理由は不明です。休むということだけ伝えているようです。 ただ、この突然の欠勤をされると、派遣社員全員の仕事量が膨れ上がります。 そもそもが毎日多くの仕事を抱えて大変なのです。休む人のカバーをする余裕はないのに、こなさなくちゃいけない仕事としてプラスされてしまいます。 この人の欠勤の頻度は、週に5日勤務のところ、週に4日が日常です。遅刻も多く、午前中は休むパターンもあります。 忙しくなると突然休む率が高くなり、連続10日休む月もあります。 そこで、就業先の上司になんとかしてほしいと伝えたところ、 「派遣社員の欠勤理由については、聞いてはいけないのだ、また、体調不良と言われた場合は指導するのが難しい」ということでしたが それは本当でしょうか? 間違えた認識のためにずっとこのままの状態でいるのが苦痛です。 派遣会社に伝えて派遣会社から厳しく指導してほしいとも言いましたが、伝えているとは思えないです。 本人に直接、休まれると困ると伝えたい気持ちはヤマヤマですが、私からのアドバイスが原因でまた休まれるのも恐ろしくて何も言えません。 1 このような状況で、同じ部署で働いている派遣社員の私ができる行動はないのでしょうか。 2 また、派遣先の指揮命令者が、派遣社員の突発休の理由を聞くのは法により制限されているのでしょうか。 3 また、派遣先の指揮命令者が、派遣社員の勤怠について注意することは派遣法や労基法に抵触するのでしょうか。 長文申し訳ありませんが、ご回答いただきたくよろしくお願い申し上げます。

  • 派遣社員同士の時給の話

    派遣社員同士の時給の話についておうかがいします。 先日大手コールセンターに派遣社員として採用されました。 そして今現在研修を受講しているところです。 研修中の同期のスタッフ同士も非常に仲がよく、休憩中話がつきません。 同期には他社から派遣されている方が混在して居る状態です。 その中で、同期のスタッフに 「時給いくら?」と聞かれました。 そして質問をしてきた他社から派遣されているスタッフの時給が自分より100円安いことが判明しました。 派遣社員同士の時給の話はタブーということに対し注意が足らなかったと、非常に後悔しています。 その場ではなんとか「研修後昇給のチャンスは多いって聞きましたよ」と返してお茶を濁しましたが、明日以降の研修や休憩中自分の時給の高さを知ったスタッフとの仲がギクシャクしそうで非常に不安です。また、時給の話を振ってきたスタッフ以外にも他のスタッフが自分の時給を知ったら、と思うと心配が尽きません。 自分の注意の足らなさが要因であったことは間違いないのですが、今後就業先で働いていく中で同じような状況になった場合どう答えれば良いのか分かりません。 似たような経験をお持ちの方、また派遣社員の時給の差について詳しい方、アドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 派遣社員なのに月に一回ぐらいお休みをしてしまいます

    派遣で働いているのですが、このところ月に一回ぐらいの割合で 体調不良で会社を突然に休むことが続いています。 生理痛自体と、気分の落ち込みが原因です。 1日休むことにより仕事上重大な支障がでることは ないのですが、有給休暇とはいえ、突然の休みで ご迷惑をかけていることは事実で自己嫌悪に陥っています。 やはり月に一度の突然休みというのは社会人として だめですよね。かといって経済的な理由もあり 仕事をやめることができません。 幸い、派遣先や派遣会社から何もいわれておらず 契約の継続更新もさせていただきました。 社員の方々は月に1~2度、事前申請の休暇をよくとられておりますが 突然休みというのはそれほどみかけません。やはり私の頻度は 高いように思います。 みなさまの周りで月に一回体調不良で突然休む派遣社員は いますでしょうか。また、そういう方のことをどのように思われますでしょうか。 お叱りの言葉など忌憚ないご意見をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 派遣社員の離職理由

    2004年12月から派遣社員として働き始め今年2月末の3回目の更新時に他の派遣先に代わりたい旨派遣元に伝えたところ、条件が合う派遣先が募集しているとの事だったので紹介してもらう事になりました。 現在の派遣先とは業務の都合により2月末時点で契約を4月10日まで延長しました。 結局、希望の派遣先が派遣社員を取らない事になってしまったので次の就業先は決まらないまま4月10日で契約終了となりました。 離職理由には 「労働者が以後同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合」 に○がついており一身上の都合と記入されています。 条件の合う他の就業先は見つかりませんでしたが就業をまったく希望しないと言った覚えはありませんし今後の派遣の仕事のアンケートにも登録を残し条件によっては紹介を希望としてあります。 派遣元が提示している離職理由は正当なものなのでしょうか? サイン・捺印をして返送する事になっていますが納得がいかないので質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 派遣先と派遣スタッフの直接面談について

    現在派遣で就業中のものです。派遣先のマネージャーから派遣会社を通さずに直接面談を求められています。最近派遣スタッフの終了者が何名かいて、何を目的として面談したいのかなどもわからず不安を抱えていますが、これは法律上はNGではないのでしょうか?派遣先は派遣元を通さずスタッフと面談してもいいのでしょうか。

  • 派遣会社、派遣スタッフを正社員に推薦するメリットは?

     こんにちは、派遣で就業している者です。勤めて半年になり、特に紹介予定派遣ではなく、3ヶ月更新です。しかし、就業時に正社員雇用も検討する可能性ありという話はありました。  先日、派遣会社の営業の方から更新の際に「派遣先にそろそろ正社員への雇用はどうかと打診をしてみましょうか?」と話がありました。社内ではいろいろあるので、まだ様子を見たいと今回はお断りしたのですが、派遣会社って派遣スタッフが就業していて収入になるわけですよね。私の場合も、私の給料から少なく見積もっても、毎日3000円位の金額が派遣先から派遣会社に落ちていると思います。1ヶ月にすると6万円強です。私を正社員にするとそれがなくなるわけですよね。営業の方の言葉は、派遣会社にとって何のメリットがあるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 派遣とアルバイトについて

    アルバイトと派遣の違いは過去の質問履歴から以下のようですが、 派遣の場合は毎回勤務地が異なるということでしょうか? また、派遣で未経験OKというところがありますが、派遣は必ずしも スキルが必要ではないということでしょうか? ・アルバイト・・・就業する企業と直接契約 → 就業 ・派遣・・・派遣先企業と派遣会社の間に労働派遣契約 →        派遣スタッフと派遣会社間で雇用契約 →        派遣スタッフは派遣先企業から業務の指示等を受ける      【過去の回答から引用】

  • 時間が来るとすぐに帰る派遣社員、派遣会社の指導について

     電器メーカーに勤務していますが、私の会社も新規採用はなく、ここ数年、製造部門は殆ど派遣社員になっています。  私は製造ラインに供給する、部材部門におり、数人の派遣社員を指導しています。製造ラインに従事している派遣さんは、作業終了の時間が来れば、さっさと帰ってしまいますが、私たちの部材業務は、たとえラインの稼動が終了しても、その後に夜勤でラインが稼動するため、夜勤稼動スタート時に支障がないよう、最低限の部材を配置しておく必要があり、確認、巡回していると、15~20分位掛かります。  全てではありませんが、私のところで仕事をしている派遣さんは『製造ラインと同じように時間が来れば帰る』『夜勤のラインスタート状態のことを考えていない』人もいます。  そんな人が何人かいるので、私は彼らの仕事を終わった後、見て廻っています。必要な部材が必要量、準備されず、放置しておけばラインが止まり、苦情が来るので、カバーをしています。  私は社員ですので、就業時間が多少過ぎても、残業手当て云々は言いませんが、(サービス的な部分もある)派遣さんはこの面では、非常に割り切っています。  『仕事が終わったからすぐに帰らず、次の稼動のことも考えて準備をして帰って欲しい』言っておりますが、『じゃあ、時間が延びた分は残業カウントしてくれるのですか?』と尋ねてきます。  私はそれほど上の立場にいる人間でないので、『出来る』と明言できません。私の会社と派遣会社、派遣会社と彼らの契約内容がどのようになっているかは分かりません。  就業後の準備、後片付け等は短時間の上、見えにくい部分なので、派遣会社がはっきりと彼らに『残業をつける』と言っているのか不明です。はっきりと明言していないから、割り切って帰っているとも思えます。我々からすると、一通りの準備を万端にして帰ってくれるといいのですが、いつも後始末をしている現状です。  どの派遣会社もこの部分は、派遣社員個人に説明しているのでしょうか?会社は今、1年で1番忙しい時期に来ており、製造部門では人手不足で、各派遣会社に『もっと人を連れてくるように』と言っていますが、人材のレベルに差があり、はっきりいって使い物にならない人も来ています。人を集められないので、中国、フィリピン、ブラジルなど、外人の派遣さんも目立ちます。  また、気の荒い人が増え、先日も乱闘騒ぎになり、トラブル、小競り合い、派遣会社社員同士のケンカなど、人材の質が落ちています。  新しく来ても、2~3日で辞める人、頻繁に休む人も居り、指導に時間を割いても、また違う人を教えなくてはならず、人が安定しません。  派遣会社には『しっかりした人』『休まず固定できる人』をお願いしていますが、欠員が出ても、人だけ送るだけで、仕事が出来ず、私たちが付きっ切りにならざるを得ません。  派遣会社は、派遣先がお得意様なのですから、自社から送った人材の仕事振り、能力等を管理しているのでしょうか?  人1名送ればナンボ程度しか考えてはいないでしょうか?レギュラー社員が突発で休むと、派遣会社は代わりの人材を派遣してきますが、スポットの素人未経験者が1日や2日で覚えられる仕事ではないので、はっきり言って役に立ちません。営業マンは人を送ったらすぐに居なくなります。個人の世話などは殆どしません。  殆どの派遣会社はこうなんでしょうか?   

専門家に質問してみよう