• 締切済み

原発は本当に危険なのでしょうか?

takuya223の回答

  • takuya223
  • ベストアンサー率13% (37/277)
回答No.21

1.問題のある現状を擁護する方法は、他のものにしても問題は解決しないと主張します。そして、現状の問題点を議論するのでなく、他のものに議論の対象を転嫁するという方法は、昔から使われています。 例えば (1)首相交代は誰がやっても同じという。 (2)原発は危険だが、食品添加物やタバコだって危険だという。 (3)安全性の問題(生命・健康)の問題を経済(効率)の問題に転嫁する。 2.火力のガスコインバン (1)火力でも原発と同様に大電力を発電できます。と言うより現在でも大電力を発電しています。 (2)CO2はゼロには出来ませんが、石炭よりガスは排出量を大幅に削減出来ますし、そのCO2を回収する技術も進歩しています。(三菱重工製)CO2ゼロには、地熱・風力・潮力・太陽熱などがあり、潜在発電量は膨大です。 3.原発の発電コストは低いとの報道が多いですが、電力会社に電気代として支払う費用には、税金から支払われている原発地元補助金、事故対応金は含まれていません。これらを含んだ総コストは闇のなかです。たぶん総コストを含めると電気大は現在の何倍にもなっているのではないかと想像されます。 4.玄海町長の弟は九電に出入りしている会社の社長で、町長も役員でした。佐賀県知事は父は東電の社員で、知事もその社宅に住んでいました。

関連するQ&A

  • 原発は危険ですか?

    以前にも同じような質問をして、明確な返事を頂けなかったので再度チャレンジします。 特に脱原発、反原発のかたにお聞きしたい。 私は、いまだになぜこんなに大騒ぎになっているのか納得できません。 誰か教えてください。どこにどれほどの危険があるのか? この話になると急に脱原発の方が寄り付かなくなって不思議です。 わたしが福島20km圏内と、たばこの副流煙と、ごみ焼却場からでるダイオキシン、携帯から出る電磁波は、どの順番で危ないのかと尋ねたら、「ばか」、と言われました。 本当にわからないから聞いているのだから、まじめな返事をお願いします。 一人の死者も重病者も報告されていないのに、これほどの騒ぎは納得できません。 東海村の事故のように、臨界状態から直接の被曝を受けるのと 今回のように放射性物質が拡散してそこから受ける被ばくは、全く別物ではないでしょうか。 すでに3カ月も経過しているので、本当に問題があるなら、そろそろなにかの症状を訴える人が出てくるのではと思うのですが、そういった情報はもみ消されているのでしょうか。 それとも、実は大きな危険はないのでしょうか? 原発内で大量被ばくした作業員たちも、特別な症状はなにも見られないようです。 どうなっているのでしょう。 どこそこで、何ミリシーベルトとかいうのではなく、どんな症状があるのか知りたいです。 たばこの副流煙を吸って、肺が黒ずんでいるかたとどっちが危険でしょうか。 感情論や、避難中傷ぬきで、真剣にお願いします。

  • 原子力って本当に危険?

    1、原子力で動いていると言われている原子力潜水艦や空母が爆破されても放射能が漏れないように安全設計されているのでしょうか? 2、原子力発電所は、爆破されても安全設計されているのでしょうか? 3、最近、新潟で大きな地震がありましたが、そのため原発工場は潰れたようですが、その原子力発電所から、放射能は漏れなかったのでしょうか?

  • 原発事故

    原発事故の放射能と原子爆弾爆発の放射能は何処が、どう違うのか?

  • えっ、本当に原発を稼働するの?

    えっ、本当に原発を稼働するの? 何か原子力規制委員会とか言うのがあって、原子力発電が再稼働するみたいですが、本気なのでしょうか? どうやら、「福島と同程度の震災(地震や津波)があっても、安全安心」との事で、またもや「絶対に安全神話」を作り出そうとしているのは、ミエミエです。 福島で学んだ事は「絶対的な安全は無い」事だと思ったのですが、違うのでしょうか? 未だに福島の原発には手が付けられない状態で、果たして「地震でどの程度の損傷があり、津波でどの程度の損傷があったのか?」さえ、わからないままです。 さらに「(想定外でバタバタしていたので)対応としては完璧だった(他に手は無かった)」と言うていたらく、もし同様の事故があったとしても、また福島の二の舞になる事をすでに保証しているのです。 さらに「SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)は、大して当てにならない事が実証されたから、今度はみんな勝手に素人考えで予測してね」なんて、それで納得している人の気が知れません。 つまり問題は、原発は「絶対に安心安全神話」を作る事では無く、事故の際にどうやって適切な対処を迅速に行うかが一番の問題なのですが、残念ながらそんなのは、どうでもいいみたいです。 それで、原発再稼働ってありなの? ※まぁ、原発再稼働は、すでに決まっている事なのでしょうから、のんびりと締め切りを2週間後程度にしたいと思っています。

  • 原発おかしいことだらけ

    1、原発が沿岸部に作られていたり、 2、緊急電源が福島原発(自家)からだったり、 3、長靴で建てやに進入したり、 4、放射能が外に簡単にもれたり、 5、緊急事態でも海外に要請しなかったり、 6、最初から生コン用の放水ポンプでやってなかったり、 7、適当に上空から水をぶっかけていたり、 8、作業員の食事や寝所が危険だったり、 9、30km圏内、放射能被害があるのに屋内退避だったり、 10、津波が想定を超えたから事故が起きたとか、 11、休止中の火力発電の再開にメンテ不足で時間がかかったり、 12、排水用の復水器2000t<原子炉6000tって溢れるに決まってる 国民でもわかることが、おかしい方向に進んでいると思いませんか? 東電幹部は放射能が危ないのはわかっているので、 2重、3重の想定してなかったのでしょうか? 自家発電故障、冷却ポンプがこわれたら、メルトダウンって・・・・、稚・・・・!? 言葉を失くしていませんか?

  • 原発の今後についてアンケート

    今回の原発事故で、原発の安全神話が崩壊しましたね。 日本の経済損失を考えると数十兆にも上ると言われています。 このような事故を受けて、原発反対の声が高まっています。 ちなみに、原発発電量は全発電量の25%程度ですので、 補おうと思えば火力・水力等の増設で十分補えます。 そこでアンケートです、原発の今後について、どう思いますか? (1)原発の新設はもちろん今ある原発もすみやかに全廃し、  他の発電に切り替えるまでは節電で乗り切る。 (2)原発の新設は今後一切禁止し、今ある原発は耐用年数を超えるまでは使用し、  それまでに他の発電に段階的に切り替え、将来的に全廃する。 (3)原発の新設を今までどおり行い、将来も放射能汚染におびえ続ける。 (4)その他

  • 福島原発って本当にやばいんですか??

    現在ニュースで、地震やそれに伴って発生した津波による被害はもちろんですが、原発についても取り上げられていますが、 その原発が水素爆発したり放射能漏れの可能性があったりとかなり危険な状態にあるようですが、実際はどうなんでしょうか? 某掲示板では、「実際は建物すべて根こそぎ吹っ飛んでもそんなに大したことはない」といわれていたり、逆に「一つ建物が丸々爆発すれば原爆の何十倍ものエネルギーなので日本の半分が無くなりあたり一面放射能汚染される」など様々な意見があり、また政府の発表はいつも「万全をきっしての・・・」や「それほど不安はない」など何か隠しているかのように“あまり大したことではない”ような発表ばっかりで、 どれを信じたらいいのかわかりません。 最悪の場合どうなるのかや、チェルノブイリのようになる可能性はあるのか。 ましてや日本の一部がなくなってしまう、または東北地方のみならず関西にも放射能のせいで病気になってしまう人がでるなど、様々なケースや状況を教えてください。

  • アスベストの方がずっと怖い

    放射能の話ばっかり出ていますが、瓦礫から飛散するアスベストの方が ずっと危険だと思います。 放射線については、下記URLにもありますように、 http://adpweb.com/eco/eco674.html そんなに危険じゃないという人も多いようですが、アスベストは誰もが危険なものと 知っています。タバコや放射能と比べられないほど発ガンします。 そして放射能同様普通の人には見えません。 なぜマスコミはこのことを報道しないのでしょうか?

  • 原発の放射能について 科学的考察

    こんにちは 原発の放射能について質問いたします。 原発内の核物質は元々は燃料棒にあります。 燃料ペレットはウラン235を2%から4%程度に濃縮した二酸化ウランでできた直径、高さとも約1cmの円柱形をしています。 燃料被覆管はジルコニウム合金で出来た、厚さ2mm、直径1cm強で、長さが約4mの細長い形状の管でです。 燃料棒は燃料被覆管を束ねたものです。 原子炉内には燃料棒が複数入っています。 原子炉のすぐそばに貯蔵プールがあり、そこには使用済み燃料棒と未使用燃料棒が置かれています。 使用済み燃料棒は未使用燃料棒に比べて1億倍もの放射能を出しています。 質問内容 1.上記の表現は正しいでしょうか? 2.燃料棒はどれだけの核物質を含んでいるのでしょうか?   上記の表現が正しいとしても1燃料棒にいくつのペレットを含んでいるか解りません。さらに1ペレットがどれだけの核物質なのかわかりません。 3.放射能についてだけ見ると原発のが広島長崎原爆より多いとも聞きます。どの程度の割合なのでしょうか? またそれは核物質の量によるものなのでしょうか、それとも別の要因があるのでしょうか? 4.原発から発生する放射性物質はなにでしょうか? その量はどれだけでしょうか?  ヨウ素131、セシウム137は福島第一原発事故でも良く取り上げられましたが他になにがありますか? 5.原子炉が稼働しているときと稼働していないときでの危険に関する違いは何でしょうか? 電源が喪失されたり配管が損傷した時、放射能漏れなど危険に違いがあるのでしょうか? その理由は何でしょうか?

  • 原発の一次冷却水漏れ事故は危険ですか?

    次のような新聞記事がありました。 「泊原子力発電所2号機(加圧水型軽水炉、出力57万9000キロワット)の再生熱交換器室で、一次冷却水が漏」れたと発表した。外部への放射能の影響はないという。 一次冷却漏れというのはよく聞くのですが、たしかテレビで非常に危険だと聞いたおぼえがあります。 しかし新聞の調子も事故ではなく故障ていどの軽い扱いです。 そもそも一次冷却水が漏れるとどれほど危険なのでしょうか? そして、そういう事故がよく起るのはなぜでしょうか? 部品の強度が足りないのでしょうか? 放射能のせいでしょうか? よろしくおねがいします。