• 締切済み

言葉は何かを言い当てる道具ではなく、

 何かの本で次のような言葉を見かけました。前後関係を知りたいので、この言葉が存在する書籍の名前をご存知の方は教えて下さい。次の言葉です。「言葉は何かを言い当てる道具ではなく、個々人 の経験を共有してゆくための道具である。」竹田青嗣氏の著作だったような気がするのですが。

みんなの回答

回答No.1

 言葉を理解してもそれは自己の理解です。  100人いれば100人の理解です。共有とは自己と同じ、自己もみんなと同じという幻想ですね。  ことばは人を個別化し、ばらばらにする。  太初にことばありき、ことばは神とともにありき。ことばは神なりき。  しかし神は人間の自由を経験したくて、意志と自由を与えた。そして判断力を与えた。  そして思考と観念の言葉を与えた。これにより人は個別化し、バラバラになった。  

関連するQ&A

  • キルケゴールの言葉で

    キルケゴールの言葉で 「日常に絶望していないことこそ絶望的なのだ」というのがあるそうですが、これは彼のどの本に書いてあることですか? この言葉がある著作または解説書などをご存知でしたら教えてください。

  • 学校の宿題で、『言葉という装置』という文章を要約す

    学校の宿題で、『言葉という装置』という文章を要約する宿題が出ました。 自分なりに要約してみたのですが、あと50字前後短くしたいんです。 もとの文章がないため答えにくいとは思いますが、削れる部分を教えてくださるとありがたいです。 *.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.... わたしたちは、日常生活で言葉をそれとして意識することはめったにない。「ことば」そのものを意識するときがあるとすれば、それは不慣れな外国語を話そうというときであろう。このような意識と言葉の関係は、身体と道具の関係にたとえられる。わたしたちは、職人や演奏家が道具を思いのままにあやつる姿を見て賛嘆する。このとき道具は人間の身体の延長として身体性を獲得している。言葉を話すようになるのも、言葉を身体化しているからである。それに対して、外国語はことばそのものの存在をわたしたちに意識させる。「装置」はわたしたちが身体化できない外部の力でありつづける。道具はわたしたちを解放するが、装置はわたしたちを拘束する。 *.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....

  • ウィンナーに切れ目を入れる道具

    ウィンナーをはさむだけで前後2箇所同時に切れ目の入る道具ーすいません、名前がわからないのですーを10余年愛用してきましたが、接続部分に亀裂が入り、もう少しで全部割れてしまいそうです。 新しいのをずっとさがしていますが、ペンギンになったり、花になったりするのはあっても、自分の愛用品と同じ斜めの線が3本入るタイプが見つかりません。 どなたかここで売ってたのを見たとか、このサイトでやっていたというのをご存知でしたら、教えていただけませんか。

  • キルケゴールは、この言葉をどの著作のどういった文脈で使ったのでしょうか?

    その言葉は、「結婚するがいい、そうすれば君は後悔するだろう。結婚しないがいい、そうすれば君はやはり後悔するだろう。」です。 この言葉だけを読むと、どっちにしろ後悔することになるんだという極めて絶望的な意味にしか受け取れないのですが、もしかしたら彼は著作の中では別の意味で使っているかもしれないという一縷の望み(?)もあります。また、この前後の文脈を読むことによって新たな発見があるかもしれませんし、逆にもっと悲惨な内容(?)が書かれているかもしれませんが、それは読んでみないことには分かりません。 キルケゴールの名はその昔、共通1次(現センター試験)の「倫理・社会」(今そういう科目はないかもしれませんが)の受験勉強中に初めて知りましたが、著作を読んだことはありません。また、今回質問に当り、過去のQ&Aにも当りましたが、この言葉に関するQ&Aはありませんでした。ただ、『死に至る病』という著作があったことはそこに書かれていて、その本の題名は思い出しました。それでしょうか?また、もし仮にこの本だとして、これがとても難解なもので、いきなり読むより何か入門書的なものから読んだ方が良いのであれば、それも併せて教えて頂けますと幸いです。 ご存知の方はぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 汚い・醜いことばと思うのは?

    言霊という言葉があるように、言葉は大切なものだと 心から思うようになりました。 操ることばが 適切でなかったり、きたなかったりすると誤解されたり、人を傷つけてしまうことを身をもって経験してきました。人間関係がうまくいくためには、やはり言葉が大切だと思います。 美しい、やさしい言葉で会話をしたいと思い、本を読んだりしていますが、なかなか身につかず、苦労しています。 そこで、質問なのですが、「こういう言葉は使わないようにしている。」といった、言葉があったら教えていただけませんか? 例えば、私は「やつ」「あいつ」は汚いから、「でも~」「だって~」につづく言葉は、言い訳や責任の擦りつけだから言わないでおこうと思うことにしています。 よろしく お願いします。

  • 開高健の言葉

    開高健の著作の中の分だったと思うのですが、 「大事なものを手に入れるためには、他の大事なものを犠牲にしなければならない」 という意味の言葉が書かれている作品とだいたいの箇所をご存知の方、教えていただけませんでしょうか? どこかで読んだような気がしてあちこち本をひっかき回しているのですが見つけられませんでした。 よろしくお願いします。

  • 書籍を実際に共有することを支援するサイトは著作権違反か?

    勉強のため、あるいは楽しむため、という理由で たくさんの本を読みたいという欲求は誰にでもありますよね。 でも購入できる書籍は限られています。 図書館に行っても、なかなか新作は置いていない。 そこで「何人かで共同購入したい」というニーズはあると思います。 それをさらに発展させて、サイト上で持ってる本を公開しあい、 それぞれの持ってる書籍を共有しあうということができないかと思っています。 このサイトは著作権違反になりますか? 無料で使えるようにしようとは思いますが、 サイト運営のための最低限の費用は、どこからか取ることになると思います。 実際に書籍を共有するということになるので、 「どうやってやりとりするのか?」 という運営上の問題もありますが、まずはこのサイト自体だ違法なのかどうか 調べたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 電子化した書籍の共有について

    発行50年以内の著作権が残っている書籍を裁断し、電子書籍化します。 これをオンラインストレージの共有フォルダに入れて、一部の仲間と見せ合うことは、法的に禁じられている行為でしょうか?  「お仲間電子図書館」などど名前を付けて楽しんではいけないでしょうか?

  • ソクラテスの言葉?だったと思われるのですが。

    質問は哲学と思ったのですが、カテゴリーになかったので心理学を選んでみました。よろしくお願いします。 15年?位前のことです。神戸のモノレールに乗った時、ドア横にある企業の広告が載っていました。 何気なしに読んだ文面でしたが、(かなりうろ覚えです) 《人間の心を変えさせられる?には3つある。 一つは恐怖?・二つ目??・三つ目??.....................ソクラテス》 今になって思い出そうとしても、なかなか思い出せません。 3つの言葉を思い出したいのと、この言葉が書かれている本を読んでみたいのですが、何という名前の本に書かれているのでしょうか。 ご存じの方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • タイトルわかりませんか”乱暴な言葉翻訳本”!?

    思春期の子育て関係の本だと思うのですが、以下のような内容の書かれた本の著者または書籍タイトルを教えて下さい。 「子どもの乱暴な言葉にいちいち腹を立てないで、翻訳して聞きましょう。 (例)ウッセー→静かにしてね、 カッタルイ→疲れているんだ、 くそ婆ぁ→お母様、 死ね!→ちょっとだけ、視界から消えてね)」