• ベストアンサー

キルケゴールは、この言葉をどの著作のどういった文脈で使ったのでしょうか?

その言葉は、「結婚するがいい、そうすれば君は後悔するだろう。結婚しないがいい、そうすれば君はやはり後悔するだろう。」です。 この言葉だけを読むと、どっちにしろ後悔することになるんだという極めて絶望的な意味にしか受け取れないのですが、もしかしたら彼は著作の中では別の意味で使っているかもしれないという一縷の望み(?)もあります。また、この前後の文脈を読むことによって新たな発見があるかもしれませんし、逆にもっと悲惨な内容(?)が書かれているかもしれませんが、それは読んでみないことには分かりません。 キルケゴールの名はその昔、共通1次(現センター試験)の「倫理・社会」(今そういう科目はないかもしれませんが)の受験勉強中に初めて知りましたが、著作を読んだことはありません。また、今回質問に当り、過去のQ&Aにも当りましたが、この言葉に関するQ&Aはありませんでした。ただ、『死に至る病』という著作があったことはそこに書かれていて、その本の題名は思い出しました。それでしょうか?また、もし仮にこの本だとして、これがとても難解なもので、いきなり読むより何か入門書的なものから読んだ方が良いのであれば、それも併せて教えて頂けますと幸いです。 ご存知の方はぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

『あれかこれか』というのは、キェルケゴールの最初の著作です。 このサイトには原文を含め、簡単に紹介してあります。 http://home.clear.net.nz/pages/ccreegan/papers/eithers.html まず個人が選択することになる実存(厳密に定義しようと思うと大変なんですが、ここではごく簡単に、自己の存在ということに自覚的・主体的になって存在しようとする在り方、ぐらいに考えてください)のありようには、まず「美的段階」がある。 そこでご質問の文章が出てくるわけです。 サイトの原典引用箇所を簡単に訳してみると、こんなふうになっています。 (大意) 結婚するがいい、そうすれば後悔するだろう。 結婚しないがいい、そうすればやはり後悔するだろう。 結婚するかしないか、いずれにしても後悔することになる。 結婚するか、しないかのどちらかしかないのだが、いずれにしても後悔するのだ。 世の愚者どもを笑うがいい、そうすれば後悔するだろう。愚者どものために泣くがいい、そうすれば後悔することになるだろう。世の愚者どものために笑おうが泣こうが、いずれにしても後悔するのだ。愚者に対しては笑うか泣くかしかないのだが、いずれにしても後悔するのだ。 以下、 「少女を信じるがいい、そうすれば後悔するだろう。…… 「首を吊るがいい、そうすれば後悔するだろう。…… という内容が続きます。 どのような選択をしても、この美的段階の生き方では、後悔と絶望がついてまわる、と言うのです。 そこで、倫理的な生き方が開けてくる。 ご関心の領域から離れるかもしれないので、簡単に言うに留めますが、そこにおいてもやはり、善と悪の選択というもんだいは、不安と絶望へと人を導く、といいます。 そこで、キェルケゴールは絶望を選ぶがいい、と言うのです。 もちろん、これは単に絶望を勧めるのではなく、さらに「宗教的段階」へと進むためのステップとして、絶望を選択せよ、そうして、自己自身を選び取るのだ、と続いていきます。

参考URL:
http://home.clear.net.nz/pages/ccreegan/papers/eithers.html
maria_sharapova
質問者

お礼

ghostbusterさんのこのご回答と、過去の質問「キルケゴールの思想について教えてください。」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=200465 に対する回答とを併せて読むことによって、ようやく今回の疑問が氷解しました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • Fine21
  • ベストアンサー率28% (11/39)
回答No.1

こんにちは。 >、「結婚するがいい、そうすれば君は後悔するだろう。結婚しないがいい、そうすれば君はやはり後悔するだろう。」 「あれかこれか」という著作だと思いますよ。 プロフィール、著作等。読書の参考にも。 ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB

maria_sharapova
質問者

お礼

ご紹介頂いたサイトはとても分かり易く、キルケゴールを理解する上で大変役に立ちました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • キルケゴールの言葉で

    キルケゴールの言葉で 「日常に絶望していないことこそ絶望的なのだ」というのがあるそうですが、これは彼のどの本に書いてあることですか? この言葉がある著作または解説書などをご存知でしたら教えてください。

  • ネタ・ベタ・メタという言葉

    東浩紀氏の「波状言論」など 社会学系の本に最近 「ネタ」「ベタ」「メタ」という言葉が 多様されているのですが、 それぞれの言葉の意味を (社会学的な文脈で使われる際の意味) 教えてください。 とくに「メタ」と言う言葉が良く出てきます。

  • 「言葉って」 言葉の感じ方、言葉の使い方

    はじめまして。のほほんと申します。20代男性です。 悪文で、かつ分かりにくい質問だと思いますがどうかお許しください。 「質問」 本を読んだり話を聞いている時、みなさんは言葉(単語)をどう感じているのでしょうか?(どう思考している) また、文章を書く時に言葉をどのように使って(使い分けて)いるのでしょうか? 言葉(単語)の意味を捉える(理解する・感じる)ということが私にはうまくできません。 本を読んだり話を聞いている時に、 著者や相手が発信する言葉(単語)が「具体的に」何を表している(指している)のか 私にはイメージできないことが多いのです。 つまり、言葉の意味を明確・的確に捉えることができないのです。 抽象的な文章、熟語(二字熟語・四字熟語)がよくでてくる文章、比喩表現や慣用表現がよく使われる文章を読む際にそれがよく感じられます。 人やモノの名称を指す言葉(名詞など)であればまだ理解しやすいです。 しかし、動作や様子などを表す言葉(動詞・形容詞・形容動詞など)がすっと頭の中でイメージしにくいです。 テーマからそれるかもしれませんが、 高度な(難解、抽象度の高い)本になればなるほど、言葉遊びのように思えてきて、 ますます「言葉というのは何なのか」が分からなくなります。 私は言葉に対して明確さ・的確さを求めすぎなのでしょうか。 言葉というものは本来、もっとアバウトなものなのでしょうか。(アバウトがゆえに他者と考えを共有するのは難しい) たんに勉強不足なのでしょうか。   最後までお読みいただきありがとうございます。 いろいろな方のご意見をお聞きしたいと思っております。 たとえ短い文章でも構いませんので、ご回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • スピノザのエチカ末尾の言葉の意味。

    「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」スピノザの著作エチカ末尾のこの言葉はどういう意味でしょうか? スピノザについてはwikipedia程度、倫理学全体については大学受験程度の理解なので、その前提で回答貰えると嬉しいです。

  • 言葉の意味の違いについて・「推論・推理・仮説」「原理と法則」

    こんにちは。 大学院で研究活動を行っている者です。 科学に関連した文献を読むと、よく推論・推理・仮説とか原理・法則といった言葉が出てきます。 僕自身、それぞれの言葉の意味はなんとなく わかるのですが、科学の方法論について論じる本では これらの言葉は厳密に定義し、使い分けているようです。 僕自身、科学の研究を行うものとして厳密な考え方を身につけたいと思っているのですが、これらの言葉の微妙な意味の違い、どのような場面・文脈で使う言葉か、要するにどういう概念のことを言うのか、などをはっきり理解しているわけではありません。 辞書で調べると意味は書いてあるのですが、どのような文脈で用いられるのかまでは書いてありません。 どなたか、これらの意味の違いを教えていただけたら幸いです。

  • 占星術における、とある言葉の意味

    よろしくお願いします。 先日、分厚い占星術の本を読んでいたところ、とある難解?な言葉に出会いました。 スーパーエゴ、という言葉ですが、フロイトの唱えるスーパーエゴとは違うみたいです。 あなたは前世においてエゴを磨き、スーパーエゴをおろそかにしたので、今世ではスーパーエゴを磨いてください、とその本には書いてあります。その本にも簡略的な解釈がのっていて、社会的なエゴ、みたいなことが書いてありました。 ということは、占星術におけるスーパーエゴとは世間体とか、見栄え、みたいな意味でしょうか。 どなたか、占星術に詳しい方の回答をお願いします。

  • もっと実用的な哲学はないものでしょうか?

    ニーチェ、キルケゴール、フーコなどなどの著作を読んでる(乱読)のですが、けっして下らないとは言いませんが(むしろ「古典」や「基礎」としては大変価値がある)、正直、現代とはかけ離れていて何処か「机上の論理」めいたものを感じます。 回りくどいうえに、大して重要ではない事を難解な言葉で長々と綴っている…そんな印象を受けます。 確かにまだ既定の概念がなく、あるいはそこからさらに未来の先端を切り開いたという意味では、「当時」としては画期的であり革命的だったかもしれません。 また、哲学は「学問」であり、「教訓ではない」というのも分かります。 ただ、ここ最近読んだ書物の中で一番為になったのは、カーネギーの経営関係にまつわる経済本でした(経済といえど「人間」が主体であり、欲望が習性が如実に表れる分野で、ある意味哲学“彼らは失敗すれば文字通り「死」が待っているので”の領域かなと感じました) あとは孔子の教えが現在参考になっています(ただ、儒教は何処かもう古い気がします…) 最近は知人からサルトルの実存主義の方をすすめられています(ニーチェやキルケゴールでは古典といえやや古いとの事…)。 そういえば、最近(でもないかもしれませんが)フランスか何処かの国で、著名な先生が「意味のない理論」を‘画期的な理論’として発表したら絶賛されて、ネタばらしした事件があったような…。 もっと実践的(最先端?)な哲学を探しているのですが、お勧めはありますでしょうか?

  • 文脈次第で動名詞とも現在分詞(分詞構文)とも取れるについて。

    文脈次第で動名詞とも現在分詞(分詞構文)とも取れるについて。 以下の同じ2つの英文の「Reading」は、文脈次第で動名詞とも現在分詞(分詞構文)とも取れるという解釈で合っているのでしょうか? A) Reading a book, I feel it is silly. (本を読むこと、それはばかげたことだと感じる=動名詞) B) Reading a book, I feel it is silly. (本を読んでいるときに、それが馬鹿げたことだと感じる=現在分詞) A)の場合の「it」は「Reading a book」を指していると考えられます。 B)の場合は、この文の前に何か他の文があったとして、「it」は「前の文の内容」を指していると考えられます。 質問1) もし、この解釈が合っているなら、前後の文脈次第で判断する。ということで合っていますか? 質問2) 前後に文があったとして、ネイティブの人でもこの文の意味(a or b)を勘違いする可能性はありますか? よろしくお願いします。

  • 開高健の言葉

    開高健の著作の中の分だったと思うのですが、 「大事なものを手に入れるためには、他の大事なものを犠牲にしなければならない」 という意味の言葉が書かれている作品とだいたいの箇所をご存知の方、教えていただけませんでしょうか? どこかで読んだような気がしてあちこち本をひっかき回しているのですが見つけられませんでした。 よろしくお願いします。

  • 言葉の誤用についてのアンケートです。

    学校の卒論を書くため 、なるべくアンケートにご回答頂けるとうれしいです。 Q1性別を教えてください。 Q2あなたの年代を教えてください。 Q3普段使っている言葉が誤用たとわかったら正しい意味をつかいたいと思いますか? Q4 一ヶ月に本は、何冊お読みになられますか? Q5一日にネットやテレビは、どのくらい使いますか? これでアンケートは、終了です。ご協力ありがとうございました。