言葉の意味の違いについて・「推論・推理・仮説」「原理と法則」

このQ&Aのポイント
  • 言葉の意味の違いについて、推論・推理・仮説と原理・法則の違いについて紹介します。
  • これらの言葉は科学の方法論において重要な役割を果たしています。
  • 具体的な文脈や用途によって使い分けられるため、それぞれの意味を理解しておくことが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

言葉の意味の違いについて・「推論・推理・仮説」「原理と法則」

こんにちは。 大学院で研究活動を行っている者です。 科学に関連した文献を読むと、よく推論・推理・仮説とか原理・法則といった言葉が出てきます。 僕自身、それぞれの言葉の意味はなんとなく わかるのですが、科学の方法論について論じる本では これらの言葉は厳密に定義し、使い分けているようです。 僕自身、科学の研究を行うものとして厳密な考え方を身につけたいと思っているのですが、これらの言葉の微妙な意味の違い、どのような場面・文脈で使う言葉か、要するにどういう概念のことを言うのか、などをはっきり理解しているわけではありません。 辞書で調べると意味は書いてあるのですが、どのような文脈で用いられるのかまでは書いてありません。 どなたか、これらの意味の違いを教えていただけたら幸いです。

noname#84374
noname#84374
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dahho
  • ベストアンサー率44% (68/153)
回答No.1

科学といっても分野ごとにニュアンスなどは違うと思います。人文科学と自然科学ではだいぶ違うでしょうし、理論と実験でも違うかもしれません。 正しい厳密な意味づけはたぶん科学哲学や科学史などで議論されるのではないでしょうか? 物理の分野で普通に使われる範囲ですと次のようになると思います。 仮説は否定的な意味で使われる気がします。「ただの仮説に過ぎない」などのように。つまり、考えただけで何も証明がされていないもので、「希望的観測」や「予想」と同じようなものです。仮説は、証明はされていないけど多くの人は正しいと信じている、というものだと思います。 例えば「エルゴード仮説」など 数学では「フェルマー予想」などのように「予想」というと思いますが、おそらく同じ意味です。 「仮説」も「予想」も証明されれば「定理」になります。 「推論」「推理」は全く使わないと思います。他人の仮説に対して、「その推論は…」と言ったらかなり馬鹿にしているように思われるかもしれません。「仮説」と呼ぶにも値しない、ただの思い込みだと言っているように感じるかもしれません。 宇宙論で使われる「ストーリー」が「推論」に近いものかもしれません。(といったら宇宙論の人に怒られるかもしれませんが…) 物理学では、「定理」は理論的に証明された命題で、「法則」は実験的に証明された命題だと思います。 物理や化学では、「法則」「定理」は方程式を指す事が多いですが、文章で書かれているものも多いです。例えばニュートンの第1法則など。 「原理」はこれから理論や実験を進めていく上で元になる命題を指すと思います。実験装置などの原理ならその測定を行うための法則です。理論なら理論を進めるための前提となる仮説や定理や法則です。 あと、仮説、原理、法則は命題ですが、推論、推理、理論(セオリー)、ストーリーは「考えの道筋」です。 例えば理論なら 原理⇒証明⇒命題 と言う流れをセットにして一つの理論だと思います。 以上私の考えですが、人によってもニュアンスの捉え方は違うかもしれません。

noname#84374
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 仮説、原理、法則は命題で 推論、推理、理論は考えの道筋、という説明で 理解が深まりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原理と法則の違い

    よく、クーロンの法則という言葉やホイヘンスの原理といったような言葉を聞きます。実際のところ両者の言葉(原理と法則)に明確な違いがあるんでしょうか?

  • 「推論」「推理」「推量る」「推定」の意味

    『「推論」⇔「推理」』⇔『「推定」⇔「推量る」』 辞書で調べたのですが、4つとも同じような意味に思え、いまいち違いがわからなかったので質問をしました。 ニュアンスが違って、使われる場面が違うのでしょうか。 辞書をひくとよくこういうことにでくわします。(たとえば「事物」「物事」。この場合は、好きなように使えばいいのでしょうか)

  • 原理と法則のちがいなど・・・

    原理と法則のちがいを知りたいです。 ことばの定義よりも、ニュアンスとか実例で教えてくださるとありがたいです。 ちなみに辞書をみると 原理 :事物・事象が依拠する根本法則。基本法則。 法則 :一定の条件下で、事物の間に成立する普遍的、必然的関係。また、それを言い表したもの。 とありました。

  • 原理、法則???

    ~の原理、~の法則、~の定理とかいろいろありますよね。これらの言葉の意味するところをわかりやすく教えてください。

  • 仮説の意味を教えてください

     調査や研究の時に用いられる語として、「作業仮説」、「理論仮説」というものがあるらしいのですが、それらの意味や明確な違いがわかりません。  どなたか教えてください。

  • 【アイデアを生み出すにはその原理、原則、法則を考え

    【アイデアを生み出すにはその原理、原則、法則を考えて書き出すことから始まる】 原理、原則、法則の意味を教えて下さい。 原理って何ですか? 原則と法則の違いとは?

  • “法則”や“きまり”ということば

     “法則”や“きまり”ということばに類する単語は日本語にもたくさん在り、文脈と意味を考えてその都度選択して使っています。  英語におきましても、“law, rule, principle”という言葉があることを今更にあらためて、直面しております。  でもこれについての使い分けにまよっております。  一律にどんな場合にも使い分けられないものだとは存じますが。  以下の理解でよろしいでしょうか?  遺漏はないでしょうか?  或いは注記や補足をいただけるでしょうか?  1.“law” :法律など生活をしていく上での決まり事  2.“rule” :取り決め、やり方、何か外形的な原則など  3.“principle”:原理、宇宙や真理などに類する原理  どうかご指摘ください。

  • よく似た言葉の意味の違いをおしえて!

    「概念」と「観念」の言葉の意味の違いが辞書で調べてもいまひとつわからないんです!うちの辞書ってコンパクトな安物だから、使用例みたいなのが載ってないんですよ! 意味の違いが似てるような似てないようななんかよくわからん、とにかく変だし! 二つの意味の違いを馬鹿でもわかるくらいにわかりやすく教えてください!! それと、たとえば言語という概念、とか言語という観念とかってゆうような用途では使えます?プラスどっちを使えばいいの? それと同じように「感情」「心」「死」という単語でつなげたときには使えるのかとどちらを使えば正しいのかおしえてください!

  • 自由な選択が起こりえる・・・、という仮設、論拠は?

    自由意志による、自由な選択が起こりえる・・・、という仮設、論拠は? wikiより抜粋 物理学:一般的に、「意志は脳の働き」であり、かつ、「脳が物理法則に従う」ならば自由意志はないと考えるのが適当である。 意思というのは、脳によって生じる。 脳が物理法則に従うのなら、自由意志はない。 というのは、推論、論拠、仮説と言えますよね? 「神は、我々に自由意思を与えたのだから、ある!」とか、「主観的に、あると思うんだからある。」というのは、科学的な論拠、仮説ではない。 また、決定論は「不確定性原理」によって、否定されたのだ!というのも、「不確定性原理」が働くのはミクロの世界であって、マクロで生きている我々には、ほぼ関係がないし、仮にあると言っても、「あなたの行動が意思ではなく、ランダム性が加わった。」というだけ。 道徳や法律的には、自由意志による自由な選択がなければ、問題が起きるのもわかるが、知りたいのは、なにか私の知らない、自由意志があり自由な選択ができるという論拠、仮説って出てますか? 一応書くが。 運命論や宿命論はオカルト。 決定論は、自然科学の中の哲学。 で、全く別物です。

  • 言葉の意味や概念の本質に関して、ソフィストとソクラテスの考え方の違いは?

    言葉の意味や概念の本質に関して、ソフィストとソクラテスの考え方の違いは?