• ベストアンサー

原理、法則???

~の原理、~の法則、~の定理とかいろいろありますよね。これらの言葉の意味するところをわかりやすく教えてください。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apfel99
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.2

数学では「公理」をもとに証明された命題(のうち重要なもの)を「定理」とします。 公理は絶対に正しい(=前提)ですから、そこから導かれた定理も正しいものとして以後の命題の証明に使えます。 たとえば平面幾何の公理「2点を通る直線は1つあって、1つに限る。」から、 定理「2つの直線は1点で交わるか、交わらないかのいずれかである」を導くことができます。 「三平方の定理(ピタゴラスの定理)」もこのようにして公理や定理から証明されるものです。 「法則」は経験から「まちがいなく正しいだろう」と判断されたものです。数学のように必ず正しいと証明されたわけではなく、経験則です。 つまり一定の条件のもとで実験や観測をした場合に経験上成り立つと分かっていることが「法則」です。 例:熱力学の第一法則、慣性の法則、ケプラーの法則、オームの法則 例外:大数の法則(数学で証明されている) 「原理」は考え方や物事の仕組みを表します。 例:カラー印刷の原理、電動機の原理 ただ、考え方自体に名前をつけたり、あるいは定理や法則のことを原理と呼んでいる場合もあります。 例:相対性原理、ピタゴラスの原理、ケルビンの原理

kenzooo
質問者

お礼

遅れて申し訳ありません。 とてもよくわかりましたありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

原理:事象やそれについての認識を成り立たせる、根本となるしくみ。 法則:一定の条件のもとで、必ず成立する事物相互の関係。 定理:公理に基づき、論証によって証明された命題。     その事象が起こる仕組みを説明したものが原理で、 それによって引き起こされる現象の規則性を表したのが法則。 そして原理のなかで論証によって証明されているものが定理。   う~ん、数学界ではもっと厳密な区別があるのかもしれませんが・・・(^^;        

kenzooo
質問者

お礼

遅れて申し訳ありません。 いろいろ分類が難しいですね。 参考になりましたありがとうございます。

関連するQ&A

  • 原理と法則の違い

    よく、クーロンの法則という言葉やホイヘンスの原理といったような言葉を聞きます。実際のところ両者の言葉(原理と法則)に明確な違いがあるんでしょうか?

  • 【アイデアを生み出すにはその原理、原則、法則を考え

    【アイデアを生み出すにはその原理、原則、法則を考えて書き出すことから始まる】 原理、原則、法則の意味を教えて下さい。 原理って何ですか? 原則と法則の違いとは?

  • 原理と法則のちがいなど・・・

    原理と法則のちがいを知りたいです。 ことばの定義よりも、ニュアンスとか実例で教えてくださるとありがたいです。 ちなみに辞書をみると 原理 :事物・事象が依拠する根本法則。基本法則。 法則 :一定の条件下で、事物の間に成立する普遍的、必然的関係。また、それを言い表したもの。 とありました。

  • 「慣性の法則」は根本的な原理であっていますか?

    絶対的な原理という表現の意味は「その法則によって、他の物事を説明することができ、なおかつ、その法則を導出するものがない」というものです。 簡単にいえば、何故その法則が成り立つのかを説明、証明することが出来ないもの、ということです。 私は今大学生で、物理学について勉強していますが、物理学に精通しているとは当然言えません。ですから無知がゆえに、慣性の法則は原理であると今まで思いこんできたのが、果たして間違っていないのかと疑問に思い質問させていただきました。 物理学に詳しいかた、教えてください。

  • 結婚の原理と法則

    人には色んな思いが有って、色んな人と付き合ったり別れたりして、 そして最終的にはやはりは誰かと結婚するのですから。 そこには二人が結婚に至る事を決定する原理や法則が有る訳です。 それはどんな原理や法則ですか?

  • オームの法則の原理について

    この前、オームの法則のレポートが出ました。 しかし、レポートにオームの法則の原理を書かなくてはいけないのですが何を書けばいいのかわかりません。 何を書けばいいか案がある方は教えてください!!

  • 運動の三法則によってどんな運動も原理的には証明され

    運動の三法則によってどんな運動も原理的には証明されるらしいのですが、ここからテコの原理も証明できるのですか?

  • 定理と法則の違い

    すいませ~ん。 数学ででてくる単語で「~定理」「~法則」ってありますが、そもそも定理と法則はどう違うのですか。 できれば、具体的な令をあげて誰か教えてください。 ちなみに、「演繹的推論」「帰納的推論」も、数学的な意味を教えていただければ助かります。

  • 言葉の意味の違いについて・「推論・推理・仮説」「原理と法則」

    こんにちは。 大学院で研究活動を行っている者です。 科学に関連した文献を読むと、よく推論・推理・仮説とか原理・法則といった言葉が出てきます。 僕自身、それぞれの言葉の意味はなんとなく わかるのですが、科学の方法論について論じる本では これらの言葉は厳密に定義し、使い分けているようです。 僕自身、科学の研究を行うものとして厳密な考え方を身につけたいと思っているのですが、これらの言葉の微妙な意味の違い、どのような場面・文脈で使う言葉か、要するにどういう概念のことを言うのか、などをはっきり理解しているわけではありません。 辞書で調べると意味は書いてあるのですが、どのような文脈で用いられるのかまでは書いてありません。 どなたか、これらの意味の違いを教えていただけたら幸いです。

  • 「律」といえば因果律、「原理」といえば光速度不変の

    「律」といえば因果律、「原理」といえば光速度不変の原理、「定理」といえば三平方の定理、方程式ではアインシュタイン、シュレディンガー、ディラック方程式などがあります。日本語には似た様なものとしては「公理」や「法則」や「方程式」などがあります。科学が発達するなかで後に証明されたりして、曖昧になっているものもありますが … これら科学的な法則に関する用語の使い方を明確に定義すると、どういった基準になりますか?教えてください。よろしくお願い致します。