• 締切済み

結婚の原理と法則

人には色んな思いが有って、色んな人と付き合ったり別れたりして、 そして最終的にはやはりは誰かと結婚するのですから。 そこには二人が結婚に至る事を決定する原理や法則が有る訳です。 それはどんな原理や法則ですか?

みんなの回答

  • yume358
  • ベストアンサー率52% (571/1084)
回答No.7

普遍的な原理や法則というものはないでしょう。前提として、結婚したいと思う時期には個人差があり、まずはそうしたタイミングで、「この人とならいい家庭を築けそう」と思える人と出会えるかであり、同時に相手も同様のことを感じているかだろうと思います。 個人を超えた普遍的な原理や法則があって、それに基づいて結婚しているなら、離婚する人は少ないんじゃないでしょうか?

  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2036/4835)
回答No.6

>二人が結婚に至る事を決定する原理や法則 そんな難しいことじゃないです。 お互いに「この人と結婚したい」と思えばいいだけ。 上手くいかないのはどちらかが嫌だと思っているからにすぎません。 必要なのは両性の合意のみです そこに至る気持ちの変化とか、理由は原理でも法則でもないでしょ? 人それぞれ違うけど結局は この人と結婚したいという気持ちだけが 結婚の理由です。 仮に大好きで、経済的にも安定してて、相手からも深い愛情がもらえているけど相手は子供を望んでいないとか 相手の家族から反対されているとかで結婚にいたれないとしたら それは「困難を乗り越えてでも結婚したいというお互いの気持ち」がないからできないのよね。 究極は両性の合意ってことですよ。 結婚はしたい。でも・・ときたら そもそも結婚したくないのよ。

  • ishi_saya
  • ベストアンサー率27% (84/310)
回答No.5

1)欲 多くの人は、欲で相手を決めているかと思います。ただし、どういう欲なのかは人それぞれです。性欲で決める。金銭欲で決める。名誉欲で決める。 2)好感 欲があるかどうか、あるいはどういう欲があるかに関わらず、好感を持った相手を結婚相手に選ぶ人は多いでしょう。 3)先見 ごくごく少数ですが、自分あるいは相手が将来どういう人間となりたいのかを見極めて結婚を決める人がいます。 私が思いつくのは大雑把にはこんなところです。しかし、これらを更に法則化するのはかなり大変な作業でしょう。人間の(しばしば自覚していない)内面が関わっていますから。

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2232/14812)
回答No.4

原理とか法則とか、そんな難しいものじゃないと思います。ただ単に、お互い結婚したい時期に出会って、(もしくは、それ以前に出会ってて、そういう時期に一緒に居た)お互い結婚したいと思っただけの話。

回答No.3

特に原理や法則は無いと思うのですが、 二人でいても疲れないというのが大事だと思います。 いてもいなくても良いが一緒にいた方が楽しい でも多少はどちらかの我慢は必要です。 なかなかそのような人には巡り合わないので 最近は非婚者が増えているような気がします。

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9772)
回答No.2

出会い有れば別れは避けられません、皆さん理由が違う だけです、人間は適齢期が存在しています、その期限は 短いです。

  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1461/4164)
回答No.1

ないと思いますよ もし有るのでしたら、全ての人が同じ年齢で結婚している筈ですから。

関連するQ&A

  • 1年は365日という法則。

    一年は、365日という法則を、最終的に、決めた人は。どんな職業の人でしょうか?知りたいです。

  • 不確定性原理と自由意志 運命

    不確定性原理っていうものは決定論を完全に否定できてますか? 不確定性原理と自由意志との関連性は何ですか? 不確定性原理って人間が観測不可能なので不確定って言ってるだけで、実際にはある法則があるんじゃないですか? 無から有はできませんよね?原因なしで結果があるってのはおかしい気がします。 例えばAとBになる確率が半々だとして、Aになったとします。 じゃあ、何故Aになったの?という問いに対して、そこだけ空白になってしまいますよね。 自由意思存在の正否は、「未来が観測可能か」か、はたまた「未来は観測不可能であるか」か、このふたつだけに依存しているとしたら、 実際には決まってるかもしれないけど(いや、決まってるんだと思います)、自分たちが観測できないだけってことになるじゃないですか。 行動っていうのは その人の脳の構造(性質)と外界からの情報の受信で化学反応を起こし、起きるものだと思うんですけど、 それは自由に起こしたものではなくて、法則に従った=決定された ものですよね? 脳の化学反応によって起きる意思決定は物理法則に従ってますよね・・? 僕は自分の脳の性質にしたがって思考をしていますし、行動も明らかに周りの出来事や情報に左右されているのを日常で実感しています。 原因なしの行動はありえません。 ないとすれば、人間の思考だけこの世の法則を無視した非科学的なものになってしまいます。 全ての事柄は原因=結果=必然なんじゃないですか? 人々は自由ではなく縛られた中で、その行動の原因や要因を認識していないので自由のように錯覚しているだけのような気がします。 そもそも自由意志の定義って何ですか? 質問がたくさんあってすいません 物理学は全く分からないので、数式や専門的な言葉は分かりませが、よろしくお願いします。

  • 宇宙の基本原理でビッグバン宇宙論は根底から崩れます

    宇宙について考察するとき最も重要な事は何でしょう。 それは宇宙の基本原理ではありませんか。 宇宙の基本原理とはあまりに正しいこと、決して疑うことの出来ぬ原理原則です。 一体宇宙原理  「宇宙と宇宙の法則は一体である」 一様宇宙原理 「宇宙は一様かつ等方であり、宇宙には特別な場所は存在しない」 普遍宇宙原理 「宇宙の法則は普遍的であり、宇宙の至るところで同一である」 たったこれだけの基本原理でビッグバン宇宙論は根底から崩れるのです。 それは何故でしょう。

  • ○○の法則

     カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。  二択で片方の結果が判明すれば、もう片方も必然的に結果が出てしまうと言う法則。  例えば、赤いボールと白いボールを一個づつ別々の箱に入れる。他の人には見えない様に。  今、どちらの箱にどちらの色のボールが入っているのかは、判りません。 片方の箱を開けてみる。もし赤いボールが入っていれば、もう片方の箱には白いボールが入っている事は明白。  こんな法則は、何の法則と言ったでしょうか? 無いですか?

  • 結婚式に呼ぶ友達

    はじめまして!!まだ具体的に結婚の日が決まったわけではありませんが、そろそろ結婚する予定です。そこで問題が2つあります。式に誰を呼ぶかです。すごく仲がよい6人グループの子を呼ぶのは決定しているのですが、他に仲がいい子はグループではなく、2人で遊びに行ったり、飲みに行ったりする子なんです。そのような子が3人くらいいて、是非呼びたいのですが、やはり一人で出席してもらうのは気まずい思いをさせてしまいそうです。そのような場合はどうしたらよいのでしょうか? もう一つは、私は彼氏と同じサークルだったのですが、そのサークルのメンバーを呼ぶとものすごい人数になってしまいます。全員は呼べません。でも、2人の出会いの場でもあり、私達のことを見守ってくれたメンバーなので、呼びたいのですが、サークルの代表10人くらいを呼んで後の人を2次会に参加してもらうのはやはりきまづいでしょうか?もちろんサークルの人に事情をきちんと話し、代表だけという形を取りたいのですが・・・。

  • 結婚相談所 どちらにしようか悩んでます。

    29歳男性です。結婚を考えていますがなかなか結婚したいと 思う異性にめぐり合えないので結婚相談所に登録しようと思い 「オーネット」と「ツヴァイ」の無料カウンセリングに行ってみ ました。契約前なのもあるんでしょうがどちらも丁寧に対応し てくれ、条件も決定的な差はないと感じました。 最終的にどちらにするか非常に悩んでます。 経験したことがある方など、どちらにするべきかアドバイスを いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 物理学の基本法則

    物理学の基本法則は、古典力学、一般相対論、量子力学すべて微分方程式で表されています。ということは初期条件が与えられると、この宇宙の全未来と全過去が決まってしまうということです。たとえばモーツアルトの音楽はモーツアルトの誕生以前の初期条件の中にすでに存在していたこのになる。したがって我々の創造性も倫理も意味をなさなくなってしまう。 物理を勉強している皆さん、あるいは生業にしている皆さん、そんなことが信じられますか。ご意見をお聞かせ下さい。 因に、量子力学の不確定性原理は単に微分方程式に従う実態が数ではなくて、演算子あるいは波動関数だと言うことを主張しているだけですので、演算子に対する物理学の基本法則のこの初期条件による決定論的性格は変わりません。 また、フォン・ノイマンの観測の理論は物理学の基本法則の枠外の理論ですので、これを認めてしまったら、そもそも物理学におけるの基本法則の概念も無意味になってしまいます。

  • どのような法則ですか?

    どのカテゴリーで聞いたらよいかも分からない超文系の者から の質問です。(^^ゞ 子供の頃、 「2人でバットの先(太い方と細い方)を持って同時に 回すと、太い方を持った人の方が力をかけずに勝てる」 本で読んだ記憶があります。 この法則はどういう名称ですか? またどうしてこのような現象になるのでしょうか。

  • ミラーの法則。

    ミラーの法則=見返りが自分に返って来る。 スラムダンクで読みました。 お聞きしたいです。 私は保育園に勤務してますが、この2~3年で明らかに休みがカットされ、労働時間も延びました。給料もあがりません。 これについて訴えて行きたい!労働組合を作りたい!等々と思ってますが、この不況、補助金カットの今宵、園長の気持ちや思いを汲む事が先決でしょうか? 訴えたら、この先の人生、私も訴えられる『ミラーの法則』が待っているのでしょうか?

  • 言葉の意味の違いについて・「推論・推理・仮説」「原理と法則」

    こんにちは。 大学院で研究活動を行っている者です。 科学に関連した文献を読むと、よく推論・推理・仮説とか原理・法則といった言葉が出てきます。 僕自身、それぞれの言葉の意味はなんとなく わかるのですが、科学の方法論について論じる本では これらの言葉は厳密に定義し、使い分けているようです。 僕自身、科学の研究を行うものとして厳密な考え方を身につけたいと思っているのですが、これらの言葉の微妙な意味の違い、どのような場面・文脈で使う言葉か、要するにどういう概念のことを言うのか、などをはっきり理解しているわけではありません。 辞書で調べると意味は書いてあるのですが、どのような文脈で用いられるのかまでは書いてありません。 どなたか、これらの意味の違いを教えていただけたら幸いです。