• ベストアンサー

派遣会社と期間工ってどう違う違うんですか?

やってることは同じで払う給料も同じぐらいだけど、派遣使ったら 月々、数万円以上余分に払わないといけないんでしょ? だったら全部期間工にでもして募集したほうが楽だし、コストもかかんないと思うんですけど 雇用保険とか社保とかも変わらないというか、法律で決められているし メリットないようにかんじるけど実際は混在していますよね どういうメリットがあるのでしょう

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomtomkun
  • ベストアンサー率33% (165/496)
回答No.1

派遣の場合、雇用主は派遣元会社になります。 期間工の場合は、雇用主はその工場の企業になります。 工場企業からすれば、派遣会社に支払うマージンの分が高くつきますが、雇用責任はありません。 工場の稼働状況に応じて、柔軟に増減することが出来ます。 期間工を採用する場合、採用にかかわるコストや手間は工場企業が負担しなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 期間工について

    今この派遣や契約社員などが解雇されている時期にトヨタやデンソーは期間工の面接に行ってもほとんど落ちますよね?今この時期に期間工は募集はしてますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 在職中に期間工って受けれますか?

    初めまして。25歳男性、現在派遣社員です 前職を退職後、派遣社員として1年3か月ほど働いているのですが、アイシンが期間工募集を掛けていて、期間工から正社員になりたいと思い、応募しようと思っています。 そこで質問なんですが、期間工の面接で現在働いている状態で受けることは可能でしょうか? 現在の仕事の方は合否が決まってから、辞める事を伝えようと思っているのですが、期間工の方で出勤開始日を調整してもらう事はできるのでしょうか?現在の派遣会社の就業規則で原則として2週間前に申し出とありますが、業務の引き継ぎなどを考えると1か月は掛かるのではと思います。 どなたか、同じように在職中に期間工に応募した方はいらっしゃいますか?

  • トヨタの期間工ってどのくらいきついですか?

    トヨタの期間工で働きたいと思っているのですが、ですが、夜逃げしたり自殺(期間工よりも派遣は扱いがひどい)する人もいると聞いたので、相当きついと思われます。どのくらいきついのでしょうか?高校時代陸上部に3年、卒業後、佐川の仕分けを一年3カ月やってました。日勤です。年齢は20歳です。このぐらいで働けるでしょうか?またトヨタ以外の自動車関連の会社の期間工だったらどこが、一番まだ楽でしょうか?人間関係、仕事のきつさ等、

  • 自動車工場の期間工について

    よくハローワークや求人誌で募集をしている、トヨタやスバルとかの期間工を経験されたことのある方、どんな部署に配属されてどんな仕事をされてましたか?。知り合いが3年くらい契約更新をしながらやっていたときは最初に配属されたところが暑くて、腰に負担のかかる所だったそうです、で次に配属されたところは塗装でニオイに耐えられればとても楽な部署だったということです、給料もよく30~40万というのは本当だといってました。 自分も東京の日野自動車の期間工に行きたいと最近考えてるのですが、面接で注意する点はどんなことがありますか?、例えば腰が良くなくてもそれを言ってはいけないとか・・・。あと気になるのが離職率はどうでしょうか?。

  • 派遣の時給に関して(人事・派遣会社の方)

    派遣の給与に関して質問します。 私の兄が、先日派遣社員として働いている会社から契約社員として直接雇用の話を頂きましたが給与面での条件が合わず、お断りさせて頂いて引き続き派遣社員として働くことになりました。兄は技術系の派遣社員として勤務しており特定派遣ではなく一般派遣(派遣会社の正社員ではない)として働いています。比較的高い時給なので、おそらく派遣先の正社員よりも自分は手取りの給料多くもらっているのではないかと言っていました。 疑問なのは、そのような派遣社員が多くいるらしく、勤務している会社(派遣先)では「派遣社員の給料 + 派遣会社の取り分」を支払っていると思うのですが、正社員に掛かる全てのコストよりも、やはり派遣のほうが人件費は安く済むのでしょうか?それとも実際には余計にコストが掛かるが会社の景気に合わせ簡単に契約更新・終了ができるメリットだけで雇うのでしょうか?正社員(契約社員)などの直接雇用社員は社員に支払われる総支給給与以外にどのような「お金」が発生しているのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら簡単に仕組みを教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 派遣会社について

    現在派遣会社は現実的に多く存在していますが、自分の近辺の派遣会社へ登録などして聞くと、雇用保険は勤務後すぐに加入したければできるが、厚生年金、社会保険は入社後2か月経過後の3か月目からなら加入可能と会社規定で決めているところも数社聞いたことがありますが、たとえば10.30日からはたらいても、まあ10月はほぼ終わりとしても11月.12月で2か月、まあ1月1日づけで加入手続きして給料締めが月締めなら当然1月末の給料締めの翌月振込の1月分給料から天引きで切ると思いますが、このよく言う派遣会社の方で2か月経過後の3か月目加入できるというのは、その法律的に特に会社規定その派遣会社決めても法律上問題はないのでしょうか・・・・・? 当然相互負担だから費用的にかなりかかると思いますが・・・・?あくまで法律的に3か月目からならOKというのは法律的いいのか、ダメなのかで聞いていますが、しかしそのような派遣会社はけッこうあるみたいなので法的にOKなのでしょうか・・・・?

  • 期間工→正社員の年収

    現在、27歳の無職の男です。 トヨタやデンソーといった大企業の期間工から正社員を目指そうかと考えています。 でも不安なことがあります、期間工の給料はそれぞれの求人情報に記載があるので、 計算すればだいたいはわかるんですが、正社員になった場合の給料や年収がわからないことです。 各社の年収が一覧になっているサイトがありますが、組合員平均のようで私の欲しい情報とは違うようです。 また、噂で月収は正社員より期間工の方が高いとか、トヨタグループの中堅どころで 完全夜勤がある所と年収は変わらないと聞いたことがあります。 1年や2年やっても正社員に確実になれるかわからず、年収もたいして高くないのであれば、 中堅どころの数ヶ月の試用期間で正社員を目指そうかと考えています。 そこでお聞きしたいことは愛知県内で期間工の募集があり、正社員の登用制度を設けている企業 (トヨタ・デンソー・アイシン各社など)で 1:正社員製造職の年収   例 ○0歳なら税込○○○万円 既婚(妻・子有り)     基本給○○万円 手当て○万円 等  2:登用の可能性・条件   ○歳以上は不可 GLに気に入られないとダメなど 3:その他の情報 以上のことを教えてください。 給料よくても激務、パワハラが多いからすすめないと言う意見もあると思いますが、 それは配属先の職場によっても違うし、人によって受け取り方もかわってくると思うので、 客観的に判断が出来る給料について知りたいです。 ちなみに以前、上記の企業で期間工をしていたことがありますが、上司から登用試験の 受験をすすめられましたが、当時は合格率が1~2%と低く受ける気にもなれませんでした。

  • 派遣許可を受けていない派遣会社は・・・

    こんにちは。いつもお世話になります。現在派遣で働いているのですが、私の登録している派遣会社は求人広告などに、厚生労働大臣が発行した派遣番号を書いていません。募集形態はバイト、パートとなっています。しかし、雇用形態は明らかに派遣です。また社会保険も入ってない状態です。このような会社はやはりもぐりの派遣会社なんでしょうか??またもぐりの派遣会社を利用している企業側には法律的に何らかの問題があるんでしょうか??

  • 派遣会社

    梅田にあるキープエンタープライスに派遣登録しました 営業マンから次の日にすぐ連絡があり、 仕事を紹介してくれましたが、面接もしず即きてほしいとか 内容は、コールセンターの発信業務 家にある不要な物を引取りにきますと言う内容 面接もないのは、非常に怪しい、あと80人募集しているとか。 3年以上たっても直雇用しないって、法律違反ですよね??と尋ねると、思いっきり切れられ 長期募集なのに、なぜか2ヶ月更新 2ヶ月でやめられたら困るみないなことも言ってた、でも2ヶ月の更新なんで、辞めるか辞めないかは、自由と思うが。 倉庫内作業じゃないのに、面接がないのもなんだか怪しくて。 今の派遣のコールセンター業界ってこんな感じ?? 労働局に問い合わせたところ、営業目的のコールセンターは3年以上働く場合は直雇用じゃないとダメと言ってました、派遣会社をちゃんと調べないとわかりませんがと言われました。 派遣会社教えてと言われたので、伝えましたが。 もちろん、なんだか怪しいので、仕事は断りました、とりあえず、お金を稼ぎたいのなら、面接なしで 働けるなんてラッキーなんでしょうけど。 派遣会社がちゃんとしてないと、派遣先もやはり怪しいような気がして。 この派遣会社、怪しいと思いますか??

  • 人材派遣会社について

    シーテックやメイテック等の人材派遣会社で良く雇用を募集していますが、 雇用体系として正社員になています。 職務先はシーテック内で働くのではなく、派遣先で行うようで、 もし派遣先無い場合や派遣先から契約を解除された場合等で、 派遣先で働いていない場合は、給料等はどうなるのでしょうか? 派遣先がなくても派遣会社側での基本固定給がある為、給料は特に心配必要がなく、 派遣先が見つかれば、そこで働くだけの内容なのでしょうか? (派遣と言う思うのが悪いのでしょうか? 派遣先=出向先なのでしょうか?) 派遣会社の社員として、ただ支援として他の企業に行っているだけの事なのでしょうか? 上記の様な人材派遣会社での正社員とはどう言う内容なのでしょうか? どなたか御存知の方、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。