「魔女の宅急便」をみてユートピアを考えました

このQ&Aのポイント
  • 「魔女の宅急便」はスタジオ・ジブリのアニメーション映画で、久しぶりのテレビ再放送をみて、ユートピアを考えました。
  • 町は、アドリア海に面する坂の町かつ石の町のイメージで、時代は1950年ぐらいでしょうか?町にはキリスト教会を彷彿とする時計塔があり、シトロエン風のトラクシオン・アヴァンや、運転手と車掌の2名乗務のディーゼル・バスが走っているかと思えば、白黒のブラウン管テレビの放送があったり、トランジスタラジオがあるとおもえば、パン屋はマキを燃料とする竈(カマド)でパンを焼き、1930年代のツェッペリン号のような飛行船が飛来したりする想像上の町です。
  • すべて過去に人類が実現した生活・技術の組み合わせでありながら、現代の人類が経験している、競争社会、ストレス社会、うつ病社会、孤立社会とは異なり、なにか人と人の繋がり(あるいは魔女と人のつながり)があって、実際に見たこともない街に郷愁を感じる事です。
回答を見る
  • ベストアンサー

「魔女の宅急便」をみてユートピアを考えました。

スタジオ・ジブリのアニメーション映画で「魔女の宅急便」というのがありますが、久しぶりのテレビ再放送をみて、ユートピアを考えました。 この作品は、魔女の一家に生まれたお嬢さんが13歳になった機会に親元を離れて、自分が選んだ町で自分の能力を活用して自活・自立しようとする浪漫的な劇画です。 この作品の主題は少女の自立なのかもしれませんが、愚拙の印象に残るのは、その背景になる町と、その町の人々の生活です。 町は、アドリア海に面する坂の町かつ石の町のイメージで、時代は1950年ぐらいでしょうか?町にはキリスト教会を彷彿とする時計塔があり、シトロエン風のトラクシオン・アヴァンや、運転手と車掌の2名乗務のディーゼル・バスが走っているかと思えば、白黒のブラウン管テレビの放送があったり、トランジスタラジオがあるとおもえば、パン屋はマキを燃料とする竈(カマド)でパンを焼き、1930年代のツェッペリン号のような飛行船が飛来したりする想像上の町です。 路面電車にはなぜかKumadenという表示があって、日本で言えば熊本のイメージも入っているのかもしれませんね。 私がこの映像をみて感じるのは、すべて過去に人類が実現した生活・技術の組み合わせでありながら、現代の人類が経験している、競争社会、ストレス社会、うつ病社会、孤立社会とは異なり、なにか人と人の繋がり(あるいは魔女と人のつながり)があって、実際に見たこともない街に郷愁を感じる事です。 もちろん、これは、宮崎駿さんやスタジオ・ジブリの創造であり、虚像であるわけですが、この虚像を実現できなかった理由はなんでしょうか? すくなくとも科学技術ではありませんね。 我々が未来に求めるユートピアも科学技術の進歩によってもたらせると考えるのは間違えで、現代の人、あるいは19xx年代の人類が享受した科学技術の範囲内で人々が幸せを感じるユートピアができなくちゃイケねぇんじゃないのか? キリスト教原理主義者がイスラム教原理主義者に劣化ウラン弾を打ち込むわけでもなし、18歳の小娘が売春をするわけでもなく、出家坊主が肉食妻帯で葬式ビジネスにまい進するわけでもない社会。 そんなユートピアを作るのに21世紀の科学技術は必要なくて、今以上の科学技術も必要なくて、スマートフォンは必要なくて、MRIも必要なくて、交換手扱いの電話と、古典的な笑気ガスの麻酔ぐらいで良いののではないか。 だとしたら、現代に生きる我々は、スマートフォンとMRIと劣化ウラン弾を手にした我々はなぜユートピアを実現できないのか? 現代の科学技術でユートピアを実現するためには何が必要なのか?われわれに欠けているモノは何か?みなさんのお考えをご教示願えれば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.38

思想家のボードリヤール曰く、人類は帆船でずっと満足していたのに、蒸気船が現れるや、大量消費社会が加速して人類は帆船での満足を忘れてしまいましたとさ。 人は帆船に紀元前から乗っていますから、実に長いつきあいですね。 今なお、商船学校や外国の海軍や日本の自衛隊は帆船の訓練で若者を鍛えています。蒸気船やその他の汽船を操らせるより落第生を出しやすく意義深いと考えているのでしょうか。だとしても、21世紀の人類は、行為と技術が饗応しあうロー・テク(スロー・テクと言うべきなんでしょうけど)の満足感をまだ忘れていないのに違いありません。それでいながら、短絡的に目先走った利便性と効率を選択している。資本の奴隷となった人類は矛盾した生き物なのですね。 行為と技術の饗応にも増して人間を誘惑するものについて切り込んでいこうとすると、わたしは、貨幣と言葉がもたらす対等な交換関係に思い当たります。 貨幣と言葉の、中毒をおこさせるかのような魔法のような、長距離の交換に耐え、力を誇示するのに都合好く、使用領域が広がるほど損失リスクの高まる、そんなもろもろの性質が、人類の大脳辺縁系を刺激するのに為すがままではないですか。 大衆性と容易性とゲーム性とがセットになっているものに、人類の大脳は弱いように思うのです。安い・早い・うまいのセットみたいな、ね。 もうひとつ思い当たるのは、中世以前の国家が戦争に勝利することの重大さです。国力を蓄えておくこと、有利な武器を持つこと、他国と相互援助関係を築いておくこと、海路や陸路を迅速に拓けること、そうした需要に応える科学技術がどれほど魅惑的であったかです。 貨幣と言葉の交換機関といえば市場ですが、科学技術の発明がこの市場に出るとき、歴史の動きは、その技術の扱いやすさと普及へと伸びて、一般化と簡易化をもたらすとともに、独占や差異化で優位に立とうとする者を生み出すのではないでしょうか。 ここまでの話なら、スロー・テクでないにしても、ユートピア的社会を妨げる要素ではないのかもしれませんね。大脳辺縁系の刺激に酔い、貨幣と情報を駆け巡らせ、戦争に有利な国家体制をととのえるからといって、それだけなら民衆は愉快に裕福に暮らしそうで、いかにもヨーロッパが夢見たようなユートピアです。競争や競合があっても、好機会を手に入れて挽回できる規模と速度の社会にとどまっていられるなら、でしょうか。 もちろんそこにとどまっていられないうちに荒廃した、近代人の精神のほうの問題にも目を向けないとなりません。 産業革命後、大衆と資本主義が誕生し、人はマネーを介して、消費者としての大衆の奴隷になり、時間の奴隷になり、生産消費構造としての労働の奴隷になりました。また、曖昧模糊とした地域史との繋がりが断たれたことで一見明瞭な閉鎖的論理を弄ぶ自己充足の奴隷になったといえるでしょう。 蒸気機関で、遊園地を作ったのではなかった人類は、たぶん自分らが奴隷になれる大きな力を生み出したかったのではないでしょうか? すでに神は死んでいたのでしょうね。神授の権利だった王の処刑をやりとげるのも間もなくでしたから。 個人とは自由人なるものの発明であったか、という問題に21世紀まだ答えが出ていないようです。神にかわる「大いなる力」を社会全体の目線で見出せる日が来ると、変わるのかもしれない、なんて回答はどうでしょうか。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 貨幣と言葉ですか。 貨幣に関しては、その地球化の弊害が言われて久しいですが、言語においても多様性を失ってゆく一方ですね。第二次大戦で枢軸国が敗戦して以降、世界中の言語が英語に汚染されて行きました。そして、スペインや韓国などの経済的途上国を中心に、自らを英語に汚染させる方が経済的に有利である状況が続き、それに輪をかけたインターネット/コンピューターの普及によって、地球全体の英語汚染もおおむね完了する状態です。 生物学において多様性が豊かさを担保するのと同様に、ユートピアを作るためには、世界で100の通貨が通用し、1000の言葉で学術論文が発表される状態が必要なのかもしれませんね。

その他の回答 (53)

noname#144995
noname#144995
回答No.13

こんにちは^^ 私には、映画の中で印象に残った台詞があります。 以下映画より抜粋 「魔法ってさ、呪文を唱えるんじゃないんだね」(放浪の絵描き ウルスラ) 「"血"で飛ぶの」(キキ) 「魔女の血か・・・・いいねえ。私そういうの好きよ・・・・魔女の血、絵描きの血、パン職人の血・・・・神様か誰かがくれた力なんだよね。おかげで苦労もするけどさ。」(放浪の絵描き ウルスラ) 以上抜粋終わり いいですよね^^魔女は血で飛ぶの。血とは自己実現のことであると思います。私も現在、自分の血に随えているかどうか、あやしいのですが、ウルスラやキキを見ているとうらやましくなりますね。自分に満足している人は、概ね立派にやれている人なのではないかと思います。   ところで話は変わるのですが、てめぇの血は何色だ!?なんていう台詞がありますよね。面白い人は、"blue"なんて答えたりもするのですが、とどのつまり赤い血、温情の通った人間の血液が流れているのか?お前は人間だろう!という叱咤の台詞です。魔女の血、絵描きの血とは違いますが、誰にも流れている、人間の血というものです。人間にこの赤い血が流れている間は、ユートピアも夢では無いと思います。 ところが実際には、血液がただ赤色をしているというだけで、温かくない人が少なからずいるのでしょうか。スランプに陥った主人公のように、いらいらして、つっけんどんになり、冷たくしたくないのに冷たく振舞ってしまう。本来の人間性、自分らしさを見失った人は、冷たくなってしまうのだと思います。 しかし、主人公が、少年トンボを救うときに、魔法の力を取り戻したように、一時的に冷たい人間になっていたとしても、本当に大事なもののためには、見失われた人間性や自分らしさといったものが、取り戻されるのだと思います。本当に大事なものとは一体なんでしょうか? 現実には、この大事なものがお互いに異なると思っているために、争いが起きるのであると思います。 ユートピアを実現するためには、少なくとも他人の大事に思っているものが何であるかを理解せねばならないのかもしれません。 誰にとっても自分は大事ですから、まずは人を尊重することからユートピアが始まるのでは無いかと、回答をしていて思いました。もちろん、そのために自分を捨て去ることなく、なのですが。 ちょっと筆を休めます。できれば、また回答に来たいと思います。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有難うございます。 すくなくとも人々が「他人を支配しよう」という欲望を持たなくなることがユートピア実現の重要な必要条件のような気がします。

noname#175120
noname#175120
回答No.12

仰るとおり物語ですからね。 現実にはあの時代にも多くの闇はあったはずです。 人種差別、貧富の差、厄病… 当時の人が今の世界を知れば多分こちらの方がユートピアに近いと感じるでしょう。 皮肉なのは「魔女」自体がその最たる物だって事。 魔女裁判というトンでもない裁判にかけられ容赦なく殺される。 水につけて1時間生きていれば魔女だから有罪で死刑なんてまかり通っていたのですから。 (当然魔女でなく無罪でも死ぬ事になりますね) あくまで想像上の虚像だということ。 それこそがユートピアじゃないでしょうか? 虚像だからことユートピアなんですよ。 もし実現するとすればそれはバーチャルな世界でしょう。 マトリックスとかトータルリコールとかの世界です。 悲しいけどそれが「現実」なんだと思います。 それを現実に実現するには全人類共通の価値観と思想が必要になります。 これを強要する権利は誰にもありません。 ご質問者さまの考えるユートピアが自分の考えるユートピアと異なるように… これを思想の統制なしに実現するには「オーダーメイドの世界」が必要になってきます。 それが映画という作品でもある訳ですから、ご質問者様が作品を見て理想的だと感じるのも当然だと言えます。 もちろんユートピアを目指す努力は大事ですが、それは決して達成出来ない理想の世界。 だからこその「ユートピア」なんでしょうね。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

確かに、あの町を走っていた自動車の排気ガスには有毒成分がたくさん含まれているようでしたし、時計塔の地下牢では宗教裁判の結果で拷問されているひとがおり、女性には参政権が制限されているのかもしれませんね。

noname#194996
noname#194996
回答No.11

もくぞさんと宮崎駿監督の好みがぴたっと合ったということなのでしょう。 確かに魅力的ですが このひとつのユーとピアが世界標準ということでもないということは明らかです。 イメージ的にも北欧やらドイツの田舎町ではこういったことは ある程度実現されているのではないでしょうか。 ユートピアという言葉自体に固執するならば ニューヨークマンハッタンや東京23区が発展途上国のひとたちにとってはユートピアだということも ありえないでもないわけです。 われわれ先進国の人間の懐古趣味、傲慢というか贅沢なのだといわれても仕方ない面があります。 >ユートピアを作るのに21世紀の科学技術は必要なくて、今以上の科学技術も必要なくて、スマートフォンは必要なくて、MRIも必要なくて、交換手扱いの電話と、古典的な笑気ガスの麻酔ぐらいで良いののではないか。 過去に戻るわけにはいきませんが、必要最小限の科学を残したまま 全世界がこういった世界になる可能性があるとしたら、それはエネルギーが枯渇した百年後の未来ではないでしょうか。 そうならざるを得ないという面も含めて、現実と言うものはそうなる必然性の結果なので、 もちろん時の為政者がそうありたいという願いのもとに大変な努力をすれば、 百年たたずに多少は不自然なローカル社会を築くことは可能でしょうが、 それなりの犠牲を払わねばならないと思います。 殆どの人間が飛行船よりもジャンボジェット機の旅行を望んでいると思いますし、 一度得たそういった利便を捨てるのは原発をなくすよりももっともっと抵抗があると思います。 >現代の科学技術でユートピアを実現するためには何が必要なのか?われわれに欠けているモノは何か? 捨てる(諦める)勇気? 時間と健忘症、そして必然性がなければ(世界規模で)それを現実にするのは殆ど不可能ではないでしょうか。 ソフトランディングという恐ろしく困難な作業もありますし。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

過密な東京に住み、満員の地下鉄に乗り、機械が焼いたパンを食っているために、他人の芝生が青く見えるのかもしれませんね。

  • jbeam
  • ベストアンサー率41% (85/204)
回答No.10

魔女の宅急便とトトロからは、郷愁を感じ懐かしさに心ふるえるような映像がありますね。 木造100年さんのご意見はちょくちょく拝見させて頂いています。 言い得て妙・適格な回答に大いに溜飲を下げさせていただいています。 そのご当人に回答させて頂くことに躊躇しましたが、まあこんな意見も有ると思ってください。 >現代の科学技術でユートピアを実現するためには何が必要なのか? どの時点で理想郷されるのかわかりませんが、現在の科学技術と現在の人々の意識や考えでは、難しいと思います。 必要なのは、さらなる科学技術の発展と思います。(さらに多くの犠牲がでますよね) たしかに今に比べは豊かでなかったが幼かった日々の方が幸せだったのかなあと思いますが、そればその頃の世間の事を知らず小さな世界でいたからだと思っています。 不確かな情報で申し訳ないのですが(調べましたが分かりませんでした)たしかNHKの番組で写真でその時代を紹介するような番組でした。 昭和30年前後の山間の寒村の農家に嫁いだ女性の写真(19歳だったと記憶しています)隙間だらけのまるで牛小屋のような住居をは言えないような小屋が住まいでした。 毎日の農作業と川までの水汲み等の重労働、冬の雪と寒さ、どうみても50歳以上にみえました。手はすざましいアカギレが骨まで届くほどできていました。 確かに、ものが豊富で快適であればそれで幸せでない事位わかります。でもカメラに向かって健気に微笑んでいる19歳の少女が不憫で仕方ありませんでした。 その後どんな人生を送ったのかは番組では紹介されませんでした。 平安時代、ホタルが飛んでいとおかし・・などどほさいている人がいるとき、まだ洞穴で生活している人もたくさん居ましたね。 つい最近まで、農耕民族は、けがじ(飢饉)がきたら娘を売り、遊牧・狩猟系民族では棄老したそうですね。 文明というものが、進歩・進化し続けるとは思いません。当然後退・退化はあるでしょうが、概ね進んでいると思っています。 都会暮らしに疲れて、自給自足のようなロハスな生活を楽しむ人もいますが、あくまで現在の文明に支えられているのが前提を思っています。 そして文明はたくさんの犠牲と科学技術に支えられて居ます。 イエス・キリストやゴーダマ・シッダールタがなし得なかった奇跡を起こす光の子の降臨よりも、たとえ負の技術を含もうとも科学技術の発展に期待しています。 平安時代のより今の方が理想郷に近いと思っています。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

確かに、表面に出ないところで拷問が行われたり、医療の名目でロボトミー手術が行われたりしていた時代ですね。1950年代では原子力労働者の被ばく量もきちんと管理されていいなかったと言われますね。

回答No.9

 ANo.6  すみません。忘れもの。  制度や知識、技術で間に合わせられているかのような錯覚で、人の関係を無用みたいにしておかげで、自分も追い出してしまった。  血肉、血涙の命をなくして、苦しんでいる。  いろんな運動でなんとかやっている時は、もう人は大事で自分も存在している。  なにか制度化してしまうと、もう人間はお呼びでなくなる。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

制度の中で人間が尊重されるような制度はできないのでしょううか。 それができないとするとユートピアはできないですよね。

noname#136440
noname#136440
回答No.8

>われわれに欠けているモノは何か? (我々の欠点) 自分のことだけしか考えない。 他者(自分以外のすべて、未来社会の人々も含む)を考えない。 (私に必要な近代技術) エアコン(冷房)、薬、

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の事だけしか間が無いとしたら、OKWaveに回答したりしないのじゃないですか?何か、他人に興味があるから回答する。

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.7

ちょっと考え方が違いますね。 技術ってのは簡単なんです。 ゴールもわかり易いし、仕事にもなる。 ユートピアって夢ですよね、これは難しいんです。 どうやって実現すればいいのか、方法を誰も知らない。 それだけ追っても生活できない。 科学技術でユートピアを~、って論法は矛盾してますよ。 あなたが技術は必要無いと言ってましたし、科学ではユートピアは作れません。 多分「政治」が一番実現に近いですけど、それは人文科学です。 工学技術の範疇ではありません。 私は技術屋ですけど、それ故に限界も知っています。 あなたの方がむしろ科学を過信してる気もします。 理想が空の上にある、しかし羽がない。 技術というのは歩いて山を上りせめても理想に近づこうとしている。 それに対して「なんで空を飛ばないのだ?」と言っているように見えます。 本来範疇じゃない領域の問題を科学の責任に転嫁してるようなニュアンスがちょっとあります。 気持ちは分かりますけど、観点がちょっと違う気がします。 極度に科学に力を入れすぎた、というのであればそれはそうかもしれません。 ただ、過去の日本も現在の諸外国も技術の方向に進んでますね。 ものの豊かさが有って初めて心の豊かさを意識できるのでは無いでしょうか。 ユートピアを私は求めていませんが、人間の考え方で世の中の感じ方は変わります。 そういう意味では良い教育、良い政治が近道だと思います。 技術は道具でしかありません。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょっと考えが違いますね。

回答No.6

 はぁ、木造さん。訪問させていただきます。  結局、日本的文化のthe first budding以降から、木造さんと私が地上で呼吸し始めた頃までの文化性への郷愁ですね。1930年代とかその少し後とか。  敗戦後の暫くはまだその心性と文化性は存続していましたが、60年安保から80年代になるとそういうものは途絶し、どんどん失われてきました。  一番感じるのが、技術や科学、知識でなんでも解決できるという錯覚。  制度でおしきっていけるという思い込み。  人間関係も、近隣関係も、家庭もなくてもコンビニや町で必要なものは間に合うという外見的間に合わせでの済まし。  私みたいな小さな奇人や変人も今は、都会の物陰(ものかげ)で勝手にそっと生きていられるが、曽ってはにんげん関係がきちんと出来ない奴はみんなに世話焼かれていた。  そして、多くの場面や側面で特徴性、個人性などが目立ち、否定されたり大事にされたりしていた。  今はなんでも制度と技術でmass的に扱うだけ。  老人が増え、それぞれ同じお困りなんてあるものではない。  そしてそのそれぞれのお困りを表現する言葉がない。いっても理解してくれないし、とりあげてくれない。  どんな老齢化も一つとして同じものはなく、全部個別であっても。それはとてもつらいことです。  老人は元気力で押し切ってのりきれない。  いえ私と木造100歳さんのことなんですが。  幼児や若いころは、液状的にみんなと一緒のことがたくさん持ちえたし、きちんと注意と意識も差し向けられた。  高齢者は大人ですから、そして節くれだっています。しかし、いろんなことが変化をしてきている。  医療も介護もなにもかもmassに扱う風潮に、みずから自己を持していくことは自らの努力と我慢でしかなくなってきている。  それは元気のある若い、60,50だって実は同じ風を喰らい、且つ、悲哀と苦渋をかみ締めているのに気付かない。力で押し切っているだけです。  老人はむろん、誰だって実は自分が個性的な障害者だと気付いていても、意識ができない。  それはみんなどこでも、lonely crowdに為ってしまったから。  制度、科学、技術、mass扱い。個人と具体的な実在人間が居られなくなってしまった。  都会物陰、草葉の蔭、ひとりで歯を食いしばっている時間。そういう存在になってしまった。  という思いですね。朝日訴訟や労働運動に朝から晩まで情熱を傾けてきたが、制度がのさばってきたらもう運動やその命がなくなってきた。  制度は化け物です。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有難うございます。 アナーキズムではユートピアは作れないでしょう。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

素晴らしいですね。 これだけ長い文章は読まないのが普通なのですが、 これは別です。 ユーモアがあり、流れるようで非常に読みやすいです。 それはともかく。 私は規模のデメリットじゃないかなあ、と 思っています。 戦争をやるなら、国土は広く、人口は多く、科学技術や 経済が発達していた方が有利です。 しかし、人が幸せに住む為には、適度な規模で良いの ではないか、と思っています。 国をもう少し細分化したら、幸福な人が増えるのでは ないでしょうか。 大きい国=ロシア、米国、中国 小さい国=北欧、シンガポール

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

同感です。 確かに、企業や、国が大きすぎると、人間不在になってゆくような気がしますね。

noname#155097
noname#155097
回答No.4

>アドリア海に面する坂の町かつ石の町のイメージで、時代は1950年ぐらいでしょうか? 「背景にはスタッフがロケハンしたスウェーデンのストックホルム及びゴットランド島の ヴィスビュー、宮崎自身が1988年5月に個人的に旅行したアイルランド、 その他サンフランシスコ、リスボン、パリ、ナポリなどの風景を織り交ぜて使っている。 街の名前は、劇場公開時のパンフレットによれば原作のまま「コリコ」の街とされている。 この街では白黒テレビが普及している一方でボンネットバスや大きな飛行船が使われているなど、 現代ではなく過去の時代を舞台にしているものとみられる (宮崎によれば「第二次世界大戦を経験しなかったヨーロッパ」という設定)。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AE%85%E6%80%A5%E4%BE%BF_(%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%82%B8%E3%83%96%E3%83%AA%E4%BD%9C%E5%93%81) >われわれに欠けているモノは何か? 全ての人が幸せに暮らすために何が必要か。 という為政者の哲学なのだと思います。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有難うございます。 私は、為政者に哲学があっても、ユートピアは実現でないのじゃないかと考えています。為政者は選挙民に選ばれるために、愚民政策に流れることが最大の原因でしょうかね。

関連するQ&A

  • ユートピア(理想社会)とはどんな社会でしょう

       今日まで地球上には封建社会から始まり、共産主義社会、資本主義社会といろいろ出てきましたが、どれも行き詰っていますね。 では真のユートピア(理想社会)とはどんな社会でしょう。 それは実現可能でしょうか。 それはどのような基盤に支えられて実現されるのでしょうか。 科学技術の発展によりもたらされるのでしょうか。 富と経済力に支えられてもたらされるのでしょうか。 高度な教育により実現されるのでしょうか。 国民総幸福量(Gross National Happiness, GNH)を掲げるブータンのような国もあります。 信仰とか神とかが必要なのでしょうか。 皆さんの考えを聞かせてください。    

  • 宇宙の真理とはなんでしょう?

    それは物理学でしょうか? 全然違います 物理学は単に物理現象の原因を説明するだけのもの 宇宙の真理とは人生の意味を教えて 人を道徳的にいかすものです つまり科学的である必要はありません 宇宙の真理とはキリスト教です みなさんは一刻も早くキリスト教で人類を統一しないと 人類が救われないと気付かないのですか? どっちですか?

  • 彗星の衝突

    地球に長周期彗星が衝突すると いうことが分かった場合、 衝突を回避するのに一番現実的な 方法はなんでしょうか? 現代の科学技術では やっぱり実現不可なのですか?

  • 論語と科学技術

    私たち日本人の道徳観念は、儒教に大きく縛られています。 しかし儒教ができたころの世の中というものは、マクロ的に見ると 昨日=本日=明日 であり、社会変化など紙幣者の変化だけであった時代です。 ところが、近代になって科学技術の進歩とともに新しいものが どんどん出来、分からなかったことがどんどん分かるようになり 今までの知識が間違っていたことがどんどん明るみに出ます。 このような時代においては、論語の世界・科挙の世界で必要と される無謬などあり得ないわけですが、儒教思想に縛られた 公務員たちは、現実社会を無理やり儒教世界に当てはめよう としては破たんして、世間の非難を受けます。 これは、論語のできた時代の科学技術と現代のそれが あまりにもかけ離れたためです。 そこで質問です。このように科学の進歩と儒教は全く合わ ないのに、なぜ儒教道徳にこだわるのでしょうか? 科学時代の新しい道徳はないのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 仕事の意味について考えてしまいます。

    仕事の意味について考えてしまいます。根拠は無いですが自分なりの感覚を書いてみました。皆さんの思うことを教えてください。ちなみに私自身はささやかながら労働しております。 特殊化とは(過剰)適応の事である、という言葉を、誰の言葉か忘れたが何かの本で読んだ。例えば民主主義や平等の精神が、人間の本性の一部ではあっても本性の全てでは無いとしたら、差別や欲望や競争がまた人間の大事な本性であるならば、ジョンレノンが思い描いたような理想の社会は人間の本性から乖離したものになるのではないか。恐竜が過剰適応によって特殊化し、環境の変化に対応出来なかったように、人間も自然状態から乖離することで、恐竜とは違った形で終焉を迎えるのでは無いかという気がする。文明が栄えながら突然滅んでしまった古代アステカ帝国のように。全く根拠のない自分の想像に過ぎないが、そのヒントになったのは、動物園のパンダやライオンは繁殖活動をあまりしなくなるという話だ。エサが潤沢に与えられて、生存が保証されると、逆に繁殖への意欲を無くしてしまう。飢えて獲物を追いかける生活が、彼らの本性だとすると家畜化された彼らは、自然状態から乖離してしまい、滅びへ向かっているのかも知れない。人間の自己家畜化という言葉があるが、人間も動物園のパンダやライオンと同じような状況にあるのではないか。人間が数知れない血を流して勝ち取ってきた自由や平等、またそれを下支えしてきた科学技術の進歩が人間の自己家畜化を促進し、人間の絶滅の時期を早めているのではないか。争いのない平和な世界というのは、ユートピアである反面、死を迎えつつある老人の精神であるように感じる。逆説的ではあるが、人間は愚かで自己中心的であるからこそ今まで続いてきたのではないかと思う。そう考えると、仕事の意味や使命というものに疑問を感じてしまう。教師が子供たちに倫理観を教え、技術者が新しい技術を開発するたびに人類の寿命が短くなっていくとしたら、私たちが、(無意識的であれ意識的であれ)少しでも世の中を良くしようと労働することは、人類にとって逆効果になっているのでは無いかと思う。自由は手に入れた途端にその意味を失うというのなら、ユートピアも実現した途端にその存在意義を失うのではないか。我々の目指す今より良い世界、すなわち究極的にはユートピアの実現は、遅ければ遅いほど良いのではないか。いっそユートピアなど永久に実現しないほうがいいのではないか。ジョージアのCMで、「この素晴らしき、ろくでもない世界」というキャッチフレーズがあるが、ろくでもないからこそ世界は素晴らしいという、一見矛盾した真実をうまく表現しているような気がする。そういう事を考えると、一体何が価値ある仕事なのか分からなくなる。そもそも仕事とは何なのかよく分からない。人に喜びを与える事が仕事であるとするなら、赤ちゃんほど仕事をしている者はないとも言える。まあ、そもそも、「人間は文化が成熟すると滅亡する」という仮定そのものが何の根拠も無いので、まったくの主観的な感想であるけれども。少なくとも我々が生きている間にはユートピアなんて絶対に実現しないだろうし。それに、野蛮でいつ死ぬか分からない時代に戻るかと言われたら絶対に嫌なので、文化の進展は良いことなのでしょう、きっと。 というところです。なんでもお話を聞かせていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 最大の延命『不老不死』は(将来)医学的に実現しますか??

    僕たち生物・・いえ人間は、 「判らない将来」の為に健康診断や各種保険・健康管理・ 将来設定・貯蓄・体調&栄養管理・・・ 怪我をすれば、病院に行き治療をする。 あれもこれも、「明日がどうなるかわからない」から・・ そして、根本を辿っていけば、『死と生の概念』に結びつきます。 現代・・医学科学の発展で、人間の寿命は100年前と比べ 随分伸びています。 この先・科学技術や医学の発展で将来・・・ 100年や200年先・・いつに成るか判りませんが・・ 人類最大の目標『不老不死』は実現しますか??

  • 地球人類は、太陽系内外の不良惑星人を集めて、地球で自由に暮らすようにと

    地球人類は、太陽系内外の不良惑星人を集めて、地球で自由に暮らすようにと住まわせ、その子孫が今の地球人類だという情報がありますが、どう思いますか。 また、ある惑星で科学技術や社会があまりにも発展し、便利になりすぎて、フロンティアスピリットで、地球に移住してきたという情報もありますが、どう思いますか。

  • 自然現象としての確率と意思について

    自然現象としての確率と意思について 昔(15年くらい前?)、ブルーバックスで読んでいて、宇宙の全てを原子単位で 捕らえた場合、ウランの原子がある箇所に集まる(要は人類が核融合のためにある 箇所にウラン原子を集める訳ですが)確率は限りなく0に近い、というようなことが 書いてありました。 つまりは、人の自由意志というものがあるのかと言う議論になるのかも知れません が、現在の科学では上記のような問いに対してどのように解釈しているのでしょうか? 何か新しいご意見等(参考書籍等)教えて頂けたら幸いです。

  • SFとファンタジーについて。

    SFとファンタジーの境目が曖昧になってきていると聞きました。 私の中では、SFは科学がメインであって、 例えるなら鉄腕アトムとかドラえもんみたいなイメージです。 ファンタジーは魔法と中世ヨーロッパのイメージです。 例えるなら、ジブリの魔女の宅急便やハウルの動く城のような世界観でしょうか。 私はSFとファンタジーは違うものと捉えています。 SFとはあくまで科学と結び付けられ、 ファンタジーは(物語の中で科学的説明がなされない)魔法などが出てきて、 SFのSであるサイエンスと結び付けられないからです。 余り、詳しく調べたわけではないのでわかりませんが・・・ 皆さんはSFとファンタジーについてどう思いますか?

  • 聖書と科学の矛盾をキリスト教信者の方はどう捉えているのでしょうか

    宗教というカテゴリーがなかったので、こちらにに質問させて頂きます。新年に神社でお参りし、教会で結婚式を挙げ、死んだら寺の墓に入る無宗教の日本人の素朴な疑問なのですが、キリスト教を信仰してるであろう国の科学者達は(科学者だけではないかもしれません)、聖書の中に書かれている内容と、人類学や科学などで考えられたり証明されたりしている事実との矛盾を、どうとらえているのでしょうか。 例えば、人間は猿から進化したものとされていますが、キリスト教では神が創ったとされています。(正確にいえば人間ではなくアダムですが)学問と宗教で真実が異なるわけですが、宗教を信仰している科学者は科学と相反する教えをどのように捉えているのか、無宗教の私にはずっと疑問であり謎でした。どなたかこの疑問にお答えいただけないでしょうか。よろしくお願い致します。