• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ストレステスト発言の批判について)

ストレステスト発言の批判について

rikukoro2の回答

  • ベストアンサー
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

 ストレステストを問題にしている人は(自分もそうですが) ストレステストそのものを問題にしているわけではありません 問題として 1.具体的テストの方法が未定 2.結果を国民に公表するのか? 3.検査はどこがするのか? 4.で時期は?  とにかく細かいところが何もわかってはいません。しかも経過として政府として少しずつ情報を出してはいますは、その情報が二転三転している部分もあります。  それに政府の行動がちぐはぐです 安全性を確かめるはずのストレステストなのにやる前から海江田大臣が安全宣言を出してますよね?  じゃ安全宣言だしているならストレステストする必要はないし・・・  ストレステストをするのなら安全宣言を出すべきではない・・・  なので反対している人はこう思っているんじゃないですじゃ? ・何でもかんでも思いつきで発表するな! ・ちゃんと政府内で話し合ってからいえ!

BABA4912
質問者

お礼

> 思いつきで発表 > 話し合ってから そのように見えますねありがとうございます

関連するQ&A

  • ストレステスト。

    原発はやっぱり稼働しないとだめみたいですね。 電力は原発なしでも足りる、 と仰る方々も居ますが、 どうも日本の方向性として、 原発はこれからもあっちこっちで稼働していく前提のようです。 ストレステストで、 侃々諤々、 毎日報道されてますけど、 僕は報道を見ていてちょっと違うんじゃないかなあと思ったのです。 ぶっちゃけ言えば、 絶対安全、 そんなことはあり得ないじゃないですか。 ストレステストで安全性みたいなのをいくらアピールしても無理じゃないですか。 原発がクラッシュしてしまった後で、 いくら安全を謳っても、 意味はありません。 今後また何らかの事故が起きたときに、 また、 想定外、 っていうんでしょうけど、 それではあまりに誠意がなさ過ぎます。 ここはどうでしょう。 原発は安全という言葉をやめて、 事故るかもしれないけど、 事故ったときは、 こんな風に補償します。 というように、 事故が起こる前提で話を進めては。 絶対事故りません。 安全です。 っていうことを前提にしようとするから、 反対する人たちが後を絶たないんです。 原発なんか、 人智では制御できないんですから、 事故は当然起きるという仮定で、 起きた時どうするか、 ということを前面に押し出すべきじゃないですか。 嘘を突き通すより、 本当のことをいって、 絶対に損はさせません、 というような方向性で、 誠意を見せる方がいいんじゃないですか。 実際絶対安全なんかあり得ないんですから。 本音で話をするべきじゃないんですか。

  • ストレステストで原発が暴発する可能性はある?

    ストレステストをする・しないどちらがいいのかはよくわからないです。 ただストレステストはわざと原発を苛酷な状況に置いて、その耐性をチェックするものだと思います。 それで思い出してしまったのが、旧ソ連でのチェルノブイリ事故です。あれはわざと停電させてテストをしていたはず。人為的ミスで原発は稼働中のまま暴発しました。 日本でこういうことは起こり得ないですか? 福島の原発事故以来、かなり疑い深くなっています。

  • 震災対策に於ける想定外の事態への批判対象について

    私は東日本大震災における津波の被害はどれも想定以上の規模だった為に甚大になったのだと考えています。 津波対策に対する想定外というのは、原発だけではなく太平洋沿岸に設置されていた全ての堤防にも言えることだと思います。 堤防に於ける「想定外」は多くの人命を奪ったにも関わらず、批判する人は殆どいません。しかし、原発に於ける「想定外」は堤防ほどの死者を出したわけでもないのに猛烈に批判されています。同じ「想定外」なのに、なぜ原発だけが批判の対象になるのでしょうか? ネットの掲示板で同様の書き込みをすると原発推進派・反対派の極論者が喧嘩になってしまい参考になりません。原発に対してなるべく中立的な立場からの皆様の見解を教えてください。

  • 原発の安全性はストレステストで判断出来るのですか?

    ストレステストの審査をする役所、役人はどのような人が行なうのでしょうか? 信頼するに足りる人達なのでしょうか? お役人を信じても間違いないのでしょうか? 学者の方々の言うことは信じてもいいのでしょうか? ストレステストは真に原発の安全性を審査してるのでしょうか? 原発の建物に何故シャッターで出来た扉があるのでしょうか? 津波では一瞬で壊れてしまいました。 地下に重要保安施設が設けてある原発建屋ですが、何故防水設計が為されてないのでしょうか? 万が一適当に災害想定を想起し適当に設計しているのであれば監督官庁はあっても無いに等しいと感じてしまいます。

  • ストレステストで想定外の事態の検査方法

    原発のストレステストは実際に原発を稼働させてするのではなく コンピュータシミュレーションで行うようです。 ご参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88#.E5.8E.9F.E5.AD.90.E5.8A.9B.E7.99.BA.E9.9B.BB.E6.89.80 2011年3月11日の東日本大震災のときの津波による福島第一原発の 非常用発電機の電源喪失は想定外だったそうです。 原発のストレステストでは机上で人間が想定したこと以外のことを 何とか再現するためにさらにコンピュータシミュレーションを 行おうとしているのでしょう。 それでも人間が想定した以外の事態はコンピュータシミュレーションでは 100%完全には再現されないかもしれないと思うのですが それはどのような方法で何とか再現しようとしようとしているのでしょうか

  • 対案のない批判がなぜ多い?

    悩んでいるわけではなくふと疑問に思いました。 政治でもネットでも世間話でもどこでも、批判する人は多いですが、ほとんどの人は対案を示していないと思います。対案なしで批判しても無駄で、物事は良くならないと思うのですが、なぜそんな批判が多いのでしょうか? 例えば原発は危ない。でもないと困る。これはみんなわかっていると思うんです。 原発反対派は、電気代値上げや二酸化炭素増加、資源の枯渇についての対策を示せばよい。原発賛成派は、事故の防止策や対案策、放射性廃棄物の処理方法を示せばよい。どちらも示せないなら勉強したらよい。なぜそういうふうに考える人が少ないのでしょうか? また、例えば国会で、対案を示せなければ発言できないようにルール化したら良いと思うのですが、そうしない理由は何でしょうかね? どんな方針も必ずデメリットがあります。「あなたの方針はこんなデメリットがある。私のやり方ならこう解決できる」「いやいやそれだとこんなデメリットがあるじゃないか。それなら私の方針の方がよい」 こんなふうに、デメリットによって犠牲になるのが誰なのか何なのか、明らかにしながら論争すれば、国民から見て方針の是非を判断しやすいと思うのですが…

  • 批判的な発言をする社員の取り扱い

    職場の中堅社員が批判的な発言をするため、課長として取り扱いに困っています。 当該社員の仕事能力や業務上のコミュニケーション力にはまったく問題はありません。むしろ丁寧で早く、他の課の社員からも評判は良いです。 しかし、非常に多忙な部署でありながら、退職や異動により、さらに忙しくなっている中で課のメンバーから半うつ状態、突然の育休の申し出があり、実質的にその社員にほとんどの仕事が降りかかっており、非常に高ストレスになっています。 なんとか状況を改善しようと今の業務の削減(計画や改善といった今しないといけない業務を後回しにしたい)をさらに上の部門長に申し入れたものの、却下。人事部にも掛け合い、新規採用も進めてもらっていますが、特殊な専門知識の必要な部署であり、採用も他部署からの異動も望めません。 その社員は 「会社は俺を便利屋として消耗品みたいに使ってる」 「他にいないことを理由になんでもかんでもやらせやがって。管理じゃないわ」 「人を大事にしない会社に未来はないわ、俺も会社を利用したるわ。今の状況だと俺の機嫌損ねるわけにいかんから何でも要求が通る」 といったことを堂々と話しています。 一応、個人的に面談し、なんとか新しい人が来るまで耐えてほしい。会社の批判を公然とするのは君のキャリアや評判的に良くない。とは伝えたのですが、「言わんとやってられん、しゃべってストレス発散してる。別にキャリアも評判もどうでもいい」とのことでした。 しかし、ついには部門長のことを「あいつが何も考えずに仕事振るからだ。俺が死のうがあいつは自分が出世出来ればいいんだよ」と言っていたのが耳に入り、部門長が激怒。処分しろと言われています。 しかし、(公然と評判は常識外れではありますが、)その社員の言うことはある意味もっともであり、実際頼りきりの状態でどう対応すればよいか困っています。 完全に職場が崩壊しています

  • 菅批判について

    菅元総理の震災後の対応で現地にヘリコプターで行った事について批判があります。 対応についての詳細はあまりよくわかりませんがわたしはこう感じます。 批判する人は、今回のように現地に行ったら「なぜ行った?」と批判をし、現地に行かなかったら「なぜ行かなかった?」と批判をすると思います。 報道の仕方を「この時期に指揮が出来る場所から離れ被災地へ行ってしまった・・」とも報道出来ますし「行動力がある菅総理、震災直後にヘリですぐ視察しリーダーシップを発揮する・・・」とも報道出来ます。 オバマ大統領は竜巻で被害にあった現地に行っていますが、批判的なものはなかったような気がします。 要はみんなマスコミ報道に流されすぎたと思います。 そのマスコミは電力会社からCMなどで多額のお金をもらっている立場です・・・ゆえに電力会社に批判的な菅総理が叩かれる構図がわかります。 ほとんどの人は金と権力に弱いですからね。 また、事故調で菅総理の話を自己弁解をしていると批判する人もいますが、状況報告をしているだけだと思います。 菅総理になんの偏見も先入観を持たずに質疑応答を聞いてみると、どう考えても東京電力の対応の悪さが気になります。 批判をする人は東日本という膨大な地域で起きた地震・津波や原発事故が同時に起きた場合には逆にどう対応すればよかったのか答えられるのでしょうか?? まあ、後付けの話などいくらでも作れますが・・・ どんな対応がよいか答えられてもその提案も私が批判してみせます・・・嘘です。それでは同じレベルになってしまいます。 ちなみに私は菅元総理は権力にこだわっているとは思えませんでした。 権力の座について権力者と戦っているイメージがあります。 それで権力にこだわっているイメージがついてしまったのではないでしょうか? 菅総理は消費増税を発表した後に参議院の選挙で負け、それから消費増税については触れていません。 これって民意を反映しているのではないでしょうか? 逆に野田は選挙で負けたのにもかかわらず消費増税を押し進めようとしています。 野田は消費増税では官僚寄りであり原子力問題については電力会社寄りの考え方で金と力がある人に媚びている感じがします。 菅総理は非難場所の学校に行った際にも市民には優しい口調でずっと笑顔で対応していました。 そこでの批判内容が「震災の直後の酷い状況の時に来て見てほしかった・・・」です。 ようは震災直後に被災地に行っても行かなくても批判されるという事です。 ちょっと話が長くなりましたが管総理に対しての批判の内容は「見た目としゃべり方がなんとなくむかつく・・」が一番適切ではないでしょうか?? 実際管総理に批判的な人はあの見た目としゃべり方はどう思いますか??

  • 菅元総理のマスコミの批判について

    菅元総理の震災後の対応で現地にヘリコプターで行った行動について批判があります。 対応についての詳細はあまりよくわかりませんがわたしはこう感じます。 批判する人は、今回のように現地に行ったら「なぜ行った?」と批判をし、現地に行かなかったら「なぜ行かなかった?」と批判をすると思います。 報道の仕方を「この時期に指揮が出来る場所から離れ被災地へ行ってしまった・・」とも報道出来ますし「行動力がある菅総理、震災直後にヘリですぐ視察しリーダーシップを発揮する・・・」とも報道出来ます。 オバマ大統領は竜巻で被害にあった現地に行っていますが、批判的なものはなかったような気がします。 要はみんなマスコミ報道に流されすぎたと思います。 そのマスコミは電力会社からCMなどで多額のお金をもらっている立場です・・・ゆえに電力会社に批判的な菅総理が叩かれる構図がわかります。 ほとんどの人は金と権力に弱いですからね。 また、事故調で菅総理の話を自己弁解をしていると批判する人もいますが、状況報告をしているだけだと思います。 菅総理になんの偏見も先入観を持たずに質疑応答を聞いてみると、どう考えても東京電力の対応の悪さが気になります。 批判をする人は東日本という膨大な地域で起きた地震・津波や原発事故が同時に起きた場合には逆にどう対応すればよかったのか答えられるのでしょうか?? まあ、後付けの話などいくらでも作れますが・・・ どんな対応がよいか答えられてもその提案も私が批判してみせます・・・嘘です。それでは同じレベルになってしまいます。 ちなみに私は菅元総理は権力にこだわっているとは思えませんでした。 権力の座について権力者と戦っているイメージがあります。 それで権力にこだわっているイメージがついてしまったのではないでしょうか? 菅総理は消費増税を発表した後に参議院の選挙で負け、それから消費増税については触れていません。 これって民意を反映しているのではないでしょうか? 逆に野田は選挙で負けたのにもかかわらず消費増税を押し進めようとしています。 野田は消費増税では官僚寄りであり原子力問題については電力会社寄りの考え方で金と力がある人に媚びている感じがします。 菅総理は非難場所の学校に行った際にも市民には優しい口調でずっと笑顔で対応していました。 そこでの批判内容が「震災の直後の酷い状況の時に来て見てほしかった・・・」です。 ようは震災直後に被災地に行っても行かなくても批判されるという事です。 個人的には震災後にすぐに現地視察をし、救助の自衛隊の人数を状況が明らかになるにつれ徐々に増やしていき、東電が事故から逃げ出そうとしているところを捕まえて対応させた点や原発事故後自然エネルギーに力を入れていこうとしていたりといろいろ十分な対応をしていたと思います。 これが金と権力のいいなりの野田の場合はこうでしょう・・・ 東電「もしかしたら海水を注入しないと原発が危険かもしれません。しかし海水を注入をすると原発は廃炉になります。」 野田「それでは廃炉にならないように海水は注入するな・・」ってなりそうではないですか? また、がれきの対応も菅総理の時は対応が遅いと批判が集中していました。 しかし野田政権の現在もあまりすすんでいないのに野田には批判がありませんが、その当時「がれきがまだ残っている、菅は何やっているんだ・・」と批判していた人は今どこへ行ってしまったのでしょう?? 誰も言わないので私が言います。 「がれきの撤去がすすんでいない、対応が遅すぎる、野田は何やっているんだ・・・復興の妨げになっているのは野田のせいだ。野田は辞めろ。野田以外なら誰でもいい・・・」←当時の菅批判の内容を野田にあてはめてみましたが違和感がありませんよね・・・ ちょっと話が長くなりましたが管総理に対しての批判の内容は「見た目としゃべり方がなんとなくむかつく・・」が一番適切ではないでしょうか?? 実際管総理に批判的な人はあの見た目としゃべり方はどう思いますか??

  • WEBテストって何のためにするのですか?

    現在、就活中です。面接や適性試験を受けている今日この頃なのですが、テーマのとおり WEBテストって何のためにするのですか?実際に会場で受ける適性試験は足きりのためというのは分かります。 私の友達や知り合いの話を聞くと、webの場合、複数の人間が協力して得意分野を分け合って解いていると 堂々と言ってます。これではあくまで個人の基礎学力は測れませんし、企業側もこれくらいのことは予想が付いてると思うのですが・・・、 公平に出来るわけがない方式なのに、ただ手間が省けるという理由だけでWEBを使っているのでしょうか?