• ベストアンサー

LAN内での転送速度

nyonboriの回答

  • nyonbori
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.4

妥当な速度です。 パソコン同士のファイル転送でしたら、ルータの手前にスイッチングHUBを置いて、少しでもルータの負荷を下げるのも良いです。 他にはシールド線の使用などで、ノイズを無くす事も手です。雀の涙程度ですが、、、 もっと速度を上げたいのであれば、ギガビットLAN化をお薦めします。

sakusaku_
質問者

お礼

HUBを付けると良いこともあるんですね。1GLANと併せて調べてみます ありがとうございました

関連するQ&A

  • LAN型HDDの転送速度について

    IO-DATA製 HDL-C 1.5を購入しました。 転送速度は、1.5MB/秒程度です。 PC環境は下記の通りですが、転送速度は現状で 妥当でしょうか・・・? 1.無線LAN環境   1)ルーター Web Caster W100 54Mbps≒6.75MB/s   2)フレッツ光(集合住宅) 2.PC環境   1)WIndows7   2)無線LAN アダプタ Atheros AR5008X Wireless Network Adapter 接続速度 54Mbps≒6.75MB/s

  • 有線LANの転送速度を速くするには

    Aパソコン:Windows 7 Pro 64bit  HDD転送モード:SATA/600  Bパソコン:Windows 7 Home 32bit HDD転送モード:SATA/600 上記パソコンを有線LANで接続しています。 : ネットワーク2 ホームネットワーク : eo 光ファイバー Home Type 100Mコース : ルターはeoから借用のIO-Data製 Aパソコン内でデータをコピーすると転送速度は平均100MB/秒 ところがAパソコンからBパソコンにデータをコピーすると 転送速度はとたんに遅くなり平均10MB/秒になります。 有線LAN経由の転送速度はこんなものでしょうか。 有線LAN経由の転送速度を上げるにはどうすればいいのでしょうか。

  • LAN内のFTP転送速度

    FreeBSD6.0を用いて,proftpをportsから導入してLAN内でftpサーバーとして使っているのですが,転送速度が400KByte/sもでません. ルーターは100M対応で,以前ノートパソコン(PentiumIII750MHz)をftpサーバーにしていた時は,非常に高速で転送できておりました. 性能はノートパソコンより格段に良くなっているので,原因が分かりません.何か設定がおかしいのでしょうか? よろしくお願い致します.

  • ファイル共有の転送速度について

    ファイル共有の転送速度について WindowsXP pro SP2、NIC(1Gbit)の、デスクトップパソコンとノートパソコンを家庭内で共有設定にしているのですが、 デスクトップパソコン上から、デスクトップパソコンにあるファイルを、ノートパソコンへ転送すると、20MB/s程度の速度が出ますが、転送後、そのファイルを、ノートパソコンからデスクトップへ転送すると、速度が2MB/s程度しか出ません。 登りと下りで大きく速度が違うのですが、どのようにすると、20MB/s出ますでしょうか?

  • データ転送速度測定フリーソフト

    こんにちは。お世話になります。 WinXPを使用していますが、データ転送速度を測定できるフリーソフトでおすすめの物がありましたら教えてください。測定したいのは 1.外付けHDD(USB2.0経由)へデータをコピーしているときのデータ転送速度 2.無線LANアクセスポイントを介して2台のノートPCで無線LANを構築しているのですが、この2台間でデータをコピーしているときの転送速度です。 リアルタイムで数値として表示でき、bps、MB/secの切り替えがあれば十分です。 よろしくお願いします。

  • 無線LANの通信速度

    初歩的な質問ですが、お願いいたします。 たとえば、ADSLモデムに無線LANのルータを接続し、それに無線LANカードをつけた2台のPCを繋いだとします。 1台のPCのみを立ち上げ、Webサイトからダウンロードするときに、無線LANの性能上限で10Mbpsのスピードしか出なかったとします。 このような環境で、2台のPCを立ち上げ、無線LANでPC間でファイルのコピーを行った場合、転送速度は、理想的条件ではMAX10Mbps出ると考えていいのでしょうか? それとも、一つの無線帯域を複数のPCで共有するので、MAXでも半分の5Mbpsしか出ないのでしょうか?

  • 転送速度について

    私は友人と自作ムービ等の交換をよくするのですが 今までは二人ともADSL回線だったため郵送で行っていました。 最近回線を光回線に変えたため、直接ネット回線を用いて転送しようと 思い、試してみたのですが思ったように速度が出ません。 実際自分が速度計測サイトで調べるとアップロード速度2MB/s、ダウンロード速度2.6MB/sは平均して出ていました。 また友人も計測してみた結果こちらよりは遅いですがアップロード1.7MB/s、ダウンロード速度2.1MB/sは出ているようです。 ですがファイル特急便や、sHTTPdを用いて転送を試みると どうも最高で148KB/sしか出ていないようです。 不思議に思い、アップローダに同容量をアップロードしてみた結果すぐにアップロードは終わりました。 また友人もVector等から大きめのファイルをダウンロードした場合、十分に速度が出ているようです。 これはソフトの速度制限等なのでしょうか? セキュリティソフトを止める等、様々な方法を試してみたのですが 上手くいきませんでした。 ご存知の方、アドバイスのある方等は教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。 ※アップローダは不特定多数の目に触れる事と、パスワード保護しても、サーバー所持者が自由に見ることが出来るという点で利用は出来るだけ避けたいと考えています。

  • LANの速度が遅い

    自宅にA、Bの2台のPCがあります(A=デスクトップ、B=ノート 100Base-Tのハブを介して2台が繋がっています。 ケーブルはどれもカテゴリ5です。 BからAにファイルコピーをする時は、普通に実測13MB/sくらい出ているのですが、 AからBの時、250KB/sくらいしか出なくなってしまいました。 ハブがおかしくなったのかと思い、 AとBのポートを交換、およびBだけを別のポートに差し込む という2つを試しましたが、結果は変わらず。 ならばケーブルがおかしいのかと思い、 AとBのケーブルを交換して試したところ、やはり結果は変わらず。 ADSLなのですが、BのPCでネットをして、 ネットからファイルをDLする分にはいつもの速度が出ています。 A>Bへ、PC同士でファイルコピーをする時だけが激遅なのです。 特に何か設定をいじった記憶がありません。 あるとき突然こうなってしまいました。 どうすれば解決出来るでしょうか。 PCは両方ともWin7 HP 64bitです

  • 宅内LANの転送速度

    ブロードバンドルーターを頭に、2台のPCをLANケーブルでつないであります。 双方、LAN経由のファイルコピーで2Mbps程度です。 これって普通?遅い? 何か設定忘れているんでしょうか? いま、1.5MのADSLでネットにつないでいるんですけど、将来が心配です。 機器構成は ブロードバンドルーター バッファロBBR-4MG カテゴリ5のケーブル使用 PCは10/100BASE-TX対応のオンボードLAN

  • 無線LANでのPC間のデータコピー速度

    家庭内で無線LANを構築しています。 無線LAN機器は全てBuffalo製で、親機はWHR-G301N、2台のPCの子機にWLI-UC-GNとWLI-UC-GNMを使用しています。 親機/子機ともに倍速設定を施していますので、各PCのクライアントマネージャで見たリンク速度は、ほぼ常時100Mbps以上を表示しています。 にもかかわらず、2台のPC間でファイルのコピーなどを行っても、実際の転送速度は1MB/s程度で、表示されているパフォーマンスの1/10以下の速度にしかなりません。 ・無線LANの親機や子機についてまだ何か設定が必要なのでしょうか ・もしくはPC側やOS(2台のPCは片方がXPで片方がWin7です)の設定が必要なのでしょうか ・それとも、ファイルコピーという処理に必要なオーバーヘッドを含めると、転送速度的にはこのくらいが妥当なところなのでしょうか 同様な環境をご利用になっている方がいれば、ご助言いただければと思います。