電力会社の節電CMの狙いと効果は?

このQ&Aのポイント
  • 電力会社の節電CMは、原発事故からのイメージ回復や停電のリスクの啓蒙、原子力発電の必要性のPRなどの目的があると考えられます。
  • また、通産省の要請で実施されるなど、政府の支援を受けた企業IRの一環としても行われています。
  • さらに、震災以前の原子力推進・安全PRのCFはお蔵入りとなり、出演タレントのコメントや風評被害への対応にも注目が集まっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

電力会社の節電CMの狙いと効果は?

電力会社は公益性は高いが、あくまでも民間企業(利潤追求)であり、節電≒売り上げ&利潤の原資の齟齬に繋がる中で、敢えて節電を呼び掛けるCMが目に付きますが、何となく違和感・矛盾を感じ持ちます。 <質問> このCMの狙い&効果は、仮説(1)~(4)のどの路線・意向が近いでしょうか? また、質問(5)は、ご存知でしたらお教え願えませんか・・・ (1)原発事故からのイメージ回復 (2)停電のリスクを啓蒙し原子力発電(利益率が大きく、CO2削減や公害問題への対応上、簡単に止めれない)の必要性を暗黙の内にPR。 (3)欠陥商品の社告CMと同じく、通産省の要請で企業IRの一環で実施。 (4)オール電化で家庭のエネルギー戦争で席巻していたのが、今回の事故以降ガス会社の巻き返しや攻勢に危機感を持って実施している。 (5)震災以前の原子力推進・安全PRのCF(コマーシャルフイルム)はお蔵入り、そのCF出演タレント達のコメントや風評被害への対応は?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

NO.1の続きです。 今回は「節電キャンペーンは、負の循環を誘引しない」という論点に絞って説明します。 1.自家発電へのシフトは起こらない。 自家発電とは一種の小型火力発電所です。石炭・石油・天然ガスという燃料を要する点では電力会社の火力発電所と何ら変りませんし、発電効率が良いわけでもありません。企業等は計画停電・大停電に備えた保険として、自家発電装置を導入しているだけであって、電力会社の給電からシフトする為に導入しているのではありません。万一の停電で大損害・大被害が予想される業種においてリスク回避の為に導入されているのが自家発電装置なのです。企業だけでなく、万一のエレベータ停止が許されない大規模ビルでも導入されつつありますが、それはあくまで非常時にエレベータを停めない為のものに過ぎないのです。その動きは311によってリスク意識が啓発されたからであって節電キャンペーンを受けたものでもありません。 2.ガスへのシフトは限定的である。 電力とガスが競合している分野はごく限られています。節電キャンペーンやガス会社のPRにもかかわらず、オール電化マンション、オール電化住宅はガスを導入することはできません。今後、大規模施設を中心に電気冷房からガス冷房に切り替える動きも出ると予想されますが、その影響は限定的といわざるを得ません。装置の大型化が避けられないガス冷房は家庭には普及できないからです。 またガス料金は8月の値上げで5ヶ月連続の値上げとなります。ガスも世界的な化石資源高騰の流れからは逃れられません。 3.長期的に電力需要は底堅く増加を続ける。 (1)バリアフリー化 駅設備を中心として、エレベータ、エスカレータ、昇降装置、動く歩道などの機器が至る所で拡充、新設されています。それらいずれも電力を消費するものです。電力消費がピークを迎えるシーズンでは、節電キャンペーンを受けて一時的な停止措置が実施されていますが、拡充・新設の大きな社会トレンドは変わることなく続けられています。高齢者・身体障害者・乳幼児が踏み切り事故で命を落す事故を無くすために駅の地下化、高架化が進められています。それは必然的にエレベータ、エスカレータの増設につながります。これはほんの一例に過ぎないのですが、社会的弱者のバリアを取り省くには、電力が必要なのです。 (2)電気自動車の普及 近年、世界的な石油資源の需給逼迫、価格高騰や地球温暖化問題の深刻化を背景に、電気自動車が注目を浴びています。しかし、まだ世帯普及率は1.9%に過ぎません。その理由はここでは詳しくは説明しませんが、電気自動車普及の為にはまだ多くの社会インフラ、技術的問題が残っているからです。 逆に言えば、課題解決に目処がついて、電気自動車が普及価格になれば、今後大きな可能性があるということでもあるのです。電気自動車もほんの一例に過ぎない話であって、従来、石炭・石油・天然ガスを消費していた分野が新たに電力需要に参入してくる可能性は大いにあります。世界的な石油資源の需給逼迫、価格高騰や地球温暖化問題の深刻化が解決しないとするなら、当然そういう動きは止められません。 (3)鉄道の高速化に伴う電力需要の増大 鉄道はスピードを2倍にするとエネルギー消費は4倍になるといわれています。計画が進捗しているリニア中央新幹線は新幹線の3~4倍になると考えられています。実際のところはどうなるか分かりません。運行頻度、編成両数、定員数、車両重量、省エネ技術の進展によって、違ってくるのかも知れません。いずれにせよリニア中央新幹線に象徴されるように人々が鉄道の高速化にかける期待は衰えることはありません。ちなみにリニア中央新幹線は東京電力、中部電力、関西電力から給電を受ける予定だそうです。 結局のところ、節電キャンペーンによって、負の循環を誘引するとは考えられません。 また電力会社もそれを心配していることもなく、政府に強要されて不本意ながらいやいや節電キャンペーンをしているわけではありません。 電力会社は、CO2排出権を海外から買ってまで発電量を増やしたいという動機は何一つもないのです。電力会社だって、好んで海外の石油を買い占めたいわけではないのです。 電気事業法に定められているから、しかたなく留まるところを知らない電力需要に応えているだけです。節電キャンペーンは、これで精一杯です。お願いです。勘弁してください。という悲鳴です。

lions-123
質問者

お礼

重ねての貴重な情報・分析・解説をご教示頂き、誠にありがとうございます。 一部、見方や評価やプライオリティが異なる点は有りますが、本サイトは質問の主旨は論争や議論の場・目的ではありませんので、大変、参考に成り示唆に富んだ回答を頂戴して、質問者(閲覧頂いてる方も含め)として、心より感謝とお礼を申し上げます。

その他の回答 (5)

回答No.6

私もNo.5で書かれていることが真の狙いだと思います。 CMを出すことで、マスコミに電力会社へ批判的な報道をさせないつもりでは。広告主はマスコミからしたら、お客様ですから。 前に東電の「節電についてご協力お願いします」というCM(今もやっているかは不明)を見て、腹が立ちました。節電のことはわざわざ言わなくても、みんなわかっています!高いCM代を払うなら、福島の方への賠償金にあてるべき。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >CMを出すことで、マスコミに電力会社へ批判的な報道をさせないつもりでは。広告主はマスコミからしたら、お客様ですから。 なるほど! 工作資金・口封じの広告提供・利益&便宜提供ですか? そんな立場・事態ではないのに、大企業病(おごり・尊大・金で仕事で言う事を効かせる)って発電送電分野での独善体質が、エリア(域内)にライバルの無い温床の中で生じているのでは・・・ 九電のやらせメールの背景と同じ発想・土壌を感じます。 >節電のことはわざわざ言わなくても、みんなわかっています!高いCM代を払うなら、福島の方への賠償金にあてるべき。 全く同感です! もっと電力会社は襟を正し、驕りを戒め、謙虚に反省と再発防止とユーザー志向経営を名実共に全社に徹底しなければ、ヒュウマンエラー&ヒヤリハットは今後も防げないのでは・・・

  • mininote
  • ベストアンサー率24% (29/120)
回答No.5

なんとなし、依然としてCM料でマスメディアをコントロールし続ける必要があるからだと思いました。 だからCM内容は何でも良いと思います。

lions-123
質問者

お礼

なるほど! 日本一の設備投資企業、超有力企業、健全な財務指標を謳っていた東京電力が落日・凋落は、慢心・怠慢・増長は、ここまでマンネリ・前例踏襲・官僚的な大企業病に罹り全身に害毒が回り蝕まれて病んでいたのだろうか? 私も、有明ビックサイトでの各種展示会やショーで、東京電力のブースには驚かされ→金の使い道に利益隠しに苦労し、料金値下げ圧力をかわす為のムダ使いは経営戦略かと思っていました。 この非常時にも同じ体質・思考が上意下達、脈々と伝承されているのだろうか・・・。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.4

NO.2さんへ 私はNO.1で電力会社はいくら燃料価格が変動しても赤字にはならないなどとは決して主張していません。私は電力需要が減少しても赤字にはならないと主張しただけです。電力会社が困るのは、想定外の燃料価格の高騰です。想定外の燃料需要の増大です。その分のコスト増大をそのまま電気料金に乗せられるなら良いのですが、そうは経済産業省が卸さない。経済産業省は、電気料金の激変は家庭、産業に与える影響が大きすぎるとして、値上げ幅を押さえ込みます。その分の赤字は電力会社がかぶるしかないのです。電力会社は経済産業省には逆らえない。悪いが、ここは泣いてくれといわれれば、素直に泣くしかないのです。私が訴えているのは電力会社の利益は売り上げの変動の影響よりも、燃料価格、為替レートの変動の影響が大であるというものです。燃料が高騰すれば、売れば売るだけ赤字が拡大する構造なのだと主張しているのです。 311ショックが、直接被災した東北電力や事故を起した東京電力だけでなく、日本だけでなく世界的に反原発世論を喚起しました。それが定期点検後の原発再稼動に世論が待ったをかけている原因である。原発が発電できないなら、火力発電所の稼働率を上げるしかない。同じことは他の国でも起こっている。果てしの無い資源争奪戦が世界中で起こり、需給逼迫、価格高騰を招いている。311ショックで電力会社は想定以上の燃料仕入れを増大させざるを得ない。予定していないCO2排出権購入費用がかかる。 このままいけば、大停電か電力会社の経営破たんか二者択一です。 原発反対、節電反対、売り上げUPで電力会社倒産、様みろ、いい気味ですか?

lions-123
質問者

お礼

ありがとうございます。 >このままいけば、大停電か電力会社の経営破たんか二者択一です。 原発反対、節電反対、売り上げUPで電力会社倒産、様みろ、いい気味ですか? お節介・老婆心ながら・・・末尾のセンテンス・表現は、不穏当な決め付け、言い放しであり、折角の啓蒙研鑽のご意見や考察を感情論に置換するようになり、言わんとされる点は分かりますが賛同は出来ません。

  • wiz0009
  • ベストアンサー率22% (107/474)
回答No.2

>電力会社は料金設定を経済産業省に統制されていて、売り上げが落ちても決して赤字にならないし、 一部間違いがあります。 石油が高騰した数年前には普通に赤字になってます。 詳しくは株主用の決算報告をどうぞ。 料金設定は国がしていますが、 経済の混乱を避けるため大幅な値上げは出来ないように 電気事業法で決められていますので。 まあ普通に考えたら(3)でしょうね。 極端な話、国が絡んでなかったら 電力会社は大停電が起きようとイメージが悪くなろうと関係無いわけですから。 赤字になって困るのも大停電が起きて困るのも国です。 (5)タレントはそういうのも含めてギャラが決まってるので何も問題無いです。 通販紹介番組なんかも商品の効果によってイメージが変わるので、 その分がちゃんとギャラに反映されてるそうですよ。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 国・エネルギー・景気・ライフスタイルに影響が大でしょうね・・・ 「個人的にも、一連の原発事故の発生、関連ニュースで電力会社の株価が大きく変動し、時価総額も大ダメージを受けております。」 タレントや政治家は変わり身が早いのが身上かも知れません・・・ 犯人探しや共犯だと批判・糾弾するよりも、利害では無く、真に必要なのはエネルギーミックス、復興復旧も含めて産業・経済のダイナミズムを国民マインドのV字回復だと思います。 今こそ、冷静な収束への対策、被害住民への補償、憶測や疑心暗鬼での風評被害や差別やイジメの情報開示と説明説得による撲滅化を望みます。 そして、日本・日本人の底力・助け合い精神・創意工夫の知恵とパワーを信じます。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

(1)~(4)は全部はずれです。(5)は答える準備はありません。 電力会社は民間企業ですが、一般の製造業とは全く異なるビジネスモデルなのです。 電力会社は料金設定を経済産業省に統制されていて、売り上げが落ちても決して赤字にならないし、売り上げが伸びても利益が増えない。基本的に電力需要が増えても減っても、ほとんど利益が変動しないのです。不況でも赤字にならないし、好況でも儲からないということです。 それでは、なぜ節電をPRするかというと、いくら節電をPRしたところでPRの行き過ぎで売り上げが0に落ち込むことは絶対にありえないという現実があります。産業も家庭もどうしても必要な電力があるわけですから当然のことではある。節電PRは電力会社の利益を守るためです。なぜなら売り上げを伸ばすと罰金を取られるような仕組になっているのです。311以来、事故を起した東電、被災した東北電力、地方自治体の反対で定期点検終了後の原発再稼動を見合わせている電力会社では原子力発電による発電量が通常より落ち込んでいるわけです。ではどうやって電力需要を賄うかというと老朽化した火力発電所もフル動員しなければならなくなっている。古い火力発電所は熱を電気に変換する効率が悪かったり、余計に保守費用が嵩むものなのです。できれば動かしたくないわけです。また火力発電所を動かすためには、価格高騰しまくっている石炭・石油・天然ガスを購入するしかないわけです。本来なら原子力発電の安いコストで発電できる筈が海外から割高な燃料を余計に仕入れることが必要になるわけで、当初の収支計画が狂って燃料費が嵩むだけです。さらに石炭・石油・天然ガスを燃焼させるとCO2が発生します。これに制限が課されていて、制限を超えるCO2を排出するには国内企業か海外からCO2排出権を買ってくるしかないのです。石炭・石油・天然ガスの価格は自由市場で決定されます。供給より需要が多ければ値上がりし、需要より供給が多ければ値下がりする。経済学の基礎です。この価格決定メカニズムはCO2排出権でも同じです。売り手より買い手が多ければ値上がりし、買い手より売り手が多ければ値下がりする。売り手と買い手の提示した価格が折り合えば取引が成立する。株式市場と基本は同じなのです。 いずれにせよ、火力発電所の稼働率を上げれば上げるほど、燃料費、CO2排出権購入費が嵩んで、営業利益を圧迫するだけです。先ほど罰金といったのはCO2排出権のことです。 こういう仕組ですから本当は「都合により8月は臨時休業します」とか「大阪府さんとの取引は今月一杯で打ち切らせてもらいます」とかいいたいぐらいなのです。 しかし電気事業法によって、そんな勝手は許されない。 だから必死に節電をPRするしかないわけです。実際、電気を使えば使うほどCO2を余計に排出し、地球温暖化を促進させてしまうわけで電力会社は決して嘘をいっているわけではないし、私利だけを追求しているわけでもないのです。 もし電力会社が経営破たんしてしまえば困るのは需要者です。電力会社を困らせたところで何も利益にはならない。テレビCMの時間では、以上のようなことを説明することは到底不可能ですし、説明したところでどれほどの視聴者が理解できるとも思えません。 さて、理解してもらえたでしょうか。

lions-123
質問者

お礼

詳細に解説頂きありがとうございました。 私の中では、多少の経済・経営知識で、電力会社のディフェンシブ銘柄と呼ばれる意味合い、発電と送電と収支の相関性について概要の理解は出来ますが、それだけでは納得のいかない所が多々あります。 「個人的には(1)~(4)はすべて目的としては該当、その優先順位を知りたい調べたいと思っていました」 ~私見~ <反論や批評する積りは毛頭ありませんが、お教え頂いた点からの感慨や少し納得出来ない部分> 特殊なビジネスモデル、料金設定&改訂環境の問題はよく分かるが、電気料金も要約すればコスト&粗利益の変動と見通しによる後追い、微調整では? タイムラグがあっても、政策的配慮での実施時期&値幅調整が働いても、結果的には市場メカニズム・需給状況と他電力会社や競合ガス会社等との競争原理が働き、節電(発電・送電の経営規模シュリンク)は負の循環を誘引する契機と成ると思う点です。 単純に考えて→一般の製造業に於ける損益分岐点売り上げを電力会社にも当て嵌め、そこに特異な固定経費、膨大な設備投資を考えると、売り上げ規模の縮小は原価率の上昇や収益性の減少に数パーセントならいざ知らず、10~15%の節電と効率&収益性の低い火力へのシフトはボディブローとして経営面に影響すると思います。 今は損じあや影響が微々たる物だとしても、電力自由化や再生可能エネルギーへのシフトを促進する税制や資金面での支援策の効果も、加速する中で普及も着実な歩みを示すだろうと思います。 しかも、料金値上げによる吸収も、大幅になることから簡単には認可されず、さらに特定の電力会社だけが10電力会社の中で突出した料金値上げは需要家(大口・小口)の反発を招き、値上げを経営改善の理由で繰り返す事は出来ないと思うからです。 また、経営体質の悪化は、独占・公益性の代償としての離島や山岳地や限界集落等への電力供給や電柱埋設等も維持・推進に、少なからず支障を来たす懸念があります。 当然、競合関係のガス会社のエコジョーズやアンチ・オール電化キャンペーン、コージェネや燃料電池の問題、新電源の全量買取制度等の要求機運が高まり攻勢を受けるだろうし、経営体質&企業イメージの悪化は株価や社債発行にも影響を及ぼし、資金調達コストの悪化と財務面の弱体化が憂慮され、設備投資・設備の更新(効率的・高収益な設備やメンテナンス費用の少ない新システムに)にも停滞・遅延を来たすのではと思考します。 料金値上げは、消費税の増税方向と軌を一にして、一般家庭の家計・光熱費を直撃しダメージとなることから行政の理解や容認は得難くなるのでは・・・ 産業界もコージェネや自家発電等にシフトする事で、事業規模のシュリンクと経営&財務体質の悪化、需要家の意向と経営健全化のジレンマから負のスパイラルに陥るのでは?

lions-123
質問者

補足

関連するQ&A

  • 東電の節電と補償について

    日本全国で節電が呼びかけられ、 特に東京電力管内では、企業には15%の節電義務が 課せられ、よりエネルギーを使用しない生活の仕方が 試されています。 一方では、東日本大震災による津波で発生した 福島第一原子力発電所の事故から、 東京電力は、多額の補償をしなければならない状況にあると思います。 ここで質問なのですが、 東電がこれから多額の補償をするためには、 利益を上げないといけないと思うのですが、 その利益のほとんどを、電力使用量でまかなっているのに、 節電は相反するのではないかと思いました。 もちろん、原発が停止・点検などで運転できないことから、 総発電量が不足し、深刻な電力不足による大規模停電など、 未然に防ぐための節電なら理解できます。 しかし、むやみやたらに節電してしまうことは、 東京電力の減収につながり、 今後の原発事故の補償への影響があるのではないかと 思いました。 (役員報酬や無駄な設備の排除は別に考えてます。) みなさんは、節電と原発事故の補償、 東電の利益などをどのようにお考えでしょうか。

  • 関西企業の節電について

    今回の福島原発事故の影響によって、 関東では計画停電が行われたり、節電を呼び掛けあってます。 それより西では、電力変換に限りがある等で 通常の節電だけで、特に節電は呼び掛けられてません。 が、、、関西のとあるスーパーやドラッグストア、 全国展開してる複合施設などで節電が実施されてます。 また、節電理由としてのお知らせにも 「このたびの東日本大震災の影響を受けまして、節電を実施致してます。 …略…大変ご迷惑をおかけいたしますが…。」といった内容です。 電力供給には限りがあると思いますが、 関西や九州からも電力供給量が大幅にアップできるようになったなら、 各個人にも節電を呼び掛ければ、関東での計画停電も もう少し軽減できるのでは???と思います。 しかし、ただ自粛してるだけなら、そんな必要無いのに…と思います。 関東より西の地域では、今できることと言ったら 自給自足覚悟でのボランティアか、義援金・寄付金くらいだと思います。 が、それ以外に被災者の方々が立ち直って、一日も早く復興できるよう 関西の明るいパワーで後押しする必要もあると思います。 なので、必要無い場所で「節電・節電…」と言って暗くしてる必要はなく、 むしろ明るく西から東を照らし続けて行けたら…と思います。 また、今はお金がいる時だと思います。 なので、必要以上に節電・節約志向に傾向いても困ります。 被災者の方々が復興できるよう、日本経済をまわし続ける必要が あると思います。 けど、これ以上の理由で関西の企業が節電してるなら、 何故、節電してるのか理由が知りたいです。 生意気な質問・意見でスミマセンがよろしくお願い致します。

  • 東電“節電強要詐欺”で余剰電力…

    東電“節電強要詐欺”で余剰電力…「関電に回す」とはナニ様! 2011.07.16 . .  政府と東京電力がこの夏、盛んに訴える「電力不足」の“信憑性”が問われている。東電が公開しているピーク時供給力は最近、不自然なまでに急増。だが、多くの自治体は無意味な「夜間節電」を続け、治安の悪化が深刻さを増している。そんななか、東電の副社長が「夏場は乗り切れる」と言及し、他社への電力融通まで口にし始めた。電力が足りているのなら、犯罪防止に振り向けるべきではないか。  節電による街路の消灯で治安の悪化が懸念されているが、それを裏付けるデータが14日、警察庁から発表された。今年上半期の全国のひったくりの件数は前年と比べて10%以上減ったが、東電管内の1都8県は福島第1原発事故直後の4月に27・7%も増加していたのだ。節電で道が暗かったことなどが原因とみられている。  今月4日には、NHKの午後9時のニュースで興味深いリポートが放送された。節電目的で東京都内などで街灯の一部が消されたことで、ひったくり被害が増えている実情が詳細に報じられたのだ。また、節電のために自宅のクーラー使用を控えて窓をあける人が増えたことから、ホームセンターでは不審者の侵入を防ぐ窓の補助鍵など、いわゆる防犯グッズの売り上げが伸びているという。  そもそも、電力は“ため置き”ができない。夜間に節電しても日中の電力需給の逼迫(ひっぱく)解消には何の役にも立たない。しかも、日中の電力でさえ、いまや“逼迫”とは言えない状況だ。現状について、東電関係者は次のように語る。  「震災直後には、7月末時点で4650万キロワット程度の供給能力しかないとされていましたが、実際には7月末に5730万キロワットに達する見込みです。それだけで今夏の最大需要と予想される5500万キロワットを上回る。送電時のさまざまなマイナス要素を勘案しても、一般家庭や地方自治体に節電を要請する状況ではありません」  さらに“隠し電力”として、日中に貯水した水を深夜の余剰電力で引き上げる揚水発電も平均650万キロワット存在する。にもかかわらず、37年も前に施行された電力使用制限令を引っ張り出し、「でんき予報」を出してまで、政府と東電は間断なく、電力不足と節電を訴え続けているのだ。  自治体の夜間節電は、この方針に従ったものだが、果たしてそれでいいのか。NHKのニュースでリポートされた東京都中野区江原町の都道街路灯を管理する都道路管理部の担当者は「行政としては、住民のためにも点灯させたいのが本音」としつつも、次のように語る。  「午前9時から午後8時までのピーク時間帯の節電15%を達成するには、午後8時までは点灯できず、明暗センサーを切っているため、その後も点灯できません。都としてはまだ、夜間の電力需給が足りているとは考えておらず、エコやライフスタイル変換の観点からも、消灯は必要と考えております」  同じ地域で、都道以外の一般道の街路灯を管理する中野区の道路維持担当者も、「役所として、昼夜トータルで節電の必要性があると判断し、消灯を続けています。当初は不便や不安を訴える住民の苦情もありましたが、現在はほとんど寄せられません」と説明。しかし、別の関係者は、「猛暑の中で節電をお願いしている区民に対し、役所として(危機感を)アピールする意味合いもある」と本音を明かす。  ■東電副社長は暴言  経済アナリストの森永卓郎氏は、「いい加減、非科学的なことはやめたほうがいい。電力が足りることが分かっているにもかかわらず、電力制限令の対象でない自治体や企業が街路灯やエレベーター、エスカレーター、エアコンの使用を制限するのは、意味のない弱者イジメにほかなりません。政府や東電の言うまま、何も考えずに節電するのは、計画経済下にある社会主義国家の無知な国民のようなもの」と話す。  しかし、少なくとも東京都と中野区は電力使用制限令が続く9月22日まで、点灯を再開する予定はないという。こうしたなか、東電の藤本孝副社長は日本経済新聞のインタビューで、「同じ気温でみた場合に10~15%程度電力使用量が減り、夏場は乗り切れるメドがつきつつある」と語った。  事実上の“節電解除宣言”かと思ったらさにあらず、東電の発電量に余力が出た場合は、「(関西電力など西日本の電力各社から)要請があれば、応援融通を検討しなければならない」と言い放ったのだ。  全国で唯一、罰則付きの「電力制限令」で強制節電を強いられている東電管内の大規模事業者や、治安悪化に悩む一般利用者には“暴言”にも近い発言だ。しかも、その一方で藤本副社長は「(需給逼迫による)計画停電を何としても避けるためにも、需給には余裕を持ちたい」と、電力会社の“伝家の宝刀”をチラつかせることも忘れなかった。  「もし、余剰電力を他社に融通するようなことになったら、然るべき対価を受け取ったうえで、電力使用制限令の対象となった事業者に迷惑料を支払うのが筋。さらに、事業者の了承を得たうえで、原発被災者への賠償に充てるべきでしょう。そうでもしないと、利用者の納得は到底得られません」(前出の東電関係者)  こうした状況を受け、『しあわせ節電』の著書がある鈴木孝夫・慶大名誉教授は逆説的にこう語る。  「中途半端な“強制節電”に振り回されてストレスをためるくらいなら、夜通し街路灯がこうこうとともるほうが異常と考えを変えるほうがスッキリする。道路が暗ければ犯罪が増えるのは当たり前で、街路灯などに頼らず『自分の身は自分で守る』という国際的に当たり前の感覚を身につけるしかない。政府と電力各社は電力の有無にかかわらず、もっと節電を推し進め、国民の生き方を変えたらよい」  東電は7月16-22日の電力需要について、従来予想の5500万キロワットから4910万キロワットまで引き下げた。電力供給の回復と“過剰な”節電努力により、「節電の夏」はなんともちぐはぐな展開となりそうだ。 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110716/dms1107161526008-n1.htm これ読んで、東電と政府に対しどのように感じますか? 国民の素直な感情を知りたいです。

  • 節電は 電力会社のパフォーマンスですか?

    ネットの記事を読んでいたのですが その中で・・・ 東京都荒川区の主婦Sさん(42)がいう 「お隣さんの家に遊びに行ったら、冷房がガンガンにきいていたんです。 私に気を利かせてくれたのかと思い“気にしないでクーラー切って。節電、お互いに大変よね” といったんです。でも、お隣さんは “節電なんてしなくて大丈夫よ、あんなの脅し。私は一日中つけてるよ”と。 私はこまめに照明消したり、扇風機の置き方を工夫したりしているのに、     “何それ”  っていう感じで、腹立たしくて仕方ありませんでした ・・・という内容があったのですが、このお隣さんがこう思う理由とはなんなのでしょうか?      これまでに こう思われる事態が 起こっているのでしょうか?? ご存知の方がおりましたら おしえてください。

  • 電力会社が節電を要請。どうしてこうなったの?

    電気を供給する電力会社が国民に節電を要請。電力会社って、公益性があるとはいいながらも、電気を使ってもらって成り立っている民間会社ですよね。それなのに国民に節電を要請。何かおかしくないですか?どうしてこんな事態になってしまったの?こんな事になる前に対処する方法はなかったの?

  • 電力会社は節電を勧めるメリットは?

    冷房の温度を28度にしようとか、電気の明細にくっついてパンフレットが入っていたりします。社会的にエコロジーを訴えるのはよくわかりますが、こういうことをすると電力会社としてお金がかかります。 テレビのCMで広告を出すにしてもお金がかかります。 別にイメージ良くしたところで、消費者が「電気会社は偉い」なんて思ったところで、しょうもないと思います。こういうところに電力会社がお金をかけるならば、より利益を求めればいいと思うのです。電気の消費が抑える効果があるならば、電気会社が損をすると思います。電力会社がCMにかけるメリットは他にありますか。CMなどはした金に過ぎないのでしょうか。

  • 電力会社の節電PR

    電力会社は、よく「節電のお願い」をしています。 商品である電気を、企業自らが「使わないように」とPRするのは、市場原理から考えたらおかしな話ですが、 省資源が人類共通の課題であるとの認識から、企業も社会的使命により、あえてPRをするのだろう、と思います。 それに加え、夏季の節電の呼びかけには、ピーク電力の抑制による、障害発生の回避や、過大投資(=平常時の遊休資産の増大)の抑制といった、現実的な必要性が電力会社にあると思います。 その観点でいくと、冬季の節電の呼びかけには、電力会社にそれをする必然性があるのでしょうか。

  • 電力会社のCM

    電力会社のCMをyoutubeでみていたら、鉄塔の上で作業をしている人たちが違う色の服を着ていたりします。 あの人たちも電力会社の人たちでしょうか。

  • 電力会社のCMについて

    前から気になっていたのですが、電力会社のCMはなぜみんな省エネとか節電しましょうなどの売上げと逆行するCMなのでしょうか。 わざわざ莫大な経費をかけて、売上が減るようなCMを流すのでしょうか。 つまらない質問ですがよろしくお願いします。

  • 電力会社のCM

    電力会社のCMで電気の安定供給うんぬんいうCMがありますよね。 あれ見てて当たり前じゃんと思います。電力を安定供給するのは 独占という地位にあるのですから当たり前ジャないでしょうか? またいかにも我々の生活で電力使用量が上がっているだから原子力が 必要という表現もちょっと・・・。少し前までオール電化住宅だの クリーンなエネルギーだに言っていたから増えたんじゃないですかね? あのCMは当たり前の事を俺たち偉いだろ見たいに言ってる気がします。