• ベストアンサー

ポル語の大過去の単純形と複合形に違いはない?

こんにちは、お世話になります。 単純形も、複合形も「過去のある時からみて、それより前に終了した行為をあらわす。」用法がありますが、ということは、 (1)O professor já tinha acabado a lição, quando a campainha soou. (2)O professor já acabara a lição, quando a campainha soou. (1)も(2)も意味に全く違いは無いと考えてよいのでしょうか? しいて、違いがあるとすれば、単純形には、他の用法もあるという事でしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.1

意味の違いは、ないです。Wiki の pretérito mais-que-perfeito の説明です: O pretérito mais-que-perfeito aparece nas formas 'simples' e 'composta', sendo que a primeira costuma aparecer em discursos mais formais e a segunda, na fala coloquial. ブラジルの日常会話で simples のほうを使うのは、冗談でわざと難しげにものを言うときだけです。固い書類には出て来ますけど。

参考URL:
http://pt.wikipedia.org/wiki/Modo_e_tempo_verbal#Pret.C3.A9rito_mais-que-perfeito
zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 堅さ等のニュアンスの違いがある事すら知らなかったので、本当に勉強になりました。 言い方が違うのに、本当に同じって事があるんだろうか? と気になってしょうがなかったので、ご回答に本当に感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポル語訳:名曲とは、聞いていて眠くなるもの!

    こんにちは、いつもお世話になります。 ポル語初心者です。名詞の総称用法や名詞の単複の使い方で混乱しました。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか?(一度投稿した質問ですがタイポに気が付きまだ回答がついていなかったので訂正して再投稿しました。) (ポルトガル式)A grande música é a música que ajuda-lhe a dormir quando escuta. (ブラジル式)A grande músicas é a música que lhe ajuda a dormir quando escuta. 「名曲と言うもの」と総称して言う場合はA grande músicaでよかったのでしょうか?(それとも不定冠詞? 複数?)、また、 quando以下も一般論を言いたいのでescutaと、直説法・3人称・単数・現在にしてみましたが、これでいいのでしょうか? ブラジル式とポルトガル式の理解も合っているでしょうか?  僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • 【フランス語】半過去か複合過去か

    【フランス語】半過去か複合過去か A: Quelle elegance hier soir! B: Je (avoir) rendez-vous. 問題集の解答によれば J'avais が正解とありましたが、 ここで J'ai eu とするのは、文法上絶対にありえまえんか? というのは、この会話の段階で hier soir は終わっていて、 待ち合わせも終わっているので 「完了」かと思ったからです。 J'avais とした場合には、次のようなニュアンスになるのでしょうか? 「elegance にしていたのは、待ち合わせを控えていたからで、 AがBを見かけた時には、まだ待ち合わせという行為が完了していなかった」 この会話において、J'avais しか不可なのであれば、その理由を、 J'ai eu も可なのであれば、J'avais の場合との意味の違いを、 わかりやすく説明していただけませんでしょうか? また、他の状況下ならば J'ai eu も使えるということがあれば、 (例えば mon rendez-vous のように限定詞がつく場合、など) 合わせて教えていただけましたら、幸いです。

  • フランス語 複合過去について

    フランス語の複合過去についてです。 過去分詞の形にするとき 1、第一群規則動詞とaller 2、第二群規則動詞とirで終わる動詞 3、その他の過去分詞 から形を変えると思うのですが 問 題で Il faire du ski. の動詞を過去分詞にしましょう となっているのですが この場合はfaire→faitとなると思っていたのですが、答えはa faireとなっていました。 どうしてそうなったのかが 分かりません。 教えてください!

  • 過去完了形と過去進行形の違い

    (a) We believed that he had lost himself in the wood. (b) We believed that he was losing himself in the wood. この二つのどちらかは文法上間違っているのでしょうか? また、どちらも正しい場合どのような意味の違いになるのでしょうか? 過去完了形の完了・結果の用法と過去進行形の違いがよく分かりません。

  • 【フランス語】 複合過去の助動詞の選び方

    【フランス語】 複合過去の助動詞の選び方 passer や monter のような動詞は avoir/etre の両方を助動詞としてとることができ、 辞書によると 「行為を示すときは avoir」 「完了した状態を示すときは etre」 とありますが、 「行為」 か 「状態」 かを判断するコツをおしえていただけませんか? Le train de 8 heures (a/est) déjà passé. ならば 「すでに通り過ぎてしまっているという状態」 と考えて est を選ぶのが正しいのでしょうか? La température (a/est) monté de plus en plus. これは 「上がったという行為」 と考えるのか、 「上がった状態」 と考えるのか、よくわかりません。 それから、ちょっと話がそれますが、 Il (a gelé/gelait) ce matin. これは、どちらを選ぶのが正しいと考えられますか? 述べている人の捉え方によって、どちらでもいいように思うのですが、 もしどちらかが不可なのであれば、その理由も教えて下さい。 解答の付いていない大学用テキストで仏作文を勉強しており、 「コレが正しい」 と判断できなかったので、ご相談した次第です。 フランス語にお詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 「話すことができます。」と「話せます。」の違い。

    お世話になります。 タイトルの通り、 「話すことができます。」と「話せます。」の違いを詳しく分かる方がいましたらお教えていただけますでしょうか? その意味・用法の違いについてです。 私なりに考えたのは「話すことができます」は、他にも話せる言葉がある場合で、「話せます」は主にネイティブの方が使う用法なのかと思いましたが、混乱してしまいました。 分かる方いましたらご返答のほどよろしくお願いします。

  • 大過去と過去完了

    大過去と過去完了の違いが分かりません。 過去完了が継続の意味で使われる場合は何となくわかるのですがその他の用法で使う時の違いが分かりません。 I wished I had paid more attention to what she had said. この場合what以下のhadは大過去なのか、それとも過去完了の完了、結果なのか分かりません。(多分継続と経験ではないんだろうなとは思います)

  • ポル語訳:楽天的と無頓着は紙一重!

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか? A diferença entre o otimismo e o descuido é muito pequeno. 悩んだ点: (1)「A diferença entre A e B」構文なんですが、AやBはやっぱり名詞だけでしょうか? 形容詞や副詞でも良かったのでしょうか? (2)紙一重をそのまんま、Papel finoとか言ったら、やっぱり意味が変わっちゃいますかね? また単語選びで間違えていて達人達からツッコミを受けるような気がしますが、ビシバシお願い致します。 僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。 (*締め切りは19日の金曜日の午後1時頃になります。)

  • (日本語)「起きる」と「起こる」の違い

    「起きる」と「起こる」の意味の違いについて、です。 (1)Aという現象が起きる。 (2)Aという現象が起こる。 ・・・(1)と(2)の違いを教えていただけないでしょうか? ☆宜しくお願い致します。

  • この概念を「複合罪」と表現することは可能でしょうか?

    現在、ある国の刑法の和訳を行っている者です。 前回、刑法上の表現についていくつか質問をさせていただいたのですが、今回も、日本の刑法上の概念に照らした場合、概念上の相違があるのかないのかを確認したく質問させていただきます。 よろしくご教示のほどお願いいたします。 「一つの行為が、他の犯罪の構成要素または量刑を重くする理由を形成していることで単一の行為と考えられる犯罪を、複合罪という。」 訳文はこのようになり、「複合」はそのまま語義通りに訳しています。が、もともと日本の「複合罪」の定義がよく分かっていません。 「一つの犯罪が・・・単一の行為と考えられる」というところで併合罪とも観念的競合とも違うように思いますし。 少なくとも「複合罪」と訳した場合に、日本の法律上の概念からみて誤解が生まれないようにしたいと思います。「併合罪」「複合罪」「観念的競合」の違いも含めて教えていただければ助かります。