• ベストアンサー

授業での発表

every2525の回答

  • every2525
  • ベストアンサー率44% (30/68)
回答No.2

こんにちは。 これからこういうことは何度も経験しないとならないですよぉ~。 と、軽くおどかしてしまったけど実際必要な経験なので頑張ってね。 さて、緊張をほぐすテクニック的なものはネットや本にたくさん出てるはず。 その方法はいろいろあるので自分に合うと思うものをチョイスされるといいですよ。 参考になるかわからないけど私は常にどうすれば聞き手に話の内容をスムーズに理解してもらえるか?を考えます。 話の内容的なことはもちろん、早口やスローな話し方になりすぎず聞きとりやすく話せるか、など。 「緊張感を自ら課した緊張で打ち負かす」みたいな感じかな? 私の場合、これが意外に効きます! 意地になるくらい何としてもスムーズに理解してもらおう!と思うと緊張感を抱く暇がなくなるの。 その代わり終わった後は少し疲れてしまうかな… でもね、うまく話せると嬉しいからそんな疲れも吹き飛ばしてくれる。 だからあえて言うね。 どうすれば聞き手に上手に話を伝えられるか一生懸命考えてみて。 頑張れ~!

mipp
質問者

お礼

ありがとうございます 聞き手にうまく伝えられるように考えてみます。

関連するQ&A

  • 授業がとてもわかりにくい

    化学の先生の授業がとてもわかりにくいです 授業構成から教え方まで本当にひどいです 授業形式は教科書傍用の問題集をランダムにあてた生徒にやらせるというもので板書はほとんどなく用語説明等は問題集の要約を生徒に読ますだけで済まされます わからない時、質問に行くと「自分たちがちゃんと勉強してないからわからないんでしょ?もっと自分でやってから出直しなさい」みたいなことを言われます 最初はみんなまじめに授業を聞いていましたが最近は諦めています 僕は受験で使うので最近予備校で化学を取ったのですがこれから授業はどう受ければいいのでしょうか? 化学は自習でするのがいいのでしょうか? 長文になり申し訳ありませんがお願いします

  • 授業が怖い・・・

    こんにちは。私は高校生で、進学校に通っていますが、私は数学が本当に飛びぬけて苦手なんです。 今年から数学が新しいすごく怖い先生になったんです。分からなかったらすごく厳しい事を言う先生で、「こんなことにも答えられないなんてがくっときますね」などといわれました。別にその先生自体は好きなんです。きついことを言っていても本当はいい人だと思うし。 でもまわりからの視線が怖いです。私が当てられた問題は本当に簡単で、答えられなかったら「え?まじで?」って思うくらいのやつです。昔から、できなくてすごく怒られる、しかもできないのは自分だけっていう環境がものすごく怖いんです。多分昔習い事でもそんなことがあって、それからずっとだと思うのですが。 だからみんなにどう思われてるんだろうと考えてしまうと泣きそうになります。友達は気にするなと言ってくれますが、みんな誰が(勉強)できなさそうとか、そういう話もしてます。私はあんまり得意なことがないから、みんなにそう思われて嫌ったり軽蔑したりされたら・・・と怖いです。解決法は数学を人一倍頑張るしかないことなのは自分でもわかっています。それはやろうと思ってます。でも1日で得意になるってわけじゃないので、やっぱり数学の授業が怖いんです。今度こそ答えるぞって思ったりするとすごく顔がこわばって、体が固まって、手が震えます。あと、声がうわずったり。こんな風にしているといかにも自分でも気にしてるんだなってすごくクラスのみんなに伝わってしまいそうです。しかも時々泣きそうになってしまうのをこらえていると大変です。せめて気にしてないし、がんばろうとしている風に見せたいです。 長々とすみません。もし気持ちをリラックスさせたり、こんなことをどうやって軽く流せるか、あれば教えていただけませんか??あと、涙をこらえる方法もあれば・・・。

  • 授業で指名されるのが異常に緊張してしまいます…。

    授業で指名されるのが異常に緊張してしまいます…。 中3女子です。 私はもともと人見知りで緊張しやすい性格だったのですが、最近になりますますひどくなってきている気がします…。 授業で指名されることなどはよくあることだと思うのですが、指名されたり自分の順番が近くなってきたりすると震えてしまいます、、、特に手や足が震えてしまい、自分では精一杯の声を出しているつもりでも友達には毎回、「全く聞こえなかった」などと言われてしまいます…。 確かに、先生にも1度で聞き取ってもらえたことはまずないです…自信がなく、うつむいて答えてしまうので余計に聞こえないんだと思います…。 改善しようとはいつも思うのですが、どうしても指名されたりすると極度の緊張に襲われます。 クラスでそんな人はいないですし、みんなハキハキと前を向いて話せているので情けなくてたまりません…。 震えない方法や、小さくてもせめて先生には届く声で話せる方法を教えて下さい…。 アンチはやめて下さい。

  • 大学の授業で当てられたり人前で発表するのが怖いです

    現在大学4年生の者で、大学で外国語を勉強しています。 外国語の授業は少人数教室(大体20人くらい)で 行われ、外国語の必修の授業が3つあり、それぞれ 週2回あります。 もちろん外国語の授業はネイティブの先生が行う のですが、どの授業でも当てられることがとても多いです。 私は小さい頃から人前で何かを発表したり、 人がたくさんいる環境で音読をしたり問題を 回答したりするのがとても苦手です。 間違った回答をしてみんなから笑われるのが 本当に怖いんです。 先生は「間違えてもいい。授業なんだから、 間違いを恐れずにトライしよう!」(もちろん外国語)と言ってくれるのですが、 間違った回答をした際に教室が静かになったり、 緊張して文の音読を間違えて何度も読み直しを させられるのが本当に怖いです。 間違いをしても先生が笑って和ませて くれてはいるのですが、 逆にその笑いが私のことを馬鹿にしているのでは ないかと勘繰ってしまいます。 周りが賢い人ばかりなので、自分だけ馬鹿丸出し なのがとても恥ずかしく、裏で笑われたり悪口を言われているんじゃないかと考えてしまいます。 2年生の頃にみんなの前で英語でプレゼンを するテストがあったのですが、緊張しすぎて 頭が真っ白になってしまい、何を言うのかを全て 忘れてしまい、教室が静かになりとんでもない空気を生み出してしまったことがあります。 結局最後まで思い出せず、先生からも 「もう終わっていいよ」と言われ、プレゼンを 中断しました。 そのプレゼン以降さらにミスをすることが 怖くなってしまい、授業で自分が当てられると わかっていると「答え合ってるかな」, 「もし間違えてたらどうしよう」,「もし 違うことを聞かれたらどうしよう」など、 いろんなことを考えてしまいます。 そして指名されても緊張で自分が思っているような 答えが出せず、また変な空気を生み出してしまいます。 もうそれが怖すぎて授業に出席するのが億劫になり、 結局2年生, 3年生でも必修を落とし、 現在4年生になって再履修を受けています。 親にも相談したのですが、「外国語の授業なんて 当てられたり音読したりするのが当たり前。 そんなんで怖がってたらこの先生きていけないよ。」 と言われました。もちろん親の言うことがとても 正しいと思っています。こんなことで怯えている ようじゃ、社会に出ても生きていけないという ことはわかっているのですが、どうしても 頭の中でトラウマが蘇ってしまい、 授業に出席するのが怖くなってしまいます。 この場合って病院に行ったりしたほうがいいのでしょうか…?

  • クラスで発表するときあがってしまう

    女子高生です。 私はすごくあがりやすく、授業でみんなの前で発表するとき、緊張しすぎで泣いてしまうことがよくあります。高校生にもなって、それくらいのことで泣いている自分が情けなく、恥ずかしいです。 緊張しないようにするコツとかないでしょうか?

  • 英語授業

    私は22歳の大学を出たばかりの新任の英語教師です。リーディングの授業を担当しています。私の授業は、簡単なオーラルイントロダクションの後、文や語句を板書して、説明するという形式をとっています。そのため、ほとんど授業中は私が話しており、生徒は飽きて、気だるそうにしています。底辺校ということもあって、基礎がわかっておらず、そのため、上記の方法で、丁寧に一つずつ説明しています。わかるようにと思い、詳しくやっているのですが、私の説明が多すぎるため、生徒は嫌がっています。楽しい授業がいいそうです。(楽しくても、力がつかないと意味がないとおもうのですが。)そこで、質問なのですが、生徒が気だるそうにしないためには、どんなことを授業ですればいいのでしょうか。底辺校ということもあり、中々、いい考えがうかびません。クラスの空気がよどんで、私も授業をしていて苦しいです。

  • 国語の授業で作文発表があります

    中1女子です。 近々、国語の時にみんなの前で作文発表があります。 私はこういう時にいつも緊張してしまい、声が震えてきこえないぐらいの声になってしまいます。 私はクラスの人に嫌われていて、いつも言いにくくなってしまいます。 発表しても悪口などを言われてしまいます。 とても苦痛です。 どうすれば乗り越えられるか教えてください。 (何かを楽しみにするなどでもいいです)

  • 授業は携帯の写真で撮る? あなたの意見を

    授業においてノートはとらず、黒板は携帯のカメラで撮るだけ。 そんな風習が最近多くなっているとかいないとか。 いままで授業と言えば先生の話を聞き、板書を取り、問題を解く。 それが当たり前でした。 しかし携帯のカメラ性能の向上やスマホ、タブレットの登場によって板書はカメラで撮る、 そんな勉強が最近多くなっているとか。 みなさんはどう思うでしょうか? 私はありではあると思います。 しかしカメラで撮れば終わりか?手書きよりいいか?と聞かれるとそれは違うでしょう。 現在、私も学生ですがテスト勉強なんかをするときは必ずノートを一度まとめなおします。 これをするだけで40点はテストの点数が変わってくるのでとても重要です。 手書きでやった方が覚えるというのは事実でしょう。 ただ板書を書き写しているとどうしても先生の話を聞き逃すことは多いです。 書き終わるとすぐに話し出す人なんかはどうしてもこちらが書いてる途中に話しだしますし、 もっと言うと黒板の書き方が下手だったり教えるのが下手な人はノートを後から見ても全くわからないなんてこともあります。 ここら辺は先生により一長一短でしょう。 授業は教科書を使わずプリントを配るからまず俺の話を聞いてプリントに書き込めという教師もいれば、 逆に俺は教科書通りに進むから俺の話も加えて板書を必ずすれという人もいました。 これを比べると分かりやすい教師と言うのは前者でした。 後者は0から100まで黒板に書き写しどこが重要かわからないなんてことがとても多かったです。 それに比べると前者の教師は重要部分が分かりやすく、ノートにまとめなおす時なんかは楽でした。 板書が不必要であるとは私も思いません。 人間は見たり聞いたりするよりも書くことで覚えるのだと思います。 授業での板書をカメラで済ます。 それだけで終わってしまっては何の意味もありません。 しかしその写真をどうやって使って勉強するかで内容も全く変わってくると思います。 私は授業でひたすら板書だけをして先生の話を聞き逃すよりは、 板書は写真で、授業は先生の話を聞くことに専念する方がより効果的ではないかと思います。 ただひたすら意味もわからず板書をしたところで内容も頭に入ってきません。 書く動作をさせるために板書を次回までに手書きでコピーして来いという教師もいましたが、 それならなんのために授業中に手書きで書いているのかよくわかりませんでした。 みなさんはどうでしょうか? 板書をすることは悪いとは言いませんむしろいいことでしょう。 しかし板書を写真で撮ってそれを活用するならばそれは立派な勉強ではないのでしょうか? 予備校なんかでは授業をPCサイトで、なんて言うことも増えてきています。 学校の授業だって変わってきてもいいのでは?

  • 下手な先生の授業ではどう勉強したらいいですか?(高校、数学B、C)

    自分は高校3年生、理系です。 数学Cの先生は去年新卒で入った女の先生で、今年も引き続いて教科担任をしています。 先生には失礼ですが、正直教えるのがかなり下手で、この教科をどうやって勉強するかで悩んでいます。 どういう授業かというと、 ・まず、教科書を適当に黒板の端まで写して、生徒がそれを写し終えたら教科書を読んで説明します。 ・見ていると、生徒に説明しているというよりは、TV画面の向こうで一人で淡々と解説をしているようです。 ・板書は学生のような字で、公式にたいしての解説が抜けていたり、重要なポイントがずれていたりしてあまりためになりません。 ・進行が非常にゆっくりしていて進学校だというのにいまだに数Cの授業で数Bをやっています(数列のあたり)。 ・授業進行とはあまり関係がないのですが、配られるプリントはA4サイズの紙に大きな字で書いてあり、 情報量も少なく扱いに困っています。内容は宿題の問題の答えです。 ・ついでにいうと、宿題はレポート用紙に書いて提出で、それが帰ってこないので結局○つけできません。 とこんな感じで、自分だけでなくクラスの皆も不満を感じているようです。 好きな授業でもあり、数1から受け持っていて教えるのが上手な若い先生とは大違いです。 前置きが長くてすみません。ここからが本題です。 先生の話を聞くよりも、自分で教科書を読むほうがずっとわかりやすいので、 授業中に自分で勉強しようとしているのですが、 理解はしているものの、結局は教科書の丸写しになってしまってこれでいいのかと悩んでいます。 公式を導き出す等の細かい説明は自分のことばになおして書いてあるのですが、例題などは読みながら書いて、気づくと丸写しになっています。 丸写しでは時間の無駄、労力の無駄なので、 家で参考書で内容を先取りして、授業中は教科書の問題を解いて練習する、という方法を考えたのですが、これでもいいんでしょうか。 そもそも、ほぼ独学のような状態で習得できるのか心配です…。 これについての意見や他の方法など、 何でもいいのでアドバイスをくださると嬉しいです、お願いします。 余談ですが、先生の話を聞いていないのでたまに宿題の範囲を聞きそびれちゃって困るときがあります(ノД`)

  • 発表のやりかた

    私は小学校の5年生頃から発表がすごく苦手になりました。 みんなの前に出ると顔がすごく赤くなってしまいます。 元々声が小さいのですが発表となるともっと小さくなり声が震えて苦しくなり上手くしゃべれなくなります。 緊張したときはすぐに顔が赤くなるのがとても嫌です。 自分でも赤くなっていくのがわかります。 (あ、今赤くなってきてるなっ)って感じです。 どうすれば普通に発表などができるようになるんですか?