• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:正社員 転職 退職 引継 有給休暇)

正社員転職退職、引継ぎ、有給休暇に関する問題と対応策

MINI1919の回答

  • MINI1919
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

私も以前、退職する時に引継ぎがほぼ無い状況で有給休暇を使おうと思ったのですが、上司から拒否され1~2日しか取らしてもらえない状況になりました。 このように日本の企業の悪い習慣で部下が退職前に有給を取る事を嫌う傾向があります。 自分の評価が下がり、その上の上司からも板ばさみになるのを嫌がるからだと思います。 確かに部長に相談して有給が取れるようになるかもしれませんが、あなたの上司はあまり良い気分じゃないかもしれません。人によっては嫌がらせ行為もあるかもしれません。 その辺を少し覚悟した方が良いかもしれません。 その部長さんと自然な会話の流れで有給休暇の話が出来ればあまり問題ではないと思いますが。 労基署に相談しに行っても「会社に言わないで下さい」と口止めして相談してみるのも良い事だと思います。口止めする事によって労基署は勝手に会社に言わないと思いますし、何か良い案が出てくるかもしれませんよ。

kaka10
質問者

お礼

たしかに嫌がらせに近い言動や態度が見られますので、慎重に再度話し合い、妥協点を見出したいと思います。それでも駄目であれば部長や労基署への相談を検討しようと思います。親身になって頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職と有給休暇の消化について教えて下さい

    来春、結婚して引っ越すため、現在の仕事(フルタイム正社員)を2~3月に退職しようと考えています。 長く務めた会社ですので円満に退社したいところです。 希望としては、実質の勤務を2月末日までとし、3月は使える有給を全部消化して3月末日を退職日すること。 ただし、会社からどうしても出てほしいと頼まれた日(イベント等)だけに出勤するのはやむを得ないかと思っています。 引継ぎは1~2月で終えられると思います。 まずは、直属の上司に上記の相談をそろそろしようと思っているのですが、その前に教えて下さい。 (1)自分の場合、3月1日からあらたに20日の有給休暇が付与されます。つまり丸一ヶ月分です。それをあてにして3月いっぱい有給を消化して退職することは可能でしょうか? 2月末まででは残り10日程度しかありません。それが1日経てば1年分付与されるわけですが、即消化することに問題ではないでしょうか? (2)直属の上司に退職日の相談をする際に、退職願も書いて一緒に渡した方がいいのでしょうか?円満退社をしたい場合、最初はあくまで口頭で、そのうち退職願を出すほうがいいのでしょうか。それは何カ月前でしょうか? (3)退職願には、3月末に退職、ただし実質2月末を退社日とする旨もはっきり記載するのでしょうか? (4)上司に退職の相談をする場合、年末の仕事納めの日では迷惑だとは思うのですが、早く言えば居心地が悪くなるのでは・・・と思い、相談日を決めかねています。いつごろ相談をもちかけるべきでしょうか?退職日の3カ月前、実質退社日の2カ月前(つまり今月末日まで)くらいでどうでしょうか? 以上、労務に詳しい方、同じような困りごとをお持ちの方、上司の立場にある方など、ご意見をいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 退職に伴う有給休暇の買い上げについて

    有給休暇の買取についてお伺いしたいのですが、 今月23日をもって自己退職します。 退職願は12月9日に提出し、本日受理されました。 12月23日退職がきまったわけですが、 数ヶ月前の遅刻の件に対して、 明日より、23日(退職日)まで出勤停止(懲戒)です。 有給を使い23日まで休むつもりでしたが 会社に先手を打たれてしまいました。 有給は30日位残っています。 残った有給を買い取ってもらうことは出来るのしょうか? どうか、どなたか助けてください。お願い致します。

  • 退職時の有給休暇の消化について。

    10月末で退職する予定で、3ヶ月以上前に直属の上司に申告しました。 有給消化についても、今まで円満退社していった方に習って1週間頂くつもりで話をしました。 ところが、社長クラスの上司と後々退職日や有給消化について話があるのでそれまで待ってくれと言われており、さらに有給消化を全くさせずに辞めてもらうことになるかもと言われています。 社長クラスの上司と話できる時に、消化させてもらいたい旨を伝えようと思って待っていましたが、いまだ何も無い状況です。 調べたところ、法律上取得は可能ということ、最悪監督署に相談すればいいこともわかりました。 特に書面もなく、口頭でしか伝えていない状況でも、監督署に相談することは可能なのでしょうか? それとも退職や有給消化の希望を記した、退職願を改めて出しておいたほうがいいでしょうか? 私としても会社と揉めたくはありませんが、30日以上持っている有給のうち5日程の消化は一般的で、むしろ少ないくらいだと思っています。 その考えは間違っているのでしょうか? とりあえず近いうちに改めて直属の上司に聞いてみるつもりですが、ないがしろのまま退職日が近づきそうで怖いです。 ・会社は成長途中の中小企業です。最近になって一般企業のように規定等設けるようになったような会社です。 ・有給は30日以上貯まっており、普段は夏季年末以外は病気でもしない限り取得できそうにない環境でした。

  • 有給休暇について

    同僚の話です。 同僚はこの春でこの会社に就職して2年になります。その同僚がこの12月に退職します。そこで今、有給休暇のとり方について、会社ともめています。 私の会社の就業規則では、退職届けは退職の3ケ月前に提出となっています。また、有給は11月21日に発生して、翌年の11月までに11日与えられます(昨年の有給はもちこせません) 同僚は去年の12月ごろから上司に退職をほのめかしており、上司もがんばるだけがんばってでも無理だったら3ケ月前に提出しなくても退職させてやると言ってくれていたそうです。で、この11月に退職届けを提出しました。12月20日付けで退職することになりました。同僚は、11月21日から発生している有給11日間をすべて使ってやめるつもりだったのですが、上司の上司に有給は月わりにして3日しかやらんと言われたそうです。 同僚は労働基準局に聞きたいと言っているのですが、11日まるまるもらうことはできるのでしょうか? あと、労働基準局とはどこにあるのでしょうか?電話番号はどうしたらわかりますか?

  • 有給休暇の引継ぎは出来ますか?

    皆様、お世話になっております。 さて、今回は、有給休暇の引継ぎのことで質問します。 会社規模拡大のために、会社の合併(新設合併)がありました。合併前の会社では、有給休暇はほとんど消化していませんでした。20日は残っています。もちろん有休休暇の買取もありませんでした。 しかし、今回の合併にて、新規雇用扱いとして、有給休暇は6ヶ月経過後に10日付与ということになってしまいました。過去の残有給休暇日数は無くなってしまいました。 基本は会社の就業規則なのでしょうが、有給休暇の引継ぎは、従業員として主張しても良いのでしょうか。このご時世なので、辞めろと言われればそれまででしょうが・・・・。 法的なことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職することになり、有給を申請しました。

    退職することになり、有給を申請しました。 会社に言われた通りの書式で作成し、 退職願いと一緒に退職日の45日前に 直属の上司へ提出しました。 その後、都合により退職日が早まり、 日付を変え、同じ書式で提出しました。 有給休暇に入るまでに、 『退職前の有給消化は認めていない。 この会社では前例がない』 『残りの有給のうち半分だけ 使わせてやる。それで退職しろ』 などと言われましたが、労働基準法では・・・と、 こちらの正当性を訴えて、申請しました。 会社からの返事がなく心配になったため、 有給に入る前日に直属の上司に明日から 有給消化し、一ヶ月後に退職することを確認しました。 一ヶ月後、有給を消化し、退職日を迎えました。 そして、翌日保険証を会社へ返却しました。 それから、一週間ほどして、元直属の上司から 『有給は認められない』と連絡がありました。 理由は『有給申請の書式が違う』でした。 私は、会社から言われた通りの書式で提出しましたし、 さらには、書き直しした際に『書式が違う』と 一言も言われていません。 ただ、こう言っても 『言った言ってないの水かけ論』に なるのはわかっています。 ですが、やはり納得がいきません。 私は、異なる書式で提出しています。 この有給申請は、認められませんか? 退職してしまった今では、正しい書式で 申請しても有給消化は無理だと思いますが。 ちなみに、私が有給消化していると思っていた 一ヶ月間は無断欠勤になっているそうです。 会社からの連絡はありませんでしたが・・・。 つまり、その間の給与がありません。 家族がいる身ですので、一ヶ月分の お金がないのは正直困ります。 明日にでも労働基準監督署へ 相談しに行くつもりですが、 何かアドバイスを頂ければと 思います。

  • 退職時の有給休暇について教えてください

    11月いっぱいでの退職届けを提出致しました。 受理はされたのですが 有給休暇が20日ほど残っておりまして 11月の退職前に使おうと思っていたのですが 会社からは12月1日から有給休暇を使ってくれださいと言われました。 もし、11月の退職前に有給休暇を使った場合 その期間・その後、会社に行かないといけないことはありますでしょうか? 保険・年金などは会社から天引きはされておりません。 会社から引かれているのは 所得税と雇用保険だけです。 有給期間中に他県に行って仕事を探そうと思っていたのですが 会社から言われた通りに、12月から有給休暇を消化した方が よろしいのでしょうか?

  • 退職日と有給休暇について

    お世話になります。似たような質問が多いことは承知ですが、詳細について知識のある方の意見を伺いたく、新たに質問させていただきます。 転職先が決まっており、5月から勤務してほしいと言われているために今の会社は4月末退職を目指しております。 そこでまず、会社の就業規則を確認したところ、下記の項目がありました。 ・できる限り退職60日前までに書面で提出しなければならない。 ・退職願を提出した社員は、会社と合意した退職日まで勤務しなければならない。 ・退職する社員は、退職する前に業務の引継ぎをしなければならない。 「できる限り60日前」とあるので拘束性はないと独自判断し、昨日(3月28日)、上司に退職の意思を伝えると共に4月末退職の退職願を提出しました。 退職について、理解を得たものの、退職時期については、「考える時間をくれ」と言われました。 ただ私は有給が30日程残っており、すべて消化しないとしても半分の15日は取得したいと思っています。つまり4月15日くらいを最終出社日の目処にしています。 そのことを昨日、退職の意思を伝えた際に申し出たところ、「辞める社員に対して有給休暇を与える必要はないと日本の法律では言っている」と言われ、驚いています。 1) 就業規則の「できる限り60日前」は法的に効力のあるものでしょうか? 4月末退職は認められないのでしょうか? 2) 労働基準法では退職の効力が発生するまでは、年次有給休暇を取得する権利はなくなっていない、つまり有給が取得できると思っているのですが、有給取得を会社が断ってきた場合に、どのように説明すれば有給取得ができるかアドバイス頂けますか? 就業中は会社の売上向上に貢献した自負もあり、この言われようにがっかりしていますが円満退職したいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 退職前の有給休暇の使用について

    会社を退職したいのですが、有給休暇が40日残っています。業務の引継ぎを約1ヶ月かけてして、その後20日ぐらい有給休暇を使いたいと思っていますが、使う権利はあるのでしょうか? または、雇用者が有給休暇を使うことを却下することはできるのでしょうか? 教えて下さい。

  • パートの有給休暇について

    現在パートで働いていて、3月で退職しようと思っています。毎月、1か月の雇用契約を結んでいて、勤続15年です。 有給休暇が40日残っているので、有給消化をしたいと会社に申しでたところ、退職日が3/31になるので、それまでなら、使っていいといわれました。 しかし、引き継ぎ等もあり、何日かは出社しないといけません。3月中に使いきれなかった分を、4月に使わせて欲しいと申し出ましたが、雇用契約は3月までしか結べないのでだめと言われました。 毎月、雇用契約を結んでいる場合、有給休暇だけの雇用契約は結んでもらえないのでしょうか? 有給休暇は法律でも取れる権利があると思うのですが、実際はどうなのでしょうか?教えて下さい。