• ベストアンサー

魚の外来種は、入ってきたが、殺す必要は、無い。

魚の外来種は、殺すべき? 元々外来種が定着した魚もいる。 今いる、貴重な魚を守ろうですよね。 人間の為に。 自然界に生きている、魚は人に保護は求めていませんよ。 人間のおごりでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayzm
  • ベストアンサー率16% (176/1045)
回答No.1

自然現象での定着なら貴方の言うことは正しいです。自然界での外来魚の定着ならそれも正しいでしょうが、人間がペットとして飼っていて、余して捨てたのが増えたのや、釣りのの愛好家が自分の楽しみのためにはなして増えたのは、どういう風に考えるのですか、人間の保護は求めていないけれど人間のエゴで自然を壊したら直さなければならないのではないですか。 外来魚には、外的がいないので増え放題です、そうなれば周りの環境にも悪い影響を及ぼすと思いますよ。 実際十和田湖でも少し変わってきています。釣りの愛好家がブラックバスを放したので、名物のますなどが減少していますから土産品の確保に苦労しています。 ワカサギなども減っていますから、商売にも影響が出ています。 これでも外来魚をまもるのですか、これこそが人間のおごりにはなりませんか。ブラックバスは釣りの愛好家にはいいですが、他の人には迷惑な魚です。

advanced7
質問者

お礼

人間も自然界の生き物、と言うことです。 人間が意図的にした合意です。 多い魚なら対応するけど、小さい魚ならもう定着漁になっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.4

>人間が意図的にした合意です。 これ分からん。どういう意味ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

> 今いる、貴重な魚を守ろうですよね。 > 人間の為に。 そうですよ。人間の都合でやってるだけです。逆に言えば、「おごり」でもなんでもありません。 どうして「おごり」という言葉が出てくるのかわかりませんが、むしろ、こういうことが「人間の都合」でしかないという大前提が、あなた自身にも希薄なんじゃないでしょうか。 「おごり」というなら、たとえば「キャッチアンドリリース」なんてことを言って、食いもしない魚を趣味だけのために釣って魚を苦しめることを、いかにも「自然保護」みたいに言っていた一部の釣り人達のような人たちのほうが、よっぽど「おごって」いると思いませんか?ですが、そんな人たちが自分たちに都合の悪い法律に、「人間のおごり」といって反発していた歴史があります。 ある意味、釣り人も生態系の一部として、魚を「食う」形で参加していたら、外来魚も適正な数を維持できて、今ほどの問題を引き起こしていなかったかもしれません。ですが、「外来魚だけは」釣るけど食わない、という、非常に「不自然な」関わり方をした結果、ある意味、外来魚が来る以前から生態系に参加していた「漁師」さんたちが大変困っているわけです。人も生態系の一部であれば、食う、食われるというもっとも基本的な形で参加するのが必要でしょう。ですから、「釣るなら食え!」という今の「人間の都合」の法律も、それほど自然界の掟に反したものではないんですね。 本当の、人間としての「おごり」がどこにあるのか、よーく考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問者さんの言う「人間のおごり」を論じるのであれば もっと客観的な目線を持たないと自己矛盾を起こしてしまいます。 >今いる、貴重な魚を守ろうですよね。人間の為に。 これもまさに「人間のおごり」になってしまいます。 今いる魚が貴重だから守ろう、というのも、 外来種に殺される希少種を守ろう、というのも 生態系を守るのは人間であるべき、という「おごり」なのですから 発想の根本はまったく同じなんですよ。 >自然界に生きている、魚は人に保護は求めていませんよ。 例えば、ブラックバスも人間に保護は求めていませんよね? 自分より強い種(ヒト)に抹殺されるのもブラックバスという種の運命。 地球レベルで考えるのであれば、そうなります。 その地域に生息している種を守ろうとする考え方を否定するなら 「入ってきたものは仕方がない」と外来種を守ろうとする考えも否定されるべき。 こうなると、完全に理論破綻していますよね? 人間も地球上の動物の一種類にすぎない・・これは事実ですし、 美しい地球を守る唯一の方法は「人間の絶滅」だけなんですよ。 質問者さんの質問の答えはそこにしか無いのですが、 でも・・そんな話をいくら論じ合ってもナンセンスだと思いませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外来種と帰化種

    現在大学の理学部一年生です。 先日「外来種問題」についてゼミで発表したところ、先生に「侵略的外来種、帰化種の違いを明確にしなさい」と言われてしまいました。 調べたところ帰化種とは「生物が本来の分布域から人間によって別の地域に運ばれて定着した生物種のこと」とありました。 しかしこれではブラックバス等の侵略的外来種は帰化種となってしまいます。帰化種=侵略的外来種なのでしょうか?そうすると発表の全てを「帰化種問題」として書き換えなければならなくなってしまいます…。 この発表レポートの直しを提出しなければならないのですが、調べても明確な定義の違いを見つけられませんでした。 知っている方がおられましたら是非教えてくださいm(_ _)m

  • 日本人だって外来種なのに

    広島でヒアリが131匹発見されたそうです。 また池の水を抜くというテレビでは、外来種が見つかったら駆除して、 在来種はもどしています。 しかし、人間なんてあっちこっちに増殖、移動して我が物顔じゃないですか。 日本人なんかみんな、もともと外来種でしょう。 環境保護で必要以上に、動植物に対して「壁をたてる」のは人間の傲慢で それこそが自然への挑戦的行為ではないですか? また、渡り鳥なんかは昔から、国境超えて自由に行き来していますよね。 不公平じゃないですか。なんで鳥はよくて、他はダメなんですか。 ヒアリはそれを教えてくれているような気がします。 アメリカザリガニも。

  • 外来種は排除すべきですか?

    今日のTVニュースでアライグマの駆除の様子をやっていました。 駆除する側の論理として「外来種で野生化することは、自然環境を崩すことになる」からだそうです。 ところで、アメリカザリガニ、西洋たんぽぽ、西洋みつばちなどは外来種扱いではなく、帰化扱いのようですね。 排除しようとする運動を聞いたことがありませんから。 外国から渡ってきた生物を外来種と定義するならば、日本人も外来種といえそうです。 そんな日本人に外来種を排除する権利があるのでしょうか? あるいは人間が船や飛行機で持ってきたものは駆除すべきで、動物が自力でやってきたものは駆除すべきでないのでしょうか? それとも人間に被害を及ぼすときのみ駆除すべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「池の水全部抜く」外来種の駆除っていいこと?

    「池の水全部抜いて」外来種の駆除をしています。 在来種、生態系を守るために外来種を駆除するのは、 単純によいことなのでしょうか? なんか最近は労働力不足で外国人の労働者も多くなっていますけど、 この感覚でいくと、外国人が定着するのはこまると心の底では思ってるんじゃないか と感じられるんですが。

  • 釣った魚のリリースについて

    釣った魚は 食べてやるのが魚の供養だとか 小さい魚は 放してやれとか よく言われたものですが スポーツフィッシングでは 釣った魚はリリースするのが基本のようです。しかし 今 生態系を崩すと言われている外来魚が異常に増え問題になっています。これらの魚は駆除すべきで リリースすべきでないと思いますが いかがなものでしょうか?魚だけではなく 動物も外来種は捕まえ次第 殺すべきと思います。外来種のために日本の生物の命が 奪われているのですから。

  • 外来種問題 地方の対策

     私の住む地域には外来植物のオオアワダチソウが繁茂、湖にはウチダザリガニが定着し、在来種に被害を与えています。  こういった外来種問題に対し、地方自治体の取り組める対策として、どういったことができるのでしょうか。 どうもいまいち私の住む地域では、問題解決に向けた動きが少ないように感じているのです。  何か参考になるアイデア、実際にどこかの地域で行われた対策など、紹介していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 生物多様性と外来種

    現在地球環境問題の一つとして、「生物多様性の減少」が注目されていると思います。私のような素人でも、地球温暖化、酸性雨、熱帯林の減少などの、あらゆる地球環境問題が、生物多様性の減少に収斂されているように感じますが、最近、外来種(遺伝子汚染とも関連するのかと思いますが)が時々話題になっているのを目にします。 ここで質問なのですが、 (1)この外来種問題というのは、生物多様性の減少と関連するのでしょうか? 関連するとすればどのような観点から関連するのですか? (2)外来種との交雑によって、新たな雑種(表現が分からないので、ここでは「雑種」とします。) が生まれることは、そんなに悪いことなのでしょうか?別にここ100年くらいで始まったことではなく、有史以来の生物の歴史には、そういう面はあったのではないか?という気がするのですが間違っていますか? (3)現在は「別の種」(人間が別の「種」として区別しているだけでは?)として扱われていても、交雑によって、子孫を残せる「種」というのは、動物、植物を問わずいくらでも例がありますよね。「種」とは何でしょうか?

  • 外来種が野生化、放っておけば新しい生態系、基準はい

    環境保護のために外来種の捕獲や殺処分などが行なわれていますが、これってどういった基準で行なわれているのですか?というのも外来種の野生化なんて昔っから起こってきたことですよね。江戸時代、明治時代、それ以前などにも多くの動物が日本に渡って来て今では野生で暮らしていたりします。 極端な話では、日本人も元々はユーラシア大陸から渡ってきた外来種であり、ユーラシア大陸に住む人類もアフリカから来た、みたいな話で生物の生息域は常に変化し続けるものだということで、現在その地域の生態系の頂点にいる生物でも元々は他の地域に居たものだったりします。 じゃあ、ペットとして何でもかんでも輸入して、その辺に捨てていいのかといえば、そりゃ危険生物もいるでしょうし、ダメでしょうというのは分かります。 では、どの時代のどの生態系を基準に外来種選定したり捕獲や殺処分などが行なわれているのですか?

  • 黄色い魚

    最近、磯子の海で、死んだような魚で、三角っぽい、平べったい魚をみます。たまに、落ち葉のような感じがして、石などを投げると、横向きに逃げますが、ほとんどが、浮いているだけの魚です。あの、魚はなんなのか、気になります。食べたりしたいわけでは、ありませんが、外来種なのか、教えて下さい。

  • なぜ人は絶滅危惧種を救おうとするのか?

    なぜ人は絶滅しようとしている動物などを、絶滅しない ようにしようとするのだろうか? 外来種がくると生態系がくるうと言っている人間が、 なぜ、みずから自然界に手を加えようとするのか? 勝手に絶滅させてあげたらいいのではないのか? と、僕は思うのですがどうでしょうか?