• ベストアンサー

電線の近くの作業での危険性

電柱から、2F屋根の端に、電源が来ています。 屋内に入る前に、一旦3本に分かれて、また束ねられています。その分かれている近くに、樋があって、そのあたりの樋受け金物が外れそうなので、交換したいと思います。 質問は、その3本に分かれている電線のすぐ近くに、行かないと作業が出来ません。 万が一、そのあたりの電線に手が触れたら、感電するのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。 蛇足ですが、宅内のブレーカーは30Aです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

電線被覆が損傷していなければ大丈夫です、 たまに架橋ポリエチレンケーブル(CV)を使用していながら 端末処理をしっかりしていないと紫外線劣化により被覆が損傷している 事が有りますので注意が必要です、 又お宅の電線と電力会社の架空引き込み電線との中間でスリーブと呼ばれる 接続材でジョイントしています、 そのスリーブから電柱側が電力会社の責任分解点となり、お宅へ向かう電線は 需要家の財産となり電線損傷等による更新等は需要家の責任において行う事になります、 電力会社の電柱側でヒューズを設けて有りますが短絡と過電流でしか飛びませんので 漏電(感電)しても飛びません、 まぁ 基本的に触れなければ大丈夫ですが作業する前にしっかりジョイント部分を観察 してください 被覆がパリパリで 中から銅線が露出して緑青が吹いていたりすると 触れずに電気屋さんに相談です、

IXY333
質問者

補足

皆様ありがとうございました。 注意して作業したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.4

家庭引き込み用の電線は絶縁されていますから、触れても特に問題はありません が できるだけ触れないように近づき過ぎないように注意して作業した方が無難です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.2

#1の回答どおりですね。 絶縁被覆を傷つけないように、感電(または他物接触による地絡)しないようにするために防護管あるいは防護シートをかぶせるのが通常です。 身近なものとしては、荷物梱包用のプチプチシートなんかを電線にかぶせて保護すればいいと思います。 >万が一、そのあたりの電線に手が触れたら、感電するのでしょうか? ●絶縁劣化している場合、または絶縁被覆に傷がある場合などは感電する恐れがあります。 電気工事士は絶縁電線だからといって、その絶縁を過信したりしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

通常は絶縁被覆がありますので、感電はしませんが、切れたりすると非常に危ないので、ご注意ください。 ご心配でしたら電力会社に電話してご相談下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気工事】新築の電線を追加するときはどういう手順

    【電気工事】新築の電線を追加するときはどういう手順で電柱に繋ぐのか教えてください。 新築の電気が通っていない家に近くの電柱から新たな電線を引っ張ってきて家に引き込む工事をするとします。 電柱の電線には電気が流れているところにまさかゴムを切って、銅線が見えている幹線に新築の家に付ける電線を巻いたら火花が散ってスパークして人間は感電死しますよね? じゃあどうやって電柱の幹線から新たな電線を追加しているのでしょう? 電柱の電線の電路を 電柱1 電柱2 電柱3 があったとして 新築の家の追加する電柱の電路を電柱2として、 まずは電柱1と電柱3を繋いで 電柱2に電気が来ないようにして、 電柱2に新築の電線を繋いで、 電柱2をオンにして 電柱1と電柱3の回り線を取って完成? でも高圧電線の電気が流れている電柱1と電柱3を繋げれるなら電気が流れている状態で電柱2に新築の電線を付けれるはず。 でも電気が流れているところに電線を繋いだら危険なイメージがある。 新築の電線を追加するときはどういう手順で電柱に繋ぐのか教えてください。

  • 電信柱が倒れてきたらどうなりますか?

    電信柱が倒れる時に片方の線が切れたり、一番端の電柱で電線が一本しかない場合、そのまま倒れて電線に触れてしまうこともあるかと思います。 sの場合どうなるでしょうか? 感電ですか?

  • 敷地内を通っている電線を移動させてもらえますか?

    10数年前に増築した2階の部屋を、今までは物置として使ってきましたが、来年あたりに住居スペース(子供部屋)にするかもしれなくなりました。 この現在物置にしている部屋の屋根の上を(端の方ですが)一部電線が通過しています。 この電線をが気になっているので(屋根から、おそらく1メートル位上にあると思います)家から離して貰う事って、可能でしょうか? 移動させたい一番の理由は、電磁波の心配なのですが、そんな理由でも大丈夫でしょうか?

  • 高圧電線近くでの無線LAN使用について

    はじめまして。 いつも皆さんの回答を参考にさせていただいております。 さて、表題の件で質問です。 今回家を新築することになったのですが、近くに高圧電線が通っておりまして、宅内のインターネット環境を有線にするか無線にするか迷っております。 電波障害があるようですが、無線にすると通常よりも繋がりにくくなるなど影響があるのでしょうか? また、ホームセキュリティもありますので、その辺り干渉しないかどうかも?? ちなみに木造建築なので、問題がなければ無線を利用しようと思っています。 ご教授いただきたくよろしくお願いします。

  • コンクリートブレーカーで耐電

    コンクリートブレーカーを使用して斫りを行う際に、ハンドルにカバーを取り付けるなど万が一、電線等を突いてしまった場合の感電災害防止のための保護具などあるものなのでしょうか? 実際にこんな対策を採ってますというご意見が聞けたらと思いますのでよろしくお願いします。

  • 解体工事の近隣トラブルについてお願いします

    はじめまして。 早速ですが、近隣のトラブルについて相談お願いします。 この度住んでいる長屋を切り離し、解体して新築を建てる事になりました。 3軒繋がっている長屋で、今回解体するところは一番端の道路側になります。 今もめている近隣の方は一番端の崖側の家になります。 真ん中のお宅をB 一番端の崖側のお宅をC とさせて頂きます。   トラブルの内容ですが、 今現在、私の住んでいる道路側に電柱があり、 そこから私の家の真横を電線が通り、各家に繋がっています。 これから解体・建築をするにあたって電線を切り、 ほかの電柱から私の家を除く2軒に電線を通す事になります。 (私の家は今ある電柱から電線を通します。) その電柱のトラブルなのですが、 今もめているCさんのすぐ横に電柱があり そこから電線を通す計画だったのですが そこの方が断固としてうちの横からは電線を通さないと言っています。 その理由が そこから電線を通すと家の屋根の上に電線が通って見栄えが悪いから だそうです。 横からの方が歩道側にも電線は見えないし、すっきりするので そちらの方がいいのではないかと伝えると 屋根の上に電線が通ってる家がどこにあるんだ 絶対させないと言っています。 電線を立てる方法は3つあり 1つは、上記に書いた方法で 2つ目は、CさんとBさんのお宅の間に細い電柱を建てる 3つ目は、Bさんと私の家の間に細い電柱を建てる Cさんは1つ目も2つ目も反対で Bさんと私の家の間に電柱を建ててそこから電線を通せと言っています。 Bさんにお話したところ、 Cさんが外観が気になるというならうちも屋根の上を通るんだから同じ 細い電柱だと何かあった時に怖いからCさん宅の方から電線を入れてくれと言っています。 私もBさん同様、家の間が狭いため何かあったら怖いのと、 新居が建った時に窓から電線が見え、まだ小さい子供がいる為 万が一のことを考えて危ない、 電柱を新しく建てる為にも費用がかかるので 今あるものでどうにかそちらから線を取れないかとお願いしているのですが、 話も聞いてくれず、そんな事は許さないの一点張りです。 うちの家からは電線を通さないにも関わらず、 Cさんの言うことに従いBさんと私の家の間に電柱を建て電線を通さなくてはならないのでしょうか? 電柱を新しく建てる際にも費用はやはり私持ちなのでしょうか? また、Cさんは結構なクレーマーらしく、 Cさんの目の前の家が建て替えの時にも業者にクレームをつけて色々修理させたり廃材を盗んだりしていたそうなので 着工が始まりいきなり工事を中止させたりしないか不安です。 口頭のクレームだけで工事を中止させる事は出来るのでしょうか? また、Cさんのクレームで中止になった場合、Cさんに損害賠償は請求出来るのでしょうか? 今この件により工事が遅まる可能性が出てきています。 ご相談に乗っていただければと思います。 質問内容をまとめさせて頂きます。 (1)うちの家からは電線を通さないにも関わらず、Bさんと私の家の間に電柱を建て電線を通さなくてはならないのでしょうか? また、電柱を新しく建てる際にも費用は私持ちなのでしょうか? (2)口頭のクレームだけで工事を中止させる事は出来るのでしょうか? (3)Cさんのクレームで中止になった場合、Cさんに損害賠償は請求出来るのでしょうか? このような件にお詳しい方よろしくお願い致します。

  • ネズミに電線を齧られたら火事になりますか?

    夜、天井裏でネズミがゴソゴソやっている音がしました。 翌日、押入れの上から天井裏に首をつっこんでみると、たしかにネズミの糞があり、近くに長さ3cmほど電線の切れ端がころがっていました。 天井裏の梁に、たくさんの電線が集まっている中継地点がありますが、その下あたりを懐中電灯で照らしてみると、やはりネズミの糞と、いくつかの電線の切れ端がころがっていました。 電線の切れ端は、周囲のビニールが割かれて、芯の銅線が別個にころがっていました。 「ネズミに電線を喰いちぎられた。漏電による火事などが起こるとまずい」 と思った私は、まず電力会社に問い合わせの電話をかけました。 「電気がつかない、電気の通っていないプラグなどはありますか」 「いいえ、いちおう天井の下のプラグをすべて試したのですが、すべて電気は無事、つきます」 「ブレイカーは漏電防止装置がついていますか?」 「いいえ、古い型なのでついていません」 などの「問診」は受けたものの、電力会社では現場を見ていないのではっきりしたことは言えないとし、 「出張費用をいただいて漏電調査にうかがうことはできます」 と言われました。 それだけでは埒があかないので近所の電気屋さんに電話をかけました。電気屋さん曰く、 「電線が3cmくらいの切れ端に喰いちぎられていたとおっしゃいますけど、それはネズミの仕業じゃないですな。ネズミは銅線を噛み切れないはずです」 「なるほど、じゃあ誰の仕業でしょう」 「そのアパートを建設したとき、配線担当者が置き忘れた電線の切れ端でしょう」 「なるほど。しかしネズミがいることは確かなのです。2ヶ月ほど前にネズミ捕りで一匹捕まえましたから。 ネズミが電線を切断することはないとしても、他の部分で電線の周りの部分(絶縁シールド?)だけ齧り、中の銅線がむき出しになっている箇所があるかもしれません。 そういう部分は放置しておいて大丈夫なのでしょうか。漏電火災とかになりませんか?」 それに対して電気屋さんの答えは、 「たとえ銅線がむき出しになった部分があるとしても、天井裏も屋根の下で、雨など水がかかることはないし、金属に接触しているわけでもないから漏電の心配はない。 じっさい古いアパートなどで天井裏に入ってみると、周囲の絶縁シールドが齧られたり剥げ落ちたりして、銅線の芯がむき出しになっている箇所はたくさんあるものである。 ネズミがそこへ触れればせいせい感電するくらいで、そこから火災になることは考えにくい」 というものでした。 この電気屋さんの言うことを聞いて、このまま天井裏を放置しておいてよいものかどうか、ぜひとも「セカンド・オピニオン」をお聞きしたいのですが、電気工事・配線工事・天井裏などに詳しい方、どなたかいらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いいたします。<(_”_)>

  • 使用料請求の可否:無断で張られている自宅敷地上(家屋上)の高圧電線(配

    使用料請求の可否:無断で張られている自宅敷地上(家屋上)の高圧電線(配電線) 数十年前から、電柱と電柱を結ぶ高圧電線(6600v)三本が自宅の敷地上を端から端まで横切って貼られており、ほとんどの部分が家屋の上わずか数メートルのところです。 我が家の誰も高圧電線を通すことを認めた記憶がなく、電力会社に確認を求めたところ我が家が許可した記録はないそうです。 そこで電力会社に高圧電線の敷地上空からの撤去とこれまで通してきた上空使用料(正式な呼称がわかりません)を求めたところ、撤去には応じましたが過去の上空使用料の支払いは拒否されました。 屋根の上のわずか数メートルのところに無断で高圧電線を張ってきたこと、責任者ではなく現場レベルの方による口頭での「すみません」で済まそうとする電力会社の対応に不満と不信感もあり、訴訟を考えています。 つきましては、下記三点につきましてお教えいただきたくお願いいたします。 (1)上空使用料の正式な呼称 (2)我が家は過去数十年の上空使用料を電力会社に請求できるのでしょうか? (3)請求できるとしたら、上空使用料の相場(一か月あたり)はおいくら位でしょうか? (4)その他、有益な情報や助言 識者の皆様、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

  • 電気の契約アンペアを上げたい

     現在30アンペアの契約(東京電力)ですが、夏などエアコンをよく使う時期はよくブレーカーが落ちるので、60アンペア位にに上げたいと思い、東京電力に問い合わせたところ、「メーターまでの電線が単相2線式なので30アンペア以上にはできない。30アンペア以上にするには電線を単相3線式にしなければならないので、電気工事店に問い合わせて下さい。」と言われました。  そこで、電気工事店に問い合わせたところ、電気工事で約10万もかかると言われました。東電の電柱からメーターまでの工事は東電が受け持つということですが、現在使っている屋内配線を全部交換しないといけないので、結構高額な料金になると言うことでした。  しかし、どうも腑に落ちませんので、質問します。電気工事店の言う「60アンペアに対応したブレーカーに交換する工事」をするというのは分かりますが、現在使っている屋内配線は60アンペアに上げると使えないのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m  

  • テレビのアンテナを電柱に取り付けたい。

    こんばんは。お世話になります。 ▲テレビのアンテナを屋根の上に揚げたくないのです。(ケーブルケテレビは無理な地域です)▲ 今の現状をお話しますと・・・ ・頼んでいる電気屋さんには、テレビのアンテナ工事はしないと言わました。 ・屋内のテレビ配線はしてあるみたいです。 ・電気屋さんには、電柱の上にテレビのアンテナを取り付けて、屋根にはアンテナを揚げたくない。と伝えました。 しかし、よく見るとテレビの電線(同軸ケーブルと言うのでしょうか?)は2階の屋根付近に5m位の長さを丸めてあります。 ・外壁はまだやっておらず、防湿シートに穴を開けて 家の中からケーブルが出ている状態です。 ・先日敷地の中に電柱を建てて、電気・電話はその電柱を利用し、地下埋設にする予定です。 ・電柱は地上から6mくらいあります。 ・電柱の上にアンテナを立てたとしても、確実にテレビが映るかどうか分からない。 (近所のテレビアンテナの向きや高さを考えると多分大丈夫) ・まだ電気は開通していません。 ○外壁工事が終わった後でも、今出ているケーブルを引き抜いて、アンテナを電柱に取り付け、ケーブルを電柱に這わせ、地下埋設にして屋内へケーブルを通すことが出来るのでしょうか?(同軸ケーブルを通す予備管は作ってありますが、外壁からケーブルが抜けるかどうか分からない) ○今からアンテナ工事を頼んだ時と、後から入居する直前に頼んだ時とでは、値段に差が出るのでしょうか? ○電柱にアンテナを取り付ける場合、特別な金具とか 必要なのでしょうか? ○将来のことを考えて、屋根にアンテナを付けた方が 良いのか、電柱にアンテナを取り付けた方が良いのか 分からないです。(総2階のため、相当長い梯子でないと屋根に上がれない) ちょっと現状が分かりにくいかもしれませんが、 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 彼との連絡に嫉妬心を抱いてしまう私の心の葛藤や、彼との関係について相談したいです。
  • 彼の上司からの連絡にヤキモチを妬いてしまった私の複雑な気持ちや彼との関係について悩んでいます。
  • 彼との仕事の連絡や異性からの連絡に関して悩んでいる私の心情や、彼との関係について考えたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう