表題登記の必要書類について

このQ&Aのポイント
  • 新築した家の表題登記を行おうと思っている際に、必要な書類について調べている人がいます。しかし、個人で表題登記を申請する場合、引き渡し証明書や印鑑証明は必要ないことが分かりました。
  • 過去に法務局の相談コーナーやインターネットで調べたり、サンプルの引き渡し証明書を取得したりしていたため、この情報に混乱しています。
  • 質問者は引き続き調査を行う予定ですが、この件に関して知識を持っている人からの助言を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

表題登記の必要書類について

来週、新築した家の表題登記を行おうと思っています。 随分前から準備し、法務局の相談コーナーにも三度、出向きました。 申請書や建物・平面図など、もチェックしていただき、一足先に 住所も新居の方に移しておきました。 あとは「引き渡し証明書」と工務店の「印鑑証明」、および「検査済証」を 受け取れば大丈夫と思っていたのですが… 今日、工務店の方から登記のことについて連絡があり、その方が言うには 「個人で表題登記を申請される場合、引き渡し証明書と印鑑証明は不要ですよ」 とのことです。 今までいろんなサイトを調べて来て、法務局でも「引き渡し証明書」の見本等を もらっていたので、寝耳に水でした。 申請の日も来週に迫っているので、混乱してしまい質問させていただきました。 引き続き調べてみますが、どなたかこの件に関する知識を持ち合わせておられましたら、 教えていただきたく存じます。 本当に、上記の書類は個人申請の場合、必要ないのでしょうか? 回答、よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.3

「とりあえず何でも自分でやってみよう」 というHPにひと通りの手順から書類に書式までが紹介されています。 私は設計者ですが、お施主さんには、表題から保存登記までの書類を揃えるお手伝いをしてあげてます。 表題登記には、登記申請にかかる印紙代はありません。 自分で申請する場合に、自分が工務店であれば引渡証明と印鑑証明は必要ありません。 ここで、建築確認申請書の第一面から第五面(写し)までを割印して添付するので、自分ではなく工務店が施工者ということがわかってしまいます。 この時には、建築確認済証の写しの提出でもOKです。但し、写しの裏に「日付。本証は、原本と・・・・」とした文も必要です。 検査済証は、市役所から住宅証明をもらうことで保存登記の申請に添付します。 そうすると、印紙税が評価の4/1000から1.5/1000へと軽減されます。 お施主さんに「自分でやるとおもしろいでしょ?」というと 「・・・・・。もういいや。」と言います。

ki-to_1980
質問者

お礼

「とりあえず~」は、まだなにもわからない頃に非常に勉強させてもらったサイトです。 まだ細かい読み込みが足りなかったのですね。 設計者の方なんですね。 「自分が工務店」、ではないので、印鑑証明は必要ということでしょうか? 今のところの理解では、「検査済証」があれば「引き渡し証明書」が不要ということは わかったのですが、印鑑証明という部分がよくわかりません。 また、「完成日」は今まで「引き渡し証明書」に書かれたものを「申請書」に記そうと 思っていたのですが、「検査済証」にも同様の記載があるのでしょうか? それとも、検査日を完成とするのか… すいませんが、教えていただければありがたいです。

その他の回答 (2)

回答No.2

私も自分で申請するつもりで進めています。もっともまだ地鎮祭が済んだばかりですが。 次が参考になります。ほかにもネットには個人が申請する時に参考になるページが一杯有ります。個人のブログで苦心談なんかもあります。 =>http://www.alfit.jp/honnintoukisinseishohyouji.html

ki-to_1980
質問者

お礼

上記のブログも参考にさせていただきました! 私も登記を終えたら、なにか役立つ情報を発信出来れば…と思います。 これから着工、楽しみですね。 回答ありがとうございました。 すてきな家になることを、祈っています。

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

>あとは「引き渡し証明書」と工務店の「印鑑証明」、および「検査済証」を 受け取れば大丈夫と思っていたのですが… 「引き渡し証明書」と工務店の「印鑑証明」または「検査済証」のいづれかであり、検査済みがあれば引き渡証明など(工務店の書類は)は不要ですし、表示登記を申請する法務局と工務店の法人登記が同一法務局内であれば、印鑑証明書の添付も省略可能です。 申請人が個人か法人かで違うわけではありません。検査済証があるか?無いかで?申請添付書類が違うというだけです。 その工務店さんは承諾している?のでしょうが、一般的にお客さんであっても法人の印鑑証明をお渡しすることは非常にめずらしいですよ。

ki-to_1980
質問者

お礼

ありがとうございます! 検査済証があれば…ということなんですね。 印鑑証明ですが、私が登記申請するのは神戸地方法務局の明石支局で、工務店の法人登記の 詳細はもちろんわかりませんが、工務店の本社の所在地自体は加古川市、別の場所です。 ちょっとまだ、そこがもやもやしてます。 必要ない、ということでいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 表題登記終了後でないと保存登記出来ない?

    不動産売買契約後、出来るだけ早く引渡しをしたいと考えています。住宅ローンの申請が速やかに終わっても、不動産会社からは表題登記の土地家屋調査士へ委任状を出しあと、早くて二日間申請書の策定などをしたあと、法務局へ申請したあと保存登記が完了する1週間後でないと保存登記が出来ないので引渡しが出来ないと言われました。表題登記と同時に保存登記は出来ないでしょうか?詳しい方教えて下さい。

  • 登記申請に必要な書類

    来月にでも株式会社(デザイン会社)を兄と自分の二人で(代表取締と取締役)始めたい予定なのですが、登記申請に必要な書類が下記以外に必要な書類があったら教えてください。会社は東京に置く予定ですが、住所は東京外です。 *法務局に問い合わせるのがベストなのですが、明日にでも書類を全て準備したいので、よろしくお願いします。法務局は土曜日と日曜日が休みなので 1、定款 2、印鑑(個人) 3、印鑑証明書(個人) 4、印鑑(法人:代表取締役) 5、払込金保管証明書+通帳コピー 6、設立登記申請書 7、登記申請書の別紙(OCR用紙) 8、印鑑届出書 9、就任承諾書 *変態設立ではないので、調査報告書は必要ないです。 以上、よろしくお願いします。

  • 家屋の表題登記と所有権保存登記を1日で

    新築一戸建て、妻と共有名義の家屋の登記(土地は行わない)は1日でできるでしょうか。 申請書類に関しては事前に法務局に出向いて相談することを前提とします。 休暇を短期間に2日取得しずらいため、1日で以下を行おうと思っています  ・市役所で転入届、印鑑登録、乳幼児医療費助成の申請  ・市役所で住民票を取得  ・法務局で表題登記を申請、その場で登記申請受領証を入手  ・市役所で住宅用家屋証明の申請、その場で証明書を入手  ・法務局で所有権保存登記を申請 住宅用家屋証明のための登記の証明書は、登記完了証がなくとも登記申請受領証だけで発行してもらえることを市役所に確認しています。 自分で登記を経験された方など上記は完遂できそうか、するには 何を気をつけるべきかアドバイスいただけると助かります。

  • 表題登記を自分でやりたいのですが・・

    新築する家のことです。 建物表題登記と所有権保存登記は自分でやり、土地の所有権移転登記は建築会社に、抵当権設定登記などは銀行経由で司法書士さんにお願いしようと考えていたのですが、建築会社の担当者に、表題登記は会社でやらせてほしいと断られてしまいました。 私の解釈では、所有権保存登記については、融資実行前すなわち引き渡し前に所有権はこちらにないので難しいかもと思っていましたが、表題登記については、所有権を主張するものでもなく、しかも見積もりに入っている8万円は全て土地家屋調査士さんへの報酬となるようで、すでに予算を大幅にオーバーしている我が家にとって、8万円の節約はとても大きいので、ぜひ自分でやりたいのです。 もちろん、簡単なものではないことはわかっていますし法務局に何度も足を運ぶ覚悟はできています。ただ個人的にお役所の手続き関係は苦手ではないので、なんとかできると思っています。 建設会社には、会社の印鑑証明が必要ですし・・とかうまく濁されたのですが、会社の印鑑証明や所有権証明書など会社に用意してもらわねばならない書類がある以上、自分でやるのは無理なのでしょうか。会社側でやらないと不都合な点がなにかあるのでしょうか。 現所有者は確かに会社ですが、施主の住民票を申請に使うのですし、こちらの要望をもう少し聞いてくれてもいいような気がします。会社の取り決めに従わないといけないのなら、なにか正当な根拠が欲しいのですが。また、自分でやりたいと強く主張できるような話の持っていき方があればぜひご教示ください。 家のアフターメンテナンスも考えると今後も長いつきあいになるので、あまりけんか腰にはなりたくないのですが、8万円もムダづかいはしたくないのでぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 建物表題登記について

    建物を新築後、表題登記をして、未だ保存登記はしていない段階で、 法務局で登記事項証明書は取得できますか? もし、取得できる場合、建物の所有者は表示されていますか? よろしくお願いします。

  • 本人登記(表題)の妻への委任について

    建物の表題登記を自分でしようとしています。 申請人は私ですが、仕事の都合、申請書の提出や 登記完了後の書類の受取りは妻にお願いします。 先日、法務局の相談コーナーにいって、申請書を 事前チェックしてもらったのですが、表題登記では 妻への委任状は要らないと言われました。 以前のように権利証のようなものはないので、 表題登記の場合、委任状は不要、とのことでした。 本人登記をされた方のHPなどを見ていると、 委任状をつけられているようなのですが、 委任状(代理権限証書)は不要なのでしょうか? 法務局の相談コーナーで対応してくれた法務局OBの ような方(おじいちゃん)が少し頼りないような 感じでしたので、申請書類の不備にならないか心配です。 ローンの実行に向けて、スケジュールが非常にタイト なので。。。 表題登記をご自身でされた方で、わたしのように 申請などは奥様などに委任された方が居られましたら、 ご経験談をお聞かせ頂ければ、幸いです。

  • 建物標題登記、滅失登記の委任状について

    過去に撤去している家屋の滅失登記と、新築家屋の標題登記を個人で行おうと思っています。 所有者は義父で、申請は義理の息子となります。 申請には所有者が自署した委任状が必要だと思いますが、最近体調を崩し病床に伏せっています。 委任状に自署する事が不可能な場合は、法務局に何か申請する事で免除される事はあるのでしょうか。 法務局に問い合わせはするつもりですが、その前に予備知識を得ておきたいのです。 宜しくお願い致します。

  • 建物表題(表示)登記の住所について

    こんにちは。 家を新築中なのですが建設会社より来週に入ったら建物表題登記をしてもいいと言われました。 自分でしようと今準備中です。 ここで質問です。 住民票を添付しなといけないのですが、建設会社の営業マンは新しい家に住民票を移して登記したほうが面倒でなくていいと言います。 役所に行って手続きすればいいので簡単なことなのですが気になることがあります。 住宅ローンを借りるのですが現在はつなぎ融資をしてもらっており 引き渡し時に正式に融資の実行という運びになっています。 この際 今住所を異動していて何も問題ありませんか? 申込書と実行時の住所が違ってもいいのか・・ということです。 訂正とかで済みますか? また表題登記を現住所で行った場合は後々住所変更が必要になると思うのですがそれはそれでまた法務局へ申請すればいい事ですよね。 どちらがいいのか迷っています。 よろしくお願いいたします。

  • 建物表題登記の図面と現状が違うと?

    不動産表題登記の申請についてです。すでに役所の固定資産税課は図面との確認に来て評価額の調査?は終わってるのですが表題登記をする時も法務局がまた確認に来るのでしょうか? 何故こんな質問かと言うと本当は登記はするつもりなかった(法律上はしないといけないらしいが)のですが、これをすれば土地の不動産所得税の軽減措置が受けられるらしいので表題登記申請したほうがいいのかなと思っています。そこで問題なのが固定資産税課が来られた後に家の中を住みやすい様に素人なりに大掛かりな手直しをしました。その部分を見られるとまずい事なるんですよね?評価額が上がるのもイヤですし・・・。どうしたらよいものでしょうか。。やっぱり法務局も確認に来るのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 表題登記~保存登記について

    住宅の新築にあたり、表題登記を自分でやろうと思っています。 仕事もなかなか休みづらい職場にいまして、出来るだけ専業主婦である 妻と兼任して手続きしたいと思っております。 もちろん、登記を自分でやることには責任を持って臨んでおりますので、 手間を面倒に思っているわけではなく、出来るだけ効率のよい方法を、 皆さんのご助力をいただいた上で考えたく、質問させていただきました。 新築する家は妻との共有名義で、「表題登記」は私が行おうと思っております。 まず表題登記が完了した際、その日に妻に「登記済み証」の受領と、保存登記の 登録免許税軽減のための、「住宅用家屋証明書」を申請しに行ってもらおうと 思っています。 ここからが質問です。 (1)共有名義人である妻なら、委任状など無しでも表題登記の登記済証を受領出来るか。  (申請人は私なので) (2)その際は、「住宅用家屋証明書」の申請人は妻の名前にしておいた方がいいのか。 (3)そもそも家屋証明書の申請書(神戸市のものです)には、共有名義に関する記述はなく、  共有名義人や、持分も記載の上に提出するかどうかもわかりません。  だから余計、どちらの名前を書くか(申請しに行くのは妻なので)迷っています。  2パターン用意しようとも思っていますが、ご存知の方がいれば是非教えていただきたい  です。    もう少し自分でも調べてみて、役所にも出向くことが出来れば聞いてみます!  それでももう時間も限られて来ておりますので、ご有識の方がおられましたら、教えて  いただければ幸いです。  よろしくお願いします!