ベストアンサー 位置ベクトル 証明問題 2011/07/03 13:32 三角形ABCの重心をGとするとき、任意の点Pに対して等式 → → → → AB+BP-2CP=3GC が成り立つことを証明せよ。 という問題は、点Gに関する位置ベクトルを使っては解けないのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tomokoich ベストアンサー率51% (538/1043) 2011/07/03 15:06 回答No.1 問題の↑ABは↑APの間違いではないでしょうか? 右辺↑GC=(-↑AB+2↑AC)/3なので 3↑GC=2↑AC-↑AB 左辺 ↑AP+↑BP-2↑CP =↑AP+(↑BA+↑AP)-2(↑CA+↑AP) =↑BA-2↑CA =-↑BA+2↑AC 右辺=左辺になります 質問者 お礼 2011/09/20 20:12 ありがとうございました。 ↑ABは↑APの間違いではなかったです。 いろいろと調べてみましたが、Gに関する位置ベクトルでやるのは非常に大変なことになりました。 やはり問題に適した解き方があるのですね。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) その他の回答 (1) tomokoich ベストアンサー率51% (538/1043) 2011/07/03 15:09 回答No.2 左辺の最後の行 -↑AB+2↑AC でした すみません・・ 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 平面ベクトルの問題です △ABCの重心をGとするとき、この平面上の任意の点Pに対して、等式↑AP+↑BP-2↑CP=3↑GCが成り立つことを証明せよ。 お願いしますm(__)m 数学Bの位置ベクトルなんですけど・・・(急) △ABCの重心をGとする。 任意の点Pに対し、次の等式が成り立つことを証明せよ。 ↓ ベクトルAP+ベクトルBP+ベクトルCP=3ベクトルGP この問題の例題やってるときに寝てしまってて解き方がわからないんです。 しかも明日授業でたぶんかけられてしまうんです。 どなたか解きかたを解説していただけないでしょうか ベクトルの問題です ベクトルの問題です。△ABCの内部に、4AB+3BP+2CP=0を満たす点Pがある。 △ABCの重心をGとする。AE=kAPとするとき、EGとABが平行になるのは、k=□のときで、このとき△ABCの面積は△AEGの面積の■倍になる。 k=3/2はでたのですが、面積がわかりません。ちなみに答えは18です。どなたか教えてください。宜しくお願いします 数Bベクトルの問題です。 解説をお願いします。 △ABCと点Pに対してAP↑+BP↑+CP↑=0↑が成り立つとき点Pの位置をいえ。 このとき、位置ベクトルで考えるのではなく △ABCのABをb↑,ACをc↑ APをp↑として考えたとき いろいろ整理して、結果p=b↑+c↑/3 となったんですが、なぜこれが重心なんでしょう 丁寧な説明をおねがいします 数Bの問題(平面上のベクトル) ※ベクトルの記号が出ないのですべてベクトルaを(→a)のように表しています 【問題】 3点A(→a),B(→b)、C(→C)を頂点とする△ABCにおいて、 辺BC、CA、ABを2:1に内分する点をそれぞれP、Q、Rとする また、△ABCの重心をG、△PQRの重心をG´とする。 (1)点G´の位地ベクトル→g´を→a,→b,→cを用いて表せ (2)等式→GA+→GB+→GCは成り立つことを示せ 【問題終】 大変わかりずらいですがよろしくお願い致します 回答は答えだけでよいです 至急!位置ベクトルの問題の解き方を教えてください! △ABCと点Pについて、等式2PAベクトル+3PBベクトル+4PCベクトル=0ベクトルが成り立っているとき、点Pはどのような位置にあるか。 という問題です。 できるだけ詳しく分かりやすく教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(__)m 中学生の幾何の証明問題です。 中学数学図形の証明問題です。△ABCの内部に任意の点Pをとり、各頂点と線分で結びます。ただし、辺BCを最小の辺とします。このとき、AB+AC>AP+BP+CPとなることを証明せよ。という問題で悩んでいます。 問題は、点Pが三角形の内部の「任意の点」ということで、心やフェルマー点とは限らないことです。もし結論が、AB+BC+AC>AP+BP+CPならば以下のように証明できます。 △CABと△PABの関係に着目して、AC+BC>AP+BP。同様に、△PACでは、AB+BC>AP+CP。PACでは、AB+AC>BP+CPが成立します。各不等式の辺、辺を足して整理すると、AB+BC+AC>AP+BP+CPが成り立つことが証明できます。しかし、問題では左辺はAB+ACとなっていて、BCの処理ができません。恐らく、「最小の辺をBCにする」というところが引っ掛かって来るのだろうと思います。 三角形の内部の点がフェルマー点であれば、http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1162666096で回答されているように証明が可能だと思うのですが、任意の点ではこの方法は使えません。 中学生でも証明できる方法を探しています。 どなたかご教授いただけないでしょうか。 位置ベクトルと図形 今日習ったところなのですが、授業が理解できなくて 宿題ができず困ってます(@_@) △ABCの重心をGとするとき、次の等式を証明せよ。 → → → → GA+GB+GC=0 とりあえず△ABCの図をかいてみたのですが、 わかりませんでした よろしくおねがいします 位置ベクトルの基本的な問題 お世話になっております。 位置ベクトルについての次の問題ですが、解答がないため、分かる方の判定をいただきたいです。 問 「△ABCに対して、等式ベクトルPA+ベクトルPB+ベクトルPC=ベクトルABを満たす点Pは、どのような位置にあるか」です。一応やってみました。※タイプでのベクトルの表し方が分らないので、以下はベクトル(→)をVを頭に添えて表すことにさせて下さい。 △ABCの外部に適当に点Oをおき、VOA=Va、VOB=Vb、VOC=Vcとすると、 VAB=Vb-Va…(1) また、任意の点Pをおき、VOP=Vpとすると、 VPA=Va-Vp、VPB=Vb-Vp、VPC=Vc-Vp だから、 VPA+VPB+VPC=Va+Vb+Vc-3Vp…(2) 問題より、(1)=(2)であるためには、Vp=(2Va+Vc)/3=(2Va+Vc)/1+2。よって、点Pは辺ACを1:2に内分する点である。 終 アドバイス宜しくお願い致します。また、最適なベクトルの表し方もお教え下さい。 正四面体 重心 ベクトル 1辺の長さが2の正四面体ABCDがある。Gを△BCDの重心、Hを△ACDの重心とし、直線AGとBHの交点をOとする。 (1)ベクトルAOをベクトルAB,AC、ADを用いて表せ (2)AO+BO+CO+DO(ベクトル)を求めよ。 (3)点Pがこの四面体の面上を動くときAP^2+BP^2+CP^2+DP^2のとりうる値の範囲を求めよ この問題に取り組んでいます (1)はベクトルAO=1/4(AB+AC+AD) (2)は0 となりました(自信なしです) (3)がどのように考えればいいのかわからなくて困ってます。 AP^2+BP^2+CP^2+DP^2という長さが最大になるときと最小になるときはどのようなときなのでしょうか? 回答いただければありがたいです。 よろしくお願いします 「ベクトル」の問題なんですが解ける方いましたら教えてください。 「ベクトル」の問題なんですが解ける方いましたら教えてください。 *ベクトルの→を上手く書けないので(べ)と書かして下さい。 △ABCと点P、Qに対して、等式7AP(ベ)=3AB(ベ)+4AC(ベ)、 2AQ(ベ)+3BQ+4CQ(ベ)=0(べ) が成り立つ時、次の比を求めよ (1)BP:PC (2)AQ:QP (1)は4:3ですよね? それは分かるのですが(2)がどうしても分かりません。 よろしくお願いします。 位置ベクトルの応用問題(数学Bより) (※以下PA、PBなどの英語はベクトルを表します またy/xはx分のyとします) Q. △ABCと点Pに対して、等式2PA+3PB+PC=0 が成り立つ時、点Pはどのような位置にあるか。 A. 点Aに関する位置ベクトルを考えて、等式を変形すると -2AP+3(AB-AP)+(AP-AC)=0 整理して6AP=3AB+AC すなわちAP=2/3×3AB+AC/4=2/3×3AB+AC/1+3 よって、辺BCを1:3に内分する点をQとすると Pは線分AQを2:1に内分する点である。 この問題の意味がさっぱりわかりません; ちなみに僕は高校二年生です。 どなたか理解できるように解説をつけたしてくれませんか? 数2のベクトルの問題で質問なのですが、、、 学校で配られたベクトルのプリントで2問わからない問題があり、教科書などに、解き方がのっていなくて困っています 解き方を教えてください(数学が苦手なので途中式もお願いします) 「1」 △ABCと点Pに対して ー→ -→ -→ → 2AP-3BP+4CP=0が成立するとき、点Pの位置をいえ 「2」 3点 A(t、1) B(ーt、2t) C(2、t) が一直線上にあるようにtを求めよ 長くなってしまいすみません。 よろしくお願いします。 ベクトル 1、△ABCの重心をGとしGA・GB=GB・GC=GC・GAが成り立つ時、GB・AC=GC・BA=GA・CB=(ア )で、△ABCは(イ )である。 2、OA=a、OB=bとする。|a|=|b|≠0であり、aとbは平行でないとき∠AOBの2等分線(延長も含む)のベクトル方程式は動線をPとして( )で与えられる。 等式のとことかは全部→(ベクトル)です。 よろしくお願いします。 空間ベクトルを教えてください。 四面体ABCDの辺AB、AC、ADをそれぞれ1:1,2:1,3:1に内分する点をP、Q、Rとする。点Dと△PQRの重心Gを通る直線が平面ABCと交わる点をHとするとき、AHベクトルをABベクトル=bベクトル,ACベクトル=cベクトルで表せ。 この問題がいくら考えてもわかりません。式も付けてお願いします。 ベクトルの問題です。教えてください! 三角形ABCにおいてAP=2/5AB+1/5ACとなる点Pをとる。 直線APと辺BCとの交点をQとする。直線BPと辺ACとの交点D、 直線CPと辺ABとの交点をEとし、直線DEと直線BCとの交点をKとし AKをABとACで表せ。 ベクトルは省略します。 解き方が分かりません。 詳しく解説していただけると嬉しいです。 このベクトルの問題を教えてください。 このベクトルの問題を教えてください。 問題は 平面上に三角形ABCがあり、実数tが0≦t≦1の範囲で動くとき、 APベクトル+2tBPベクトル+(1-t)CPベクトル=0ベクトルをみたす 点Pの軌跡を求めよ。 です。 僕はまず、ベクトルの始点を原点にそろえて、Pベクトルについての方程式を立てたんですが、その先がわかりません。 何回も計算しても答えが合いません。 ちなみに答えは 線分ABを2:1に内分する点と線分ACの中点を結んだ線分 です。 ベクトルの問題です。 三角形ABCの辺BCを1:2に内分する点をD、辺ABを1:2に内分する点をE、ADとCEの交点をPとする。 (1)ベクトルAPをベクトルABとベクトルACで表すと、 ベクトルAP=□分の□ベクトルAB+□分の□ベクトルAC と表せる。 □の部分に数字が入ります。 (2)BPとCAの交点をQとするとき、CQ:QAとBP:PQを求めよ。 答えだけでいいです。 ベクトルを使っての証明 以下の問題について質問です 正6角形ABCDEFにおいて辺AB、BC、CD、DE、EF、FAの中点を それぞれP、Q、R、S、T、U とする。 △PRTの重心と△SQUの重心は一致することを証明せよ。 私は △PRTと△SQUは6角形の対角線について対称だから 2つの重心は重なる。 と思ったのですが解答には重心ベクトルが等しいことを示すとあります。 ベクトルを使う必要はあるのでしょうか? あたそれはどのように証明するのですか? よろしくお願いします。 数学の、図形の証明問題を教えて下さい。 図で、三角形ABCは、AC > ABの三角形で、点Pは辺AC上に、点Qは辺BC上にある点である。 頂点Aと点Q、頂点Bと点P、点Pと点Qをそれぞれ結び、線分AQと線分BPの交点をRとする。 BP=CP、AQ=CQのとき、三角形ABC ∽ 三角形QPCであることを証明しなさい。
お礼
ありがとうございました。 ↑ABは↑APの間違いではなかったです。 いろいろと調べてみましたが、Gに関する位置ベクトルでやるのは非常に大変なことになりました。 やはり問題に適した解き方があるのですね。