• ベストアンサー

数理論理学に関するアロンゾ・チャーチの著作名の問い

akatsuki_0の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

シェーンフィールドの本はいま手元にないので答えられないんですが、エンダートンの本だと2.5節と3.5節です。定理として紹介されるので該当箇所は問題なく見つかると思います。ただ、そこだけ読んで分かるかどうかは保証できません。かなり遡ってから読み進めないといけないかもしれません。

kimko379
質問者

お礼

再三の問いに御丁寧にお答え頂き、誠に有難う御座いました。大いに参考になりました。

関連するQ&A

  • 論理記号の表現について

    (1)論理記号による文を日本語に訳すとき、両者を結びつける記号に決まりはないのでしょうか? ある参考書では   ∀x∃y(x≦y):全ての x に対して、x ≦ y を満たす y が存在する のようにコロンで仕切っています。: について特に説明はないので単なる仕切りでしょう(笑)。しかし、論理記号で表そうが日本語で表そうが同値の命題であることには変わりないので ⇔ を使って   ∀x∃y(x≦y) ⇔ 全ての x に対して、x ≦ y を満たす y が存在する としてもよさそうなのですが、他の参考書やネット上の記述を見ても、上記のように表現している例は見当たりません。何か理由があるのでしょうか。 (2)  T を真を表す記号としたとき「命題 A は真である」ことを A ⇔ T のように表していいのでしょうか?  たとえば変数 x の動く領域を実数の集合[R]としたとき、   x∈[R],∀x(x^2 - 4x + 5 > 0) ⇔ T. のように表していいのでしょうか。

  • 数理論理学について

    導出原理を使い,次の論理式が恒真であることを示せ. ∀xR(x,f(x)) ∧ ∀x∀y(R(x,y)⊃R(y,x)) ⊃ ∀x∃yR(f(x),y) なお,この論理式をスコーレム標準形にすると,次の論理式が得られる. ∃w∃x∃y∃z ( ¬R(w,f(w)) ∨ (R(x,y)∧¬R(y,x)) ∨ R(f(c),z) ) この答え分かりますか?

  • 数理論理学について

    現在数理論理学について勉強をしているのですが、論理式と閉論理式の違いがよくわかりません。自由変数があるか否かという何と無くしか理解できていないので解説お願いします。 具体例として1、aが・について単位元である 2、aが2である事を意味した論理式を教えていただけるとありがたいです。 おそらくこの2つの閉論理式はわかると思いますが一応それも教えていただけるとより理解が深まる気がします…

  • 数理論理学で

    数理論理学で Δ→Εの証明とΕ→Ζの証明が存在するときΔ→Ζの証明が存在する事を証明せよ という問題です どうやら (Δ→Ε)→((Ε→Ζ)→(Δ→Ζ))がトートロジーになる事を示してmodus ponensを二回使って証明するようなのですが どうやって(Δ→Ε)→((Ε→Ζ)→(Δ→Ζ))がトートロジーになる事を示すのかわかりません (Δ→Ε)→((Ε→Ζ)→(Δ→Ζ))が命題論理の論理式なら真理値表で示せるのですが 問題を見た限り命題論理の論理式という保証はどこにもなさそうなので…… それとも私の考え方が間違っているのでしょうか? わかる方いましたらよろしくお願いします

  • 数理論理学について

    述語記号とは具体的にはどういう記号なのでしょうか? 配布資料には詳しく書いてないのです。 わかる方いましたら教えて頂けると幸いです。

  • 音楽理論・チャーチ・モードについて

    ギターをやっているものです。 あやふやになってしまっていた「アドリブ」をものしようと思い、自分なりに勉強したのですが、チャーチ・モードの使用法でつまづきました。 具体的に言いますと、KEYがCのとき、コードDではDドリアン以外にもDフリジアンとかは使えないのか、またKEYが変わるとどうすれば良いか(どのスケールを使うか)がわからなくなる、といった感じです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご回答の方よろしくお願いします。

  • グラフ理論の問いです。

    2n 個の点を、2つずつペアにして、交わらない n 本の直線で結べますか。

  • 数理論理学の問題です

    次の問題がわかりません。 次のラムダ項をもとめよ [(λx.xy)/x](λy.x(λx.x)) [(λx.xz)/y](y(λz.zy)) できれば手順ものせていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 数理論理学の問題です

    数理論理学の問題です AとBを命題論理の論理式とする。Aがトートロジーの時、Aに現れる命題変数XをすべてBで置き換えてもトートロジーになる、その理由を説明せよ。 という問題です。 取りあえず解いてみたのですが解答って 命題変数X,Y…の真偽の定め方によらず、命題論理の論理式Aの真理値が常に真になるときAをトートロジーと呼ぶ、つまり、命題変数部分の真偽によらず全体として正しい命題論理の論理式はトートロジーなので、そのトートロジーに現れる命題変数の部分に命題論理の論理式Bを代入しても常に正しいと判断されるから これで良いんですかね?無駄な部分足りない部分がわかる方いましたらご指摘の方よろしくお願いします<(_ _)>

  • 「・・・のとき」という言葉の数理論理学的意味は?

    数学の証明や問題解答の記述に関して質問があります。 「pならばq」という記述は、数理論理学的に「p⇒q」を意味すると思います。 「・・・のとき」 「・・・の場合」 「・・・とすると」 「・・・であればよい」 「・・・でなければならない」 「・・・としてよい」 「・・・とおける」 などという記述は、数理論理学的に何を意味するのでしょうか。 日本語での証明は分かりやすい反面、言語のあいまい性があると思います。 証明を記号のみを用いて記述することを想定した場合、それらの日本語はどうなるかを知りたいです。