• ベストアンサー

ご飯の炊き方について

ta2916の回答

  • ベストアンサー
  • ta2916
  • ベストアンサー率29% (25/86)
回答No.7

いろいろなご高説回答がありますが私の経験から。お節介なアドバイス。 米はよく研いだほうが美味しいご飯になります。 研いでから水切り30分とか諸説ありますが、あまり信憑性が判らない。経験では直ぐ水加減してから3~4時間置いても炊き上げる火加減でいか様にも変わるということです。 幼少時、農家であった家の夕食炊飯は子供の役目でした。学校から帰って遊びに出掛ける前に親から言いつかった分量(1升くらいは常に)農繁期は手伝いの人が夕食して帰るのでこれくらいは当たり前でした。水加減を注意深く子供なりに研究して評判の良い加減を覚えた。 いまどき、水切り30分とか2時間とかの議論ありますがそれぞれの流儀と思います。長時間の水切りはいけません(米が割れる)。 昔は薪をたいてのご飯炊きなので自分流の火加減で炊き上げ、蒸らし時間で美味しいご飯を炊いたものです。 電気釜ではせめて、米研ぎ、水加減、といったところがご飯の仕上がりに影響するでしょう。これだけでも味の上下は出ます。 無洗米でも一度・二度は洗って白い濁がでなくなったほうが美味しいご飯になりますよ。

関連するQ&A

  • おいしいご飯を土鍋で炊きたい

     節約特集で、安いお米を買っているのでせめておいしく!!!と思い土鍋でお米を炊いている。。。というお母さんがいて、感動して真似しています。  それで。。  お米は研いだら、20分ざるにあげときましょう。。。とレシピ本に書いてあったのですが、お米って水にいれておくものではないのですか? 炊飯器の場合、翌朝炊くお米を研いで炊飯器にいれてタイマーかけておきますよね?!  ざるにあげるのが正解か水に浸しておくのが正解か・・・ どうか教えてください!!!おいしいご飯が食べたいのです!!

  • おいしいご飯を食べるため

    炊飯器で米を炊くときの ベストな お米のとぎ方教えて下さい 私はいつも金ザルでお米をといでいますが、もっとよい方法あれば    教えて下さい。 米が変わるたびに 水加減を変えていますが 皆さんはどうされていますか?

  • ごはんだよ。全員集合!

    こんにちは、めっきり料理にはまったおじさんです。 単身でぼろアパートに住んでますので、ごはんを炊くのでも炊飯器がなく、鍋で作ろうと思いやってみました。 小さなコップ1杯位の米を水で研ぐ。 次に鍋に水と研いだ米を入れて、1時間くらいほっておく。 次に12分くらい水が完全に蒸発するぐらいに弱火で熱する。 10分以上蒸らす。これで、完成です。 食べてみたのですが、うーん食べられないことはない。しかしなあ、あんまり美味しくありません。鍋で美味しくする方法というものはないものか?もし、あれば教えてください。だめなら、炊飯器を買おうかな。 何かお勧めの炊飯器ありますか>?

  • ご飯がうまく炊けない

    一人暮らしで現在は3合炊きの電気釜でごはんをたいています。 最初のうちはそんなことはなかったんですが、ご飯がうまく 炊けないです。3合たいていますが水もかいてあるとおり、 洗ったあとはざるにあげてから炊飯。なのになぜか、ご飯がぱさぱさ 糊のようになっているのです。水が足りなければ酒をたすとかできるの ですが、こうなってしまうとどうしようもなく、もったいないので そのご飯を食べている状態です。購入してから日がタッているのも 問題なのかな?とも思うのですが。。。ちなみに野菜室に米は保存しています。

  • 圧力鍋でご飯を炊いている方、教えて下さい。

    圧力鍋の大・小2つのサイズのものを購入しました。(別のメーカーです) ご飯が早く炊けるということなので、やってみようと思いましたが、2つの説明書を見てみると、 一つは、お米を洗って、15分水につける と書いてあり、 もう一つの方は、お米を洗って、15分くらいザルに上げ、水につけたままにはしないで下さいと 書いてありました。 どちらでもできるとは思いますが、 美味しく炊くには、どちらの方がよいでしょうか? 皆さんはどうされていますか? 電機ジャーに比べると、段違いに速くできそうなので、炊飯ジャーはいらない?と思ってしまいますが、 圧力鍋だけでご飯を炊いていらっしゃる方、メリット・デメリットなど教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • おいしいご飯の炊き方

     ドンキホーテで売っている安い米(10Kgで2000円)を買って食べています。  しかし、洗い方や炊き方には納得がいきません。  私の方法は、 1、米を計って炊飯器の釜に入れる。 2.米に冷たい水を入れてすぐ捨てる。 3.手で米を回し、手の平の下のほうで押すような感じで20回ほど研ぐ。 4.水を入れ、すぐ捨てる。 5.3,4を3回ほど繰り返す。 6.水をメモリより少し少なめで測って入れる。 7.30~1時間ほど水につけてから炊く。 8.炊き上がったら10分ほど蒸らす。  この方法が間違っているのかも知れないので指摘等あれば教えていただきたいです。また他においしい炊き方などあれば教えてください。  米を洗っている時に出るとぎ汁は白いのが無くなるまで研ぎ続けた方がいいのでしょうか?  また、炊く寸前に入れる水は白く濁ってない方がいいのでしょうか。  おいしいご飯を食べてみたいので、誰が教えてください。

  • ご飯のおいしい炊き方

    ご飯を炊くといつも硬くなるかべちゃっとするかのどちらかです。 せっかくの新米でしかもブランドの米なのに毎回炊飯器を 見るたびがっかりです。 私の方法は、 1、米を計って炊飯器の釜に入れる。 (これは、炊飯器の説明書に「釜で洗米可」と書いてあった ためそうしました) 2.米に冷たい水を入れてすぐ捨てる。 3.手で米を回し、手の平の下のほうで押すような感じで20回ほど研ぐ。 4.水を入れ、すぐ捨てる。 5.3,4を3回ほど繰り返す。 6.ミネラルウォーターをきちんと測って入れる。 7.30~1時間ほど水につけてから炊く。 この方法が間違っているのかも知れないので指摘等あれば教えていただき たいです。また他においしい炊き方などあれば教えてください。 目標は米が立ってピカピカしているような米です。

  • 【炊き込みご飯の吸水のタイミングは?】

    【炊き込みご飯の吸水のタイミングは?】 最近、レシピ本を見ながらの料理を始めた、料理初心者です。 疑問なのですが、普通、白米を炊くときは吸水させたほうがふっくらとして美味しいですよね。 炊き込みご飯の場合は、・まず吸水させるべきなのか? ・どのタイミングで行うのか? ・真水なのか調味料入りのダシで行うのか? がいまいちはっきりわからないのです。 炊き込みご飯のレシピを見ると、 ・といだ米をざるにあげて水切りした後炊飯器に入れ、分量の調味料と水加減で炊く と、いうものがよく見かけられるのですが、この場合吸水はいらない、ということなのでしょうか?それとも、吸水させた後にざるにあげて、さらに通常の水加減(調味料含む)で炊くと美味しくできあがるのでしょうか?

  • ごはんのおいしい炊き方教えて下さい

    ごはんのおいしい炊き方教えて下さい! ごはんの一粒々の中心に芯のような硬さがあるんですが 何故ですか?ガス炊飯器で米を洗い15分ほど水につけてから炊いてます よろしくお願い致します!

  • ご飯の炊き方

    ご飯をいつも使用している炊飯器で炊いているのですが、 なぜかたまに上手に炊く事が出来ません。 お米を変えたわけでもなく、水加減を変えたわけでもないのに このようになってしまいます。 炊き上がったご飯は、べちゃべちゃしてるのに芯が残っている ような感じになりとても食べれるようなものではないような物に なってしまいます。 これは水が多いのでしょうか? それとも水が少ないからこのようになるのでしょうか? いつもお米を洗った後に約1時間ぐらい水につけてから炊いて おります。 あと失敗したご飯をおいしく食べれる料理などがございましたら、 あわせてご紹介して頂ければ助かります。 いつも5合炊いているのですが、失敗した後どのようにしたら良いか いつも悩んでおります・・・。(お粥にしたり、チャーハンにしたり)