ポアソン方程式とは?

このQ&Aのポイント
  • ポアソン方程式は物理学上で「場」に関する基礎式であり、静電場や重力場などの物理的なベクトル場のポテンシャルを表す。
  • ポアソン方程式は未知関数と導関数を関係付ける式であり、ラプラシアンを用いて表される。
  • 導関数は関数を微分した結果を表すものであり、ポアソン方程式では未知関数を求めるために用いられる。
回答を見る
  • ベストアンサー

ポアソン方程式

ポアソン方程式 ポアソン方程式は、物理学上で「場」に関係する基礎式。 静電場や重力場などの物理的なベクトル場のポテンシャルを表す。 と認識しています(テキストそのままですが・・・)。 ポアソン方程式は、ラプラシアンを使って表すと Δφ(x, y, z) = f(x, y, z)です。 ナブラ、ラプラシアンについては前回の質問で理解出来ました。 ここで,φ(x, y, z)は未知関数またはスカラー関数と呼ばれています。 f(x, y, z)は導関数と呼ばれています。 なぜ、f(x, y, z)は導関数と呼ばれるのでしょうか? 導関数とは,f(x, y, z)を微分した関数のことではないのでしょうか? ポアソン方程式は、導関数から未知関数(スカラー関数)を求める 事が基本だと記載されていました。 ご回答よろしくお願い致します。

  • RY0U
  • お礼率40% (436/1071)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

どちらかというと少数派だと思うが、d/dx に限らず一般の微分作用素に対しても 微分作用素による像を「導関数」と呼ぶ流儀はあるらしい。 ハッキリそれと書いた資料は見当たらなかったが、これ↓などには、その片鱗が見える。 http://hc8.seikyou.ne.jp/home/s-k/physics/butsurisuugaku/6.html

RY0U
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

その本(?)でそう名付けたのであれば、それに文句を言っても意味がないのでは? source function (日本語だと源関数かな?)という呼び方の方がより多く使われているのではないかと思います。

関連するQ&A

  • ラプラス方程式

    ラプラス方程式 ラプラス方程式は、ΔΦ=0で表されます。 Δ=∇・∇=(∂^2/∂^2x,∂^2/∂^2y,∂^2/∂^2z)です。 ここで、ある関数Φについてのラプラス方程式は、 (1)(∂Φ^2/∂^2x,∂Φ^2/∂^2y,∂Φ^2/∂^2z)=0 (2)∂^2/∂^2x(Φ(x,y,z))+∂^2/∂^2y(Φ(x,y,z))+∂^2/∂^2z(Φ(x,y,z))=0 と2つの定義を見つけました。 (1)はΔΦ=0より分かるのですが、(2)はどのように導かれるのでしょうか? また、関数Φはスカラー関数Φ(x,y,z)と言われたりするのですが、 x,y,zであればすでにベクトルではないのでしょうか? 良く分かりません・・・ ご回答何卒よろしくお願い致します。

  • ∇^2ψ-cψ=0の偏微分方程式

    ∇^2 ψ - cψ = 0 (∇^2はラプラシアン,ψ=ψ(x,y,z)はスカラー関数) の形で表される偏微分方程式に関する情報を集めています. 何か知っていることがあれば教えてください. cf: ヘルムホルツ方程式は ∇^2A + k^2 A = 0 という形で表される.

  • ポアソン方程式の解き方について。

    真空中において球に電荷が一様に分布している場合の球内外の電場を、ポアソン方程式から電位を求めてそれを微分することによって求めたいのですが、ラプラシアンを含んだ方程式の解き方がわかりません。 どなたかヒントだけでも構いませんので、ご教授お願いいたします。

  • 関数方程式 未知関数

    関数方程式とはどのようなものでしょうか? 具体的に教えて頂けないでしょうか? また、関数方程式の中で未知関数とはなんでしょうか? 微分方程式ではない簡単な関数方程式を具体的に教えて下さい。 微分方程式や積分方程式が関数方程式の一種だ と言うことは調べました。 y'+y=x・y^3 について未知関数とはどれを示すのですか? xはf(x)ということでしょうか? y''+y'-x=0 などのxもf(x)という事でしょうか? y'=f(y/x) y'=f(x+y) においの未知関数とは、f(y/x),f(x+y)の事でしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • あるポアソンの方程式の問題。

    「半径Rの無限に長い円筒の内部に一様な密度ρで分布した電荷による電位を、ポアソンの方程式を解くことによって求めよ。」 という問題があるのですが、解答では中心軸をZ軸として、中心から距離r = √x^2 + y^2の距離の電位Φ(r)を求めているのですが、このときのポアソンの方程式の立て方が分かりません。 元の式は Φxx + Φyy = -ρ/ε だと思うのですが、上記のようにrに置き換えた場合どういう式の変形の方法でrでポアソンの方程式を作るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 微分方程式

    dy/dx = f(y/x) の形の微分方程式で y/x = z すなわち y=xz とおき、未知数関数yからzに変換すると dy/dx = z + x(dz/dx)・・・(1) である。 なぜ(1)の式になるのでしょうか? 教えて下さい。

  • ナブラ ラプラシアン

    ナブラは1階の偏微分演算子で、 ∇で表され、∇=(∂/∂x,∂/∂y,∂/∂z)と理解しています。 ラプラシアンは2階の偏微分演算子で、 Δで表され、ナブラ同士の内積から、 Δ=∇・∇=(∂/∂x)^2+(∂/∂y)^2+(∂/∂z)^2 で表されると認識しています。 ここまでの認識は正しいでしょうか? ナブラの定義についてですが、 ∇=(∂/∂x,∂/∂y,∂/∂z)=ex(∂/∂x)+ey(∂/∂y)+ez(∂/∂z) ex,ey,ezは互いに直交する各方向への単位ベクトルである。 という記述がありました。 ナブラの定義ですが、 ∇=(∂/∂x,∂/∂y,∂/∂z)=ex(∂/∂x)+ey(∂/∂y)+ez(∂/∂z) が正しいのでしょうか? eは基底を表しているかと思いますが、なぜ基底を取る必要があるのでしょうか? そしてなんで和で表されるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 次のラプラシアンを使う問題がわかりません

    次のスカラー場について△Φを求めよ 1)φ=log(x^2+y^2+z^2) 2)φ=1/√(x^2+y^2+z^2) △はラプラシアンです。 答えをみると (1)を(x^2+y^2+z^2)を他の変数に (2)√x^2+y^2+z^2を他の変数に置き換えて計算しています。 答えは(1)が2/(x^2+y^2+z^2) (2)が0になります。 過程を是非お願いします…

  • 円筒座標系でのナブラ、ラプラシアン

    流体力学のナビエ・ストークス方程式を 勉強しています。 途中で、円筒座標系における ナブラ∇、およびラプラシアンΔ が出てきて、 ∇=(∂/∂r, ∂/r∂θ, ∂/∂z) Δ=∂^2/∂r^2 + ∂/r∂r + ∂^2/(r^2∂θ^2) + ∂^2/∂z^2 となっています。 なぜ、変なところでrで割り算したり、 ラプラシアンの項が四つになったりしているのでしょうか。 どなたか分かる方、教えていただきたいです。

  • ポアソン方程式について

    Ω⊂R^2を有界領域とし、以下のポアソン方程式を考えます。 Δu=f (x∈Ω)--------* ここでG(x)=1/2π・log|x|は基本解です。 ----------------------------------------------------------- このとき、以下の定理が成り立ちます。 「fはR^2でヘルダー連続でsuppfは有界ならば U(x)=∫[R^2]G(x-y)f(y)dyはR^2でC^2級で、Δu=f (x∈R^2)である」 この定理の証明はできたのですが、 「この定理はそもそも何故成り立つのか」 というのを基本解などの性質などから簡潔に説明せよという課題が出ました。 抽象的でよく分からずにいます。 この定理はそもそもどのような根拠から成り立つのでしょうか。 そして、なぜこの定理なのでしょうか。 よろしければどなたか解説をお願い致します><