• 締切済み

即日退職による損害請求

riffy13の回答

  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.1

小額訴訟を起こすのがいいんじゃないでしょうか。 弁護士の報酬は高すぎるので、まともな弁護士を探して相談しましょう。

関連するQ&A

  • バイト即日退職での損害賠償

    1ヶ月清掃のバイトをしていた会社を退職を伝えたその日に辞めました。 一週間ずつシフトが組まれるところだったのですが 既に組まれていた一週間分は出れないかと言われましたが 出れませんと伝えました。 明日1ヶ月分の給料を受け取る約束なのですが 欠勤分の損害についても話し合う事になっています。 14日の事前予告無しでの退職、1週間分の未出勤 こうした場合も同意の上で平均賃金の半額、1賃金支払期の10分の1 といった損害賠償の適応になるのでしょうか? それとも上記以上の請求額になったりするのでしょうか

  • 退職した会社から損害賠償をされています

    退職した会社から損害賠償をされています 4月27日付けで飲食店を退職しました そのお店の看板商品を色んな地方のデパートに入り 催事で売っていました 大体1つのデパートで1週間程度なんですが そこの在庫を次の催事場のデパートに送ったり 足らない分は本社から別に発送してもらったりしています 他の方が入ってる催事場からの在庫なども送ってくる為 正直在庫管理はいい加減な物でした 働いてる間は足りなくても何もなかったのですが 辞めると足りない分を合う様にしてくれと言われ 辞めた後も会社に行き在庫あわせをしました 商品は1050円のものと1570円の物があるのですが 1570円の物は在庫数より多いのですが1050円の物が20袋足りないんです それで5月10日に払われるはずの給料が 在庫を合わせるか・又は給料から足りない分の20000円を払わないと 給料は払えないと言われ 労働基準監督署に行き 指導してもらいやっと6月末に給料を全額もらいました 昨日なんですが 損害分の請求をしてきました 損害分20000円の20%引きで16000円払ってくれとのことです これは自分が払わないといけないんでしょうか? 給料は2ヶ月近く遅れて払いながら 給料払ったと思ったらすぐ損害分の請求かと思ったら 腹立たしいやらで~ 払わないといけないなら払うつもりですが 払う必要のない物は払いたくありません 辞めた理由も5月から催事が減る為 減る分は店舗で働かせてくれと言ったら 店舗は人手が足りてるということだったんで お金にならないし辞めました 自分はもともと店舗に入ったんですが いつの間にか催事担当にされました

  • 退職した会社から損害賠償を請求されるかも…

    辞めた会社から退職後の給料が支払われておらず、労働基準監督署に相談に行きました。 担当者に聞いてもはっきりとした答えを返してくれませんので、ここで質問させて頂きます。 1ヶ月半務めた後、会社を即日退社しました。 経緯は以下の通りです。 ・面接時にお互いに同意したうえで日給を決定し、契約書にサイン。しかしその日のうちに控えをくれず、帰されてしまった。 ・勤務中に何度も契約書の控えを渡すよう要求しましたが、そのたびにごまかされて結局もらえなかった。 ・給料を貰ってみたら面接時に決めた日給より数千円安かった。 ・他の従業員に聞いてみたところ同じ状況の人が複数いた(1人はそれを理由に退職、もう1人は我慢して働いている) ・会社に抗議しても改善の様子は見られないため、「約束を守ってくれないなら辞めます」と告げるだけで一方的に退職 その後、会社宛に給料の支払いを振り込みで行うよう内容証明郵便そ送付しましたが、期日になっても支払いがありませんでした。 労働基準監督署に相談し、会社と交渉を行ってもらった所、会社側は「給料は支払う気がないわけではない。従来手渡しで対応しているので、会社に来てくれれば払う」と主張しているとの事。 来週、労働基準監督署の担当者と一緒に会社に行く予定です(既に新しい仕事が決まっているので平日は無理、振り込みで対応してもらいたいと告げたのですが、担当者に「ひとまず行ってもらわないと監督署も動けない」と強く言われて了解しました)。 会社側は現金を用意して待っているそうです。給料を取りに来た際に突然辞めた事に関する損害賠償の話もしたいとの事。 来週会社に行って会社側が給料を支払わなかった場合は支払うよう指導してくれるそうです。 ただ損害賠償については「当人同士の話し合いになるので・・・」としか答えてくれませんでした。 この状況の場合、私は損害賠償を支払うべきなのでしょうか? 私が今知りたいのはこの事で、支払う必要があるならその理由(法律で定められているなど)、支払う必要がないならその理由を知りたいです。 勿論契約書に書いてあればその支払う義務が出てくるのでしょうが、こちらには契約書の控えはありません。サインした後に何らかの形で書きかえられていたとしても(パソコンで余白に項目を継ぎ足すとか)分かりません。 かなり前の事なので、何が書いてあったか日給以外は詳しい所までは覚えていません。 会社がきちんと契約書の控えをくれて、約束通りの給料を支払ってくれれば辞める事はありませんでした。 なのでどうしても納得がいきません。 会社側が主張している損害賠償は ・新たに人員を確保するための求人広告費 ・取引先との関係が悪くなった事にたいする賠償  です。 支払われた給料が約束より安かった事についてですが、労働基準監督署の担当者によると、会社側は「日給をこちらで間違えていた。次に支払う分は約束通りの日給で計算している」との事です。 会社側は約束と違う日給を支払ってしまった事は認めているようですが、あくまでも【故意】ではなく【過失】だと主張しているようです。 約束と実際の労働条件が違う場合、労働者は即時に契約を解除できると聞いたのですが、この場合会社側が故意なのか過失なのかで変わってくるのでしょうか…。 本当に過失によるものだったのなら私が抗議した時に何故すぐに差額分を支払ってくれなかったのか、何故すぐに契約書の控えをくれなかったのか疑問なのですが…。 働いた分の給料はきちんと貰いたいし、損害賠償は支払いたくない。 わがままですがこれが今の私の本音です。 会社との話し合いが近付いているのでとても不安です。 私のようなケースの場合、損害賠償を支払う義務が生じるのか教えて下さい。

  • バイトの退職 損害請求

    一ヶ月ほど前に個人経営の居酒屋に勤めていたのですが、人間関係などがうまくいかず、精神的に辛かったので、バイトをやめたのですが、辞める理由として、学校が忙しいと嘘を言ってやめました。シフトを出した分だけはやろうと思い、二週間前に辞めると伝えたところ、もうこなくていい。と言われたので、そのままやめました。 給料日になり、手渡しなので直接店に取りにいったのですがなかな店長と時間が合わず、4.5回ほど店に行きました。そして時間を合わせるために店長に直接電話したところ、忙しくてやめたのに、なぜそんなに店にこれるのか?給料はあげるけど、もし嘘を言ってやめたのならば損害請求をする。と言われました。 これは本当に請求させるのでしょうか?また請求されるとすると、いくらほどなのでしょうか?契約のときには稼ぎたいので、多くシフトにいれてほしい。と言ったので面接時に即採用され、紙面での契約などを一切交わしていません。契約書などはまったく書いていません。また、新しいバイトは既に始めています。 とても不安です。長文すみません。教えてください。

  • アルバイトの損害賠償

    アルバイトを三日で退職したためオーナーを怒らせてしまい、「給料を要求するなら、指導にかかった人件費やお前を採用した後の応募者を断ったりした分の損害賠償を請求する」と言われたという内容で質問した者です。 労働基準監督署へ相談に行ったところ、「給料未払いと損害賠償は別問題だから」ということで請求書(内容証明でなくていいと言われました)を出すことになりました。 正直、請求書を出して給料を受け取ったあとに損害賠償を請求されたらどうしようかと不安です。労働基準監督署の方は「損害賠償請求するのは自由ですからねぇ。請求されて支払うかは、その場で返事をせず家族と相談してください。裁判所の人が店側の主張を聞いて100%納得するかは…ねぇ。」と、監督署という立場もあるためか曖昧な返事でした。 もし損害賠償を請求された場合、裁判所を通して請求された場合は払わなければいけないのでしょうが、直接お店から請求書が郵送されてきた場合、無視をするのは違法でしょうか?

  • 退職した会社から損害賠償

    退職した会社から損害賠償 退職した会社から 商品在庫の数が合わないのでと連絡がきて 退職後会社に出向き何度も在庫合わせをしましたが 個数が合いませんでした その事を理由に 足りない分を払わないと給料は払えないということで 給料を払ってもらえず 労働監督所に行き指導してもらい2ヵ月後やっと払ってもらいました 給料を払ったとたん支払い請求が来ましたが 無料法律相談に行ったりこちらでしつもんしたりして 過失がない分に対しては払う必要がないということで 書面も書き方を聞き 故意も過失もないので払う義務がありませんと書面を出しました 弁護士さんいわく金額も2万円以下なので向こうも裁判までして請求はしないだろうと言う事でした それから1ヶ月半になります 相手の会社が簡易裁判所に小額訴訟をしたみたいで通知が来ました しかし本人はもう地元にはいないんです 他県に行き就職しています 私は親なんですが どうすれば良いですか? わかる方いましたら教えてください 宜しくお願い致します

  • 退職後の欠勤控除請求について

    はじめまして。 欠勤控除について教えて下さい。 11月29日付けで会社を退職しました。9月から体調が悪くなり、仕事をするのが難しく9月に退職願いを提出していましたが、保留扱いで11月にやっと退職する事になりました。10月は有給が1日残っており、11月は有給はありません。給料は末締め翌月払いです。 会社から連絡があった時、12月に11月分を振り込んでしまった為、返金して下さいとの事でしたが、11月12月と振り込みはありませんでした。 会社から請求された金額は保険料2ヶ月分と11月の欠勤控除分でした。 保険料を払うのは分かりますが、11月の欠勤控除分を払う意味が分かりません。 担当の人に聞いてもシステムでなっているのでというだけで詳しい説明がありません。 欠勤控除を払う義務があるのか教えて下さい。

  • 退職による損害賠償請求

    とある個人の病院に勤務しています。院長と私のふたりです。業務は受付です。 退職届けを提出したら、契約書どおり損害賠償を請求する。減給の対象にもなるから減給すると言われました。どう対処すればよいでしょうか。 3ヶ月のアルバイト期間を経て、正社員になる際に契約書を交わしております。 内容は「退職の際は、3ヶ月前に申し出ること。3ヶ月前に退職する場合は損害賠償を請求する、云々・・・」です。この契約書に同意しなければ正社員になれないと思い、署名捺印し、身元保証人に私の兄弟が署名捺印しました。 正社員になり1ヶ月過ぎた時点で、退職を考え1ヶ月後に退職しますと退職届けを出しましたが、受理されず、「損害賠償を請求する、減給する」と言われました。日付のない退職届もしくは申し出から3ヵ月後の日付の入った退職届けしか受理しないと言われました。 労働基準局と弁護士に相談に行きましたが、「損害賠償を請求されることはない。退職して問題ない」と言われ、再度退職届けを出しましたが受理されず、弁護士を用意するからちょっと時間が必要だと言われ、翌々日に弁護士の費用が着手金○○万、その他受付がいなくなることによる売り上げ3分の1減に対する損害賠償請求、その他もろもろで総額100万円はかかるけど、それを払うお金があるなら退職したらどうですか、と言われました。 新スタッフの募集は、風水的に来月の方が良いそうで募集してません。 私も可能であるなら申し出から勤めたいと思っていましたが、精神的にも限界です。 損害賠償を請求されても困るのですが、3ヶ月後まで続ける精神的余裕はもうありません。 手取りの給料が極めて低い私に損害賠償を支払う余裕があるわけもなく、途方にくれております。 どうすればよいでしょうか。 損害賠償を請求されるならどのような形で請求されるのでしょうか? 突然封書が届くのでしょうか? 訴訟を起こされるのでしょうか? 訴訟を起こされたらこちらも弁護士を用意するのでしょうか? 専門的な知識がある方、良いアドバイスをお願いします。

  • 会社からの損害賠償

    先月、突然口頭で会社より、解雇を言い渡され、その際に会社が被った損害を請求するといわれました。職種は営業職です。損害内容も、書面ではなく口頭でいわれました。しかも、解雇を言い渡しておきながら、送られてきた離職票は自己都合でした。退職届けは出していません。退職理由も損害賠償金額も納得できなかったため、あっせんも申請しましたが、応じてもらえませんでした。損害内容は、4つありました。その中で、1番金額が大きいのは「不労」でした。会社の言い分は、今年2月からのタイムカードを証拠として、午前中は仕事していたと譲歩し、直帰していた日の給料5/8の返還を求めてきています。今まで、直帰に関して1度も注意・指導・始末書も無く、いきなりそれを理由に2月までさかのぼり請求されています。もちろん、こちらは納得していません!今後、弁護士さんに依頼し示談交渉、または労働審判も視野に入れていますが、どのようにしてよいものか悩んでいます。就業規則には、外回りの場合、「事業場外のみなし」が記載されています。 それでも、タイムカードで直帰が明らかな場合、法的(労働契約法など)に給料を返還しなければいけないのでしょうか?

  • 退職後の損害賠償についてです。

    円満退社とはいきませんでしたが1ヶ月で辞めた会社から、電話が来て給料は手渡しにしたいので1度会社にきてほしい、それから辞めたことにより損害が発生したので給料から差し引きますと言う内容の電話があり、いくらぐらい差し引かれるのですか?と聞いたところ、会社に来たとき話そうことでしたが正直怪しいです。 もしかしたら給料が物凄く減らされるかもしれませんし、月給15万でそこから引かれたら生活費がなくなってしまいます。どのようにすればいいでしょうか?小心者なのでなるべく平和的解決がしたいのですが相手を怒らせずに、とりあえず全額貰える方法はないでしょうか?宜しくお願いします