• 締切済み

相続、扶養等について

相続、扶養等について詳しい方がいたら教えて頂けますでしょうか。 スペック: 本家(母(死亡)、兄(1)、兄(2)、自分(嫁の実家に婿)) 本家(持ち家、アパート経営)  兄(1)・・・植物人間、(になるまえに)離婚、子どもあり(前嫁がひきとり) 兄(2)・・・精神障害者(のふり。)、無職。 先日母がなくなりました。 相続問題やらなにやら何も整理しないままなくなったので、 残されたほうはとても厄介な状況です。 兄(1)は植物人間なので、もう何年も病院で寝たきりです。 兄(2)は精神障害者のふりをしていて働きません。 そして、兄(2)が以下のような行動を起こしました。 警察にいき「自分は指名手配犯だ。逮捕してくれ。」と言ったのです。 そこで保健所の人たちに精神病院送りにされました。 しかし、兄(2)は本当の精神障害者ではなくただのなまけものなだけなのです。 ずっと母に面倒(金銭面)をみてもらってきて、母が亡くなって、自分の生きていくすべが なくなり、そのような行動にでたのだと思います。 アパート経営を母がやっていましたが、そちらももう老朽化していて その収入は微々たるものです。 母は勝手に自分の生命保険やらも解約していたので、今家に有るお金は 葬式やら母、兄の入院費やらで消えました。 この場合 ・兄(1)、兄(2)の面倒は自分がみなければいけないのでしょうか。 ※扶養義務は、当然発生すると思われますが金銭的に余裕がないため、  扶養義務を取り止める措置がないかの確認です。 ・このようなまともではない兄弟間での相続問題はどうなるのでしょうか。 危害の危険性もあるので円滑に解決したいと思っています。 なにか方法をご存じの方がいたら教えて頂けないでしょうか。 本当に困っています。 どうしたら良いかわかりません。 嫁にも見放されるかもしれません。 どうか助けて頂けないでしょうか。

みんなの回答

  • kane-nine
  • ベストアンサー率52% (11/21)
回答No.1

お困りですよね 何か良い解決策は見つかりましたでしょうか 貴方の父について情報がありません お母さんより以前にお亡くなりでしょうか でしたら相続権は3人ですが、生存で不在で離婚していなければまた違ってきます それから現金はもう少ないとのことですが、アパートを売って現金化できるのでしょうか? それとも経営続けるのでしょうか? 兄1については障害年金があると思われます。治療はそれで賄えないのでしょうかわかりません。  貴方の抱える問題は複雑でここで解決できるものではありません 役所の福祉に相談された方がよいです もしくは行政書士さんとか、費用がかかりますがプロにお任せするのが一番です 兄弟に扶養義務はありません 兄1・2とも生活保護が受けられると思います 財産が無ければです アパートは財産ですから よく相談されて下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年老いた母の扶養義務は?

    母が嫁姑問題をきっかけに40年間暮らしてきた実家を出てることになりました。 実家では兄と嫁、孫が同居していました。 これから嫁に出た私(娘)の近くでアパートを借り、一人暮らしすることになっています。貯金と年金があります。 私は、金銭的にも労力面でもこれから母の老後の生活を引き受ける覚悟で、母を自分の近くによんでいます。 実家を出るにあたって、兄嫁が「もう二度と戻ってこないつもりで家を出るのか!!??」と、迫っている様子。 そして兄が月々いくらか仕送りをするつもりのようですが、それにも兄嫁は文句をつけています。 兄嫁からすれば母は「勝手に出て行く」のだから、仕送りなんてびた一文したくないと言わんばかりです。 姑が嫌いだからといって、「老後のめんどうもみない、金銭的にも援助をしない」というのでは、いくらなんでもあんまりです。 そして、母の今後についてお金のことを含め、話し合いたいと兄嫁に言われました。 兄からは連絡もありません。家長である兄が何も言ってこないのに、兄嫁がしゃしゃり出てきます。(兄も頼りないのです) 兄嫁は自分の都合の良いように時と場合で全く違う事を言ったり、支離滅裂な言い分を繰り返すばかりで、まともに話し合いができるような尋常な人間ではありません。 話し合いにあたって、兄嫁のわけのわからない言い分に負けないように、兄には法的にどのような扶養義務、責任があるのか、理路整然と話せるようにきちんと親の扶養義務について知っておきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 兄弟間の扶養義務

    12年前に父親が病死しました。兄弟二人のうち兄が障害者で遺産の相続は弟が全額もらいました。私は彼らの叔父にあたります。条件は兄を生涯にわたり扶養するという条件付きで親戚一同合意書に署名捺印しました。しかし最近、扶養の実態を確かめると障害者年金だけで兄は暮らしており、弟から自らのお金では扶養は一切行われていませんでした。果たしてこれで、扶養義務を果たしたと言えるでしょうか。弟からの援助は、兄の障害者年金を優先的に生活に使い、不足するところは義務者の弟が援助するということも一部聞きますがいかがでしょうか?教えてください

  • 叔父の扶養義務はあるのでしょうか?

    私の息子(22歳)は主人の兄弟の扶養義務があるのでしょうか? 詳細を述べますと主人は他界しており主人の兄(長男)と母違い(先妻の子)の姉がおります(父親が同じ)。兄は30年来部屋に閉じこもったまま総合失調症で精神障害者1級の手帳を持っています。この主人の兄を誰かが面倒を看なければなりません。主人の妻であった私は姻族関係を終了しております。私と息子は同じ家で住んでおります。また亡き主人の兄と母は別世帯で二人で住んでおります。 姉は結婚しましたが、離婚し今は元の姓に返っていて兄と同じ戸籍に入っておりますが住居は別です。また、姉本人はもらわれてきた子で兄や主人とは血縁関係がないと申しております。(戸籍は主人と同じ父親の子です) 亡き主人と兄の母親は成年被後見人となりました。(息子が第三者の後見人申立をしました) この場合、姉が扶養の義務(保護者の義務)を果たせない場合は息子が保護者になるのでしょうか?息子は一度も主人の兄とは面識もなく現在主人の母(成年被後見人)との交流もありません。息子には保護責任や扶養の義務は発生しますか? また、精神障害者の保護者はどういうときに家裁が決めてくれるのでしょうか?誰かが家裁に申立しなければならないのでしょうか? 扶養の義務を果たせない時とはどんなときでしょうか? ややこしい書き方で申しわけありません。専門の方よろしくお願いします

  • 扶養義務と相続について

    よろしくお願いします。 七月に父が亡くなりました。 父には姉妹が三人おり、祖母(父の母)も生きています。 祖父(父の父)が亡くなったとき、父は相続放棄をしていて 墓所も自分で購入し「自分が死んだら生家の墓ではなく自分の墓に入れて欲しい」と云っていました。 祖母が同居をいやがったため、祖母の住んでいる家の税金は父が支払っており 父が病床にある間から今現在は、母が支払っています。 しかし、祖母からずっと他人あつかいされ、いやがらせをされてきた母は もう縁を切ってほしいと云っています。 母には扶養義務も相続権もないと思うのですが 親戚は母がみていくのがあたりまえ、と云っています。 父は長男でしたが、母はこれからも祖母のめんどうをみなくてはいけないのでしょうか。

  • 相続税の障害者控除について

    相続の申告で、被相続人=父、相続人=母、長女で、母は70歳で障害者(要介護1)であり、現在、介護施設に入っています。 相続税は母は遺産を少し相続しますが、配偶者控除で、ゼロになり、障害者控除90万円は使わないことになります。 <質問1> 子は母の「扶養義務者」であって、障害者控除の使いきれなかった分は 使えるということでいいでしょうか。直系血族および兄弟姉妹は「扶養義務者」とあったので、OKと思っています。 <質問2> 使う順番なのですが、母は相続数財産がほとんどなく(50万円程度)、当然、配偶者控除で税額はゼロです。順番的には、配偶者控除→障害者控除となると思いますが、いずれにしても、障害者控除は引ききれなかった分(具体的には70歳から85歳までの90万円全額)を引いてもいいということでいいでしょうか。 相続税額が、100万円程度で、これが使えれば、相続税の負担はほぼなくなります。アドバイスよろしくお願いします。

  • 扶養義務について

    この度、仕事の新卒採用が決まり、書類を提出する事になってのですが、家族表の所で「扶養義務」の欄があるのですが扶養義務の有無はどのようになるのでしょうか? 家族構成は 父 母 兄(自分) 弟 になります。 父 母は扶養義務が有で、自分と弟が扶養義務が無になるのでしょうか? それとも自分も働きだすので扶養義務は有になるのでしょうか? よろしくお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 財産と相続

    相続の話が進みません。質問させてください。 以前、道路建設のために土地が買い取られて、 本家に金銭としての財産ができました。 1、父…80代(脳梗塞で倒れてから母が介護) 2、母…70代(父を介護しながら本家で長男夫婦と同居) 3、長男…(本家を継ぐ立場) 4、長女…(結婚せずに本家の近くに家を建てて住んでいる) 5、次男…(結婚して本家を出ている) 6、次女…(結婚して本家を出ている) 土地が売れたとき、すでに父は意思がしっかりしていなかったため、 母と長男の意向で財産が使用・分配されました。 その結果、次男と次女には、入った財産の10分の1程度、 長女には10分の1.5程度の金額が分け与えられました。 本家には全体の金額の10分の6.5程度の金額が残りました。 家を新築したり、預金として残っているようです。 今年、父が亡くなりました。本家の母と長男としては、 「財産の分配はしてあるので相続は放棄してほしい」と言っています。 次男は納得、長女と次女が受け入れられないと言っています。 そこで質問です。 (1)道路のお金が父に入ったとき、それは法律的に  子供に分け与えなければならないのでしょうか。 (2)分け与える義務が無い場合、当時分配した金額を  相続分として納得してもらうことはできるのでしょうか。 もし道路の建設がなかった場合、相続の時にはあまり 利用価値の無い山や畑を相続することになっていたと思います。 もともと絆が強く思いやりのある人たちなので、なんとか うまくまとまってほしいです。よろしくお願いします。

  • 相続放棄について教えてください

    実家の祖母が亡くなりました。 遺産は預金と自宅や納屋などの土地、山など何箇所かあります。祖父は亡くなって何年にもなります。 祖母の相続人は、長女である私の母と養子縁組している父と、母の妹4人の全員で6人になります。 本家である実家の父母が、相続の取りまとめなど動かなければいけないのですが、2人とも要介護1,2の認知症で、全く話が出来ないのではなく普通に受け答えは出来るのですが、しっかり出来ないという事で、代わりに兄や娘である私が話をしたりハンコを押したりなどしなくてはいけません。  口座の預金などは、他の妹達が遺産分割したいということで、管理していますが、土地に関しては山など何箇所かあって、管理出来ないので誰もいらないといっていました。そこで本家の父母に土地は全て相続させ、預金は分けると言うのです。 父母も、自分の名義の田んぼや畑、山などもっており、今現在兄も管理出来ず、田んぼや畑などはほしいという方がいないのが現状です。これ以上父や母の山などの土地を増やしたくありません。  加えて、兄は精神障害とうつ病があり、仕事もしておらず、貯金もなく、ずっと父母のお金で暮らしています。 そして、祖母は祖父が亡くなった時、土地の登記をしておらず、未相続のままでした。祖父の名前のままになっていました。 もし、祖母の土地が父母のものになって、その父母が亡くなった時には兄や私や私の子供達までまきこみたくありません。なんとか、現段階で、いい方法はないのか、はたまた、最悪土地を全て相続してしまい、その後、仮に父が亡くなった場合は、相続人の母兄私が遺産放棄すると、私の子供に相続されるのでしょうか?なんとか そうならないために、がんばって近所の人に聞いたり役場に人に聞きましたが、引き取り手が未だありません。 どなたか いい方法あれば教えていただきたいです。

  • 遺産相続

    父は生前より財産すべてを孫(兄の子)に渡すと言っており、遺言にも書いていたのでその通り兄がとりあえず相続する形になりました。家も土地も所有していた新築のアパート3棟も(おそらくこれだけ合わせて2億以上)...はっきりした事は分からないのですが預貯金に関しては母と分けたみたいで、若くしての突然の死だった事もあり、弟、妹(私)には十分してやったからと遺言には書いてあったけど、書いた本人もまさかこんなに早く死ぬはずではなく書いたものだからと、母は受け取った中から何度かに分けて私たちに渡すと言っておりました。私は父が残してくれた私名義の口座を受け取りました。 その母が2年もしない内に病気で亡くなり、遺言は書いていなかったので、平等にして欲しいと訴えました。しかし、母が持っている大半の財産は父からの相続のもので、父は孫に全部渡すと言っていた。大体あの人は何もしてこなかったじゃないと祖母と兄に言われ、言うことを聞かないなら縁を切ると言われました。私は、母が毎日家族のために家事すべてをし、働きにも出ていたし、長男の嫁として本家に入り、母の苦労を思うと涙が止まらなかったです。母はその対価として受け取ったものだと思うのです。私の中では、こんな祖母、兄とはこちらから縁を切る覚悟でいます。 ちなみに兄は余命数ヶ月の母に弟の名義を自分に変更してくれと言うような人です。 母の預貯金は母のものなので、いくらでも法的な手続きをすれば平等に分ける事はできるのですが、そうすると、父の意思に反しますか?私がしようとしている事は道理に外れたことなのでしょうか?皆さんのご意見をお聞きできたらありがたいです。

  • 相続税の障害者控除の際の扶養義務者について

    父が亡くなりました。 相続人は子が二人のみで、長男の私と一般の障害者である妹です。 相続税の計算に障害者控除があるかと思います。 障害者である私の妹は父の相続財産を相続しません。 ですから、妹は相続税が発生しません。 障害者控除は、障害者の相続税額から控除しきれない金額がある場合には、引ききれない税額を扶養義務者である相続人の相続税額から引くことができると思います。 障害者の妹は、結婚していて、私は妹を扶養していませんが、こうした場合でも私は障害者控除を受けることができますでしょうか。 ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • イスラム教はシャリーアという幅広い法律体系を持っているが、日本のムスリムの多くは知らないのではないかと疑問を持つ人もいる。
  • 一部のイスラム知識人は無知なムスリムに対して国賊として扱われるべきだと主張するが、全てのムスリムが問題を起こすわけではない。
  • イスラム教は浸透しておらず、生活規範が厳しいために適応が難しい人も多いが、平和的なムスリムが多いことが日本にとって幸いしている。
回答を見る

専門家に質問してみよう