• 締切済み

充電式噴霧器か、単一2次電池購入か?

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.6

それぞれのメリットとデメリットを書きますが、最初に充電式はコード が無いため散布中に邪魔にならずに作業が容易に出来る事です。これは 乾電池式でも同じ事です。充電式は充電時間が長いのですが、使用時間 が短いのが難点です。乾電池式は直ぐに使用が出来ますが、充電式と同 じで使用時間が短いのが難点です。 一番の難点はバッテリー(電池)が入っているだけ重くなり、肩掛け式 だと重すぎて肩が痛くなります。自分で加圧する必要がないので、加圧 に関しては楽なのですが、思ったより噴霧威力が弱いです。ノズルを長 くすればするほど加圧が低くなり、高い場所では薬剤が上手く噴霧出来 ません。 次にコード式ですが、電池や充電式と比べると噴霧威力は衰える事はあ りません。電源コードがあるため時々コードが邪魔と感じる事もありま す。電池式や充電式より値段が高めですが、電池切れの心配が無いため 気にせずに作業が出来ます。 次にエンジン式動噴機と言う機械がありますが、無鉛ガソリンを使用す るので力は抜群です。疲れを知らないと言うか、作業も楽で短時間に終 わります。値段は高くなりますが、年に10回程度も散布をされるので あれば、エンジン式を買われた方が最終的には経済的かなと思います。 他には昔ながらの背負い式があります。背負う事で両手が使えるので、 楽と言えば楽なのですが、ノズルが短いのが難点で梯子は必要です。 加圧式は背負い式と同じで、人力で加圧をしないと使えません。値段は そんなに高くはありません。 我家では以前は電池式でしたが、やはり電池のため稼働時間が短く電池 容量も限りがあり、力不足のため作業がはかどらないので使用は止めま した。今はコード式を使用しています。以前の機種ですから同じ物は無 いと思いますが、同型の新機種は出ていますので、今でも買えるはずで す。我家のは日立製交流式噴霧器で、BS-1240、内容量は10L です。付属コードと付属ホースが長いので、肩にかける必要もありませ んし、適当な所に置いても邪魔になりません。 加圧式はアイリスオオヤマで、内容量は3Lです。主に低木に使用して います。

sonnet-duofold
質問者

お礼

返信がかなり遅くなり、申し訳ありません。 仰られるとおり、現在使用している電池式のDK-7でも 高木への散布、ノズル延長時の圧力不足は感じております。 カタログスペック上では、ややマキタの方が1分間辺りの吐出量は多いのですが 飛躍的に圧が上がるか?…というとそうは思えません。 電源コード式もあるのですね。初耳でした! 電源式というとプロの方が使われているような 黄色いタンクにアルミ台車が付いているような物を想像しましたが、 10リットルサイズの…電池式と同じような形状なのですね。 ただ、私の場合はコンセントのない場所へも噴霧の機会があるものですから、 残念ながら電源式は使えません…別途、発電機が…(笑) 噴霧器に限らず、エンジン農機のパワーは絶大ですね。 あとは、騒音の問題さえなければ… 2サイクルエンジンで一回苦情を受けているので、 4サイクルエンジン機の騒音値をメーカーに問い合せてから購入したものもあるのですが、 それでも御世辞にもまだ静音とは言えませんでした…。 噴霧器だと、さほど高回転にはならないと思いますが…気を使ってしまいます(苦笑 皆様にも、加圧式をお勧めして頂いていますが、 少しでも体力的にはラクをしたい!というのが本音なものですから、 やはり電池か、バッテリーで検討したいと思います。 アドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • アルカリ乾電池と充電式乾電池について

    乾電池について質問させていただきます。 単四×2本で動くワイヤレスマウスを使っています。今は100円ショップやホームセンターのPBとして売っているアルカリ電池を使っています。しかしマウスの使用頻度が高いのかすぐに電池がなくなってしまいます。 そこでエネループ等の充電式乾電池の購入を検討しているのですが、充電式乾電池って使い捨てのアルカリ乾電池に比べて容量は多いのでしょうか?少ないのでしょうか? 安いアルカリ乾電池が四本100円としたら2本で50円。 充電式乾電池の充電器セットだと2000円ぐらい。 40回も交換しないと元が取れない!?って事になりますが容量次第ではすぐに元が取れてかなりお得かと思っています。 お詳しい方、教えて下さいませ。

  • 充電式電池はすぐにバッテリーなくなる?(えねるーぷ)

    充電式電池eneloop(エネループ)の購入を考えてますが、充電しても、すぐにバッテリーなくなる!て、本当ですか?また、フル充電されない!て、本当ですか?お使いの方印象をお聞かせ下さい。

  • ラジコンのリチウムポリマー電池の充電について

    ラジコンの大会で、今年からリチウムポリマーを使う事になりました。3800を一本4000を二本、持っています。基本的な充電の仕方は、3800なら、3.8Aで充電して、4000なら、4Aで充電すると教えてもらいました。 しかし、最近風の噂で、あるリチウムポリマバッテリーは、10Aで充電出来るバッテリーが有ると聞きました。どうなんでしょうか?危険ではないんでしょうか?リチウムポリマー電池は、継ぎ足し可能な電池ですよね?放電はしなくて大丈夫な電池と聞きました。一番最良なリチウムポリマー電池の使い方、充電の仕方、教えていただけますか?お願いいたします。

  • 電池式タイプについて(子どもが使うデジカメ)

    コンパクトデジカメの購入を考えています。 子ども(5才)がメインに使うので安い商品を探していて、 行き着いたのは電池式タイプのものでした。 ただやはりバッテリータイプと比べて不安はあるので、お店で聞いてみたところ、 (1)単三電池はどのくらい持ちますか?(機種は指定していません) Y店・・アルカリ電池は30分くらいしかもちません。 K店・・↑それは言いすぎです。 (2)結婚披露宴の約2時間は? Y店・・アルカリ電池ではまず足りません。     リチウム電池や充電式タイプの電池でも予備は必要です。 K店・・リチウム電池や充電式タイプの電池では十分余裕があります。 とのことでした。お店によってなんとなく違うのです。 私としては、結婚披露宴の約2時間(フラッシュ多用)が持たないのであれば、 バッテリータイプにしようかと思っています。 実際のところ、電池式タイプの電池のもち具合はどうなんでしょう。 ニュアンス的にはどちらのお店が近いと考えられますか? ちなみに、購入を検討しているのはNIKONです。 (今年4月発売の型落ち商品が16,800円でした)

  • スマホの充電に使う外付け乾電池式のバッテリについて

    ご教授お願いします。スマホの充電に使う外付けのモバイルバッテリーについてです。 エネループのような内蔵式のリチウムバッテリーではなくて、単三の乾電池を使用するものを探しています。 三ヶ月ほど前にネットのニュースで見たのですが、単三の乾電池を4~6本使う スマホ用の外付けのバッテリーケースで、とても性能の良いものらしく、値段も12000円位しました。 他のメーカーの安いものとは全くつくりの違うものでした。 他の安いものは、乾電池の性能をフルに使えないのに対して、その製品は、弱った電池でも、 フルに電力を使い切って充電すると云うものでした。 サンヨーやパナソニックのような有名なメーカーの製品ではありませんでしたが、 値段が高いだけあって高性能な感じでした。 かたちも、ちょっとゴツゴツした感じで、洗練されたデザインと言う訳ではありませんでしたが、 良いものだと思います。なんども検索しているのですが、どうしても見つかりません。 ご存知の方が、いらっしゃいましたら、どうか教えてくださいませんか? よろしくお願いします。

  • 充電式ニッケル水素乾電池の利用

    製品によってアルカリ乾電池専用のもので、充電式ニッケル水素乾電池は利用できないものがあると聞きますが、使用可能かのどうやって区別すればいいですか? エネループに聞いてみたら、それはそのメーカーに聞いてみる以外ないとの回答をいただきました。

  • エネループ充電器で別の充電電池を充電可能?

    「これをエネループ充電器で充電してくれ」 と、電池の受電を頼まれました。 NICKEL CADMIUM BATTERY と書いてある電池です。 エネループの充電器で充電して良いのか判らないので 事故とか怖いので一度断ったのですが 「オレが大丈夫って言ってるんだから大丈夫だ」 と引き下がってくれません。 問題ないようでしたら充電して渡すのですが、充電して良いのでしょうか?

  • 乾電池と充電式電池

    一般に市販されているマンガン乾電池やアルカリ乾電池は1本が1.5Vですが、ニッカド電池やニッケル水素電池は1本が1.2Vや1.3Vです。 同じ形状なのに、電圧が違う理由は何でしょうか? あと、ニコンのスピードライトSB-800を使用しているのですが、これに使う電池としては、アルカリ電池とニッケル水素電池のどちらが向いているでしょうか?使用頻度は2~3ヶ月に1度程度です。 (以前、SANYOの2700mAhのものを使っていたのですが、すぐに使えなくなってしまいました。新しい「エネループ」なら大丈夫でしょうか?)

  • 余った電池で充電池を充電したい。

    ちょっと使って余っている電池、電圧がバラバラな電池を何本か使って、エネループを充電したいと思っています。 リチウム電池の充電は繊細な電圧のコントロールがいるそうですが、適当に知識をいただければ幸いです。 制御には死蔵しているmbed( http://www.sagawaelectronics.com/cpu_board.html )を使えればとも思ってます。 なお、ちょっとむずかしめの電気工作をしてみたいというのが目的なので普通に充電すりゃいいじゃんといったのはご遠慮ください。

  • 3DSLL、USB乾電池式充電アダプタ

    3DSLL対応の、USB乾電池式充電アダプタを買いました。 アクラスという会社の製品で、単三乾電池4本で、充電できます。 電池は、パナソニックのアルカリ乾電池エボルタを使用してます。 2回、3DSLLをフル充電したら、充電できなくなりました。 電池がもったいないので、充電式電池にしようと思うのですが、 ・充電式電池でも、3DSLLに充電できますか? ・できるとすれば、エボルタとエネループどちらがおススメですか? ・同じ単三充電池でも、ミリアンペアが違うのがありますが、どちらがいいのですか? よろしくお願いします。