• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:死んだ親を憎く感じるっていけないことですか)

死んだ親を憎く感じるっていけないことでしょうか

hibanatiruの回答

回答No.6

>死んだ親をに憎く感じるっていけないことでしょうか。 自然にそういう気持ちが湧いてくることは、それ自体が良いとか悪いという問題では無いと思います。 今のsdeernmn さんが辛い情況だから、そういう気持ちが湧くのでは? 供養をやめれば、気が楽になるなら、やめていいと思います。 供養は、死んだ人のためではなく、残された人の心の整理の為にあると思います。 なのに、供養したらするほど、憎しみの気持ちで辛いなら、やめた方がいい。 お母様が天国に行くか地獄に行くかは、もう、亡くなった時に決まってます。 熱心に供養すれば、天国に送ってあげられるわけではないです。 だから、死んだ人の為に供養は必要ないと思います。

noname#139094
質問者

お礼

供養は死んだ人のためでなく残された人の心の整理のためにある・・・そうかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 熱が下がった後にじんましんが…。

    20代前半の女性です。 先週の木曜日から何の前触れもなく突然39度の高熱が出て日曜日まで寝込んでおりました。 平熱よりは高い体温ですが、昨日熱が下がったのはいいですが、全身にじんましんが出て凄く気持ち悪いです。(顔には今現在出ておりません) 熱が下がった後にじんましんが出るって事はどういう病気なのでしょうか? また、皮膚科に行くべきか内科に行くべきか悩んでるのですがどちらがいいでしょうか?

  • 10年前のえびアレルギー

     10年前の中学生の頃に弁当(母が作ったもの)に 入っていたえびを食べて、顔・体にジンマシンが でました。 それ以来、えびが怖くて全く食べていないのですが 元々、えびが好きだったのでまた食べたいなーと 思い始めました。  でもやはり、じんましんが出たら怖い・・・という 状況です。 その時にはお医者様から「体調が悪かったのでは?」 と言われましたが、体調によって左右されるのでしょうか?  また、食べて大丈夫でしょうか?

  • 更年期障害+鬱+子離れできない母

    母は7年前に更年期障害が始まり、長く体調不良が続いたため、鬱も発症しました。 亭主関白で頑固な父とは不仲で、10年前に暴力を振るわれてから母娘とも怯え、父の機嫌を伺って生活していました。 私は一人娘で、仕事は忙しく、精神的に張り詰めていた上、母の八つ当たり(父の悪口や自分の体調不良を、私に延々とまくし立てる)により、私も鬱病になりました。 私は車で1時間半の所に嫁ぎました。結婚前母は、私が結婚すれば、弁当作り(私も鬱だったので、仕事に行くだけでフラフラ)等から解放され、良くなると言っていました。が、睡眠薬・安定剤など多数の薬を服用により、脂肪肝・じんましんまで出るようです。 唯一話し相手だった私が嫁いだので、寂しいだろう、なるべく顔を出した方がいいと思い、用事のついでに戻りました。しかし、話しているうちに 「息子は嫁をもらって独立したら終わりだけど、娘は子供を産んだら1ヶ月戻ってくるし、いつまでも自立しないから嫌」「息子の方が稼いでくるから頼りになる」などと八つ当たりされました。 「早く良くなるといいね」と言えば「好きでこんな風になったんじゃない!」と母はキレ、私は泣けてきました。2日間居ただけで、心底疲れました。 父は「母と一緒に居ると、暗い方に引きずり込まれるから関わりたくない」と。確かに私は、引きずり込まれ鬱になったので一理あるのですが、そうも言っていられないと思うのです。 母は私が帰るとなると、前日から必死になって料理を作り、体調を整えようと闇雲にサプリなどに手を出して、かえって体調を悪くしているようです。 それを考えると、私は母の体調が良くなるまで、実家に寄らない方がいいのでしょうか? 帰ってきて欲しいのか、欲しくないのか、分かりません。これから母とどう関わっていけばよいのでしょうか?

  • 親が突然他界してなかなか立ち直れません。

    親が突然他界してなかなか立ち直れません。 高齢の母が今年の夏突然他界しました。 母と息子(私)の二人暮らしでした。 以前私は別のところで一人で住んでいましたが、 母が風邪をこじらせ何日も寝込むことがあって以来、 一人暮らしをしている母が心配になってきて同居してました。 父はかなり前に他界してます。父の場合は長年病気で入退院を繰り返して いたので父が他界したときは心の準備ができていたので 自分でも驚くほど早く立ち直りました。 しかし母の場合、突然倒れて死亡したので心の準備ができておらず 私は時々悲しみで押しつぶされそうになるのです。 母は高齢のわりには元気でしたが、この夏の猛暑の影響もあったようで 突然他界しました。 倒れる前日までは「普通のお婆さん」という感じで 普通に生活していました。 私はできるだけ楽しげに生活して普段はなにげなく仕事したりしてますが 誰もいない家に帰ると 「口では表現できないような喪失感」に襲われ、 これがいったいいつまで続くのだろうかと悩んでいます。 「父も母もいなくなって一人ぼっちになってしまった」 という寂しい気持ちにおしつぶされそうになり なにをやろうとしても集中できないのです。 いつかこういう日(両親ともに亡くなる日)がくる・・・ と自分で自覚してたつもりですが 自覚が足りなかったのか、気持ちが乱れます。 また母の突然の死後 私の体調も不安定で 不眠や胃腸の不調に悩まされ、クリニックに通ったりもしてますが 「口では表現できないような喪失感」までは治せません。 ただ、自分が幸せだと思えることもあります。 それは今、母に心から「ありがとう」と思えること。 そして私が母を最後まで看取ったことです。 仮に親が元気でも 親子関係が険悪な状態が長期化してたりすると それは不幸せだと私は思うのです。 また母の死後知ったことですが、 母は周辺の人から評判が良かったことを知りました。 周辺の人からは「心が優しい親切なお母さん」、「真面目で誠実な人」 「年齢を感じさせない若々しいお婆さん」など・・・。 家の中では 母は歳をとってからは よく私に愚痴を言ったりもして私はウンザリすることもよくありました。 でも今ではそれさえ大切な思い出です。 そのように言われていた母を亡くしたことに いっそう心が悲しくなるのです。 早く立ち直りたいと思えば思うほど、 何故か自信がなくなってしまい自分が情けなくなるのです。 親や家族を亡くして悲しい思いをしたとき、 人はどうやってその悲しみをのりこえるのでしょうか? 親を亡くすとこんなにも気持ちが乱れ 自分がもろくなるものなのでしょうか。

  • 親への香典

     入院中の義父が亡くなりました。 私たち一家は義父の体調が思わしくなくなった数年前から義父母と二世帯で同居していましたが、症状が進んで老人ホームへ、その後入院治療しておりました。  義母は同居だし息子である夫に喪主になってほしかったようですが、家から葬儀を出したいなど(結局外で行なうことになりました)いろいろ思うところもあったようなので、義母が喪主を勤めることになりました。葬祭にかかる費用などは義父の預貯金(義父の生前に息子である夫が法的な後見人に任命されていました)でまかないます。  こういった同居の場合も、喪主である義母に夫は香典を包むものなのでしょうか?    

  • 看護助手の面接

    私は今、看護師になりたいと思っています。 来年学校を受験したいと思っているのですが、 それまでに学べる事は学びたいと思い、看護助手として働きたいと思っています。 また看護師の仕事は責任の重い仕事なので、自分に勤まるのか、助手として働きながらよく見極めたいという思いもあります。 私は今23歳なのですが、19の時、母が病院に入院し その時に看護助手さんにとても良くして頂き、 看護助手として働きたいと思いヘルパー2級を取得しました。 しかし、その後母が死亡しそれからは目標を見失い、 病院で働きたいという希望も沸かなくなりフリーター生活をしていました。 母の死後2年と少したった今、ようやく私は看護師になりたいと 強く思えるようになりました。。 これを志望の動機として面接で言う事は問題がありますでしょうか? 母の死で目標を失った・・というのはマイナスでしょうか? また母の死因はうつ病による自殺なので、死因を聞かれると困るのですが、 死因って聞かれるものでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 親の責任について

    シングルマザーシングルファザーについてお伺いしたいと思いこのような形にしました。 シングルマザーの母はうつ病なのですが自分が離婚した責任は棚に上げて自分(母)がしんどい時は支えてというような趣旨の言葉を言います。そう言っているのに夜中の1時とか2時頃に母の彼氏から電話があると寝ていても起きて話します。私にはうつ病の気持ちがわかるわけではありませんが体調管理をまずしっかりすべきだと思いその旨を伝えているのですがなかなかお互い理解できていなさそうです。仕事に行くのもまちまち、、 カテ違いかもしれませんが、上記の経緯があって疑問に思ったということです。 (1)子供が何歳の時に離婚した (2)現在の家庭の状況 お話しできる範囲で結構ですのでよろしくお願いします。

  • 生前贈与の遺留分時効について。

    宜しくお願いします。 相続関係は母(89歳)と私、弟の3人です。 恥ずかしい話ですが、母の老後を巡って、弟とは音信不通になっております。 今は私が有料老人ホームの費用を含め、母の面倒をみております。 そのような状況で、昨年末に母より、私が全財産の生前贈与を受けました。 今年、生前贈与の税務申告も行いましたが、弟には知らせていません。 そこで、皆様にお訊ね致します。 今後弟より、現在または母の死後、遺留分を請求された場合の時効期間をお知らせください。 また、起こり得る問題はどのような事がありますか? 母に対する弟の仕打ちを思うと、許しがたいのですが、揉めたくもありません。 以上です。 何とぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 気持ちがなんだか不安定なのです。原因はありますが

    おととし母がある日突然死にました、父はすでに死んでるので私(男性)は両親とも亡くし天涯孤独になりました。 母の突然死のショックでパニック状態になり会社を休職しました。 母はアパートを複数もっていて相続で私がもらいアパートの収入だけで暮らしてゆけるようになったため会社を退職しました。 しかし家賃回収などは業者にまかせてるのでこれといって仕事がなくなりました。 働かなくても収入があるのは贅沢なことだとわかってますが、自分で自分が情けなくなることがあります。 時間はありあまってるのですが、なんにも気力がわかず、死んだ両親のことを思い出すと今でも 涙があふれます。なにかしようにも気力がわかず自分で自分を責める毎日です。 何を食べてもおいしくない・・・どこかへいってもつまらない・・・友人にあっても何故かさびしい・・・ という感じで「うつ病」のようになって体調も不調です。 頭痛、不眠、じんましんなどわけのわからない症状にずっと悩まされてます。 親の死が強い精神的ストレスとなってのしかかってきてるかんじです。 自炊してたこともありますが無気力で食事はできあいのものに頼ってたら ブクブクおなかのあたりが太ってきて自分で自分が嫌になります。 心療内科でも相談して薬をもらってますが状況がなかなかよくなりません。 「1人でいるからいけないんだよ。結婚したら?」という人もいますがとてもそういう気持ちになれないんです。それにアパート経営だけで収入を得ていて ろくに働きもしないものと結婚する女性なんていないでしょう。 また収入といっても自分ひとりならやってゆけますが、配偶者を養うほどの収入はありません。 気持ちが不安定が長引いて とてもつらくなり、自分で自分を責めたりして、さらに滅入っていまう毎日です。 何かしようとしてもどうしようもない疲労感があるのです。でも健康診断ではとくに問題なしで 「親の死からくるストレスが原因でしょう」と言われました。 親の死ってこんなにもあとあとまで引きずるものなのでしょうか。 気持ちが安定するような良い方法はありますでしょうか。

  • アモキサン処方されている人はうつ病ですか?

    私の母の話です。母は2年程前にうつ病になり心療内科に通いはじめました。その後からいままでひどい状態になったり落ち着いたりを繰り返しています。2週間ほど前から体の不調を訴えはじめ、食欲不振、冷えなどでとても辛いと言っていました。話を聞いて私はまたうつが悪くなる前触れのように感じたので心療内科を受診させました。(普段は2週に1度通っています) 今回主治医が言うには、母のうつ病は完治していてうつではない。とのことです。でも母は常に睡眠導入剤とアモキサンを処方されて服用しています。 アモキサンを処方されていてもうつ病ではないのでしょうか? 身内としてはどうも納得できません。母はうつでなければただの困った神経質で執着心の強い陰気な人間でそれは正常なのでしょうか?