• ベストアンサー

美しいものを美しいということに意味はあるのか?

noname#176957の回答

noname#176957
noname#176957
回答No.5

こんばんは。 珍しく短い質問ですね(素直に)。 なんとなく、長い質問を読む楽しみが減ってしまって残念な気もしますが、逆に緊張感が増す気もします。 どう答えたらいいのか、頭悪いんで当てずっぽうですけれど、 凡庸が故に尊い。 その凡庸さこそ、人が繋がれる可能性の大きさだからだ。

kusa-mura
質問者

お礼

どうもありがとうございます。いろいろあっただけに、いらしてくださると、尚のこと嬉しいです。えーと、長い方がいいんですか? ははは。では次は覚悟しておいてくださいね。 このご指摘もまた、簡潔ではあるが、深いですね。凡庸さが尊い。確かにそうなんですよね。奇妙奇天烈なことを言うより、ありふれたことを、自分の信じる形で主張することが、とても大切なんですよね。そうした考え方が古典というものを作っていくのであり、古典が共同体の基盤になるやもしれません。 しかしこの設問では、少し他の回答者の方の様子を見て、脱線し、多様なお考えを伺ってみることもしてみたいと思います。というのも、残念ながら、古い共同体とそれにまつわる価値観は崩れる一方です。新しい共同体を再構築することが日々、様々なところで、求められている時代ではあると僕は感じます。 これなら動機をちゃんと書いておけって? でも直接的にそうした議論をしなくても、何かそうした問題のヒントになりそうなお答えがちらほら出ているなという印象です。長々と質問の動機を説明して直接問うか、間接的に問うて自由に意見を出してもらうか、どちらがいいかといえば、両方やってみるにこしたことはないというのが今の僕の「直感」です。知的武装をしないで参加できる問って、いいじゃありませんか。

関連するQ&A