• 締切済み

下側有意点と上側有意点の使い分け

AとBのサンプルがあって AからBを見たときをU BからAを見たときをU'とするとして(まずこれはいいのでしょうか/なんかUは小さいほうをUにすると書いてある本があるのですが) Uが40U'が24の時、下側有意点が13の場合、40と13を比較するのか、24と13を比較するのかどっちなのでしょうか。(どっちもこの場合超えてしまってて例悪くてすいません) 大きいほうUと上側有意点、小さい法のUと下側有意点を比べるのでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

小標本を大標本のグラフ(曲線)で書くのはだめですか? 後、小標本で平均や偏差値を求めるのもあまりよくないのでしょうか まず,ダメだということはありません。 しかし,標本が小さいと,どのような曲線で近似するのが正しいか分からないので,やらないのです。 平均や偏差値を求めない傾向にあるのも同様な理由です。 二山分布(bimodal distribution)になっています。 この曲線は,小標本では予測つきません(通常は正規分布)し,また,平均値付近が,分布の谷になることも予想できないでしょう。 このような理由で,サンプルを多く集めて,その分布特徴を見た上で,近似曲線を考え,平均や,時には,中央値(メディアン)を調べます。

noname#139191
質問者

お礼

追加にご回答ありがとうございます!!つまってたものがすっきりました! 感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>AからBを見たときをU,BからAを見たときをU'とするとして(まずこれはいいのでしょうか/なんかUは小さいほうをUにすると書いてある本があるのですが どちらをUとしてもかまいません。 小さいほうをUにする場合が多いのですが,表に,どちらのUが書いてあるかだけの違いです。 小標本のUを計算してみましょう。 例えば, A群 10 12 13 15 17  B群 16 18 20 22 を考えます。 5×4の表を作り(作らなくて,考えても可) この20通りで,どちらの群のデータが大きいか調べます。 少し見にくいかもしれませんが,下表のようになります。       A     10 12 13 15 17   16  B B B B B A B  18  B B B B B B   20  B B B B B B   22  B B B B B B つまり,AではA(17)だけが,B(16)に対して大きくなり,残りの19通りは,全てB群が大きくなります。 このとき, 小さい U = 1 大きい U = 19 となります。 当然,双方のUの和は,標本数の積に等しく n(A)×n(B)= 5×4 = 20 です。 だから,大きいUでも小さいUでも,どちらを使っても良いのです。 このとき, 下側5%有意点は,U = 1 上側5%有意点は,U = 19 です。 これは,質問で最後に書かれたように 小さいU ≦ 下側点 または 大きいU ≧ 上側点 のように,比較すれば良く, これが成立すれば,どちらも5%水準(この例では)で有意となります。 質問例の,U が40,U'が24 の時,下側有意点が13の場合 小さい U が,下側有意点13より大なので, 有意でない,となります。 質問には書かれていませんが, 下側有意点 13 は,小さい U 24 より,11小さいので 上側有意点は,大きいU 40より,11大きい 51 となります。 ここからも,どちらを利用してもいいことが分かります。

noname#139191
質問者

お礼

くわしく例までつけてくださってありがとうございます!!!!わかりやすかたです!ありがとうございます!

noname#139191
質問者

補足

すいません、もしよければ教えていただきたいのですが、小標本は平均も標準偏差も出さないし、理論分布は曲線でなくガタガタした棒グラフの終結しました みたいなのを書くと手持ちの本に書いてあるのですが、 小標本を大標本のグラフ(曲線)で書くのはだめですか? 後、小標本で平均や偏差値を求めるのもあまりよくないのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二点が直線に対して反対側にある条件

    二点P(1,-1)、Q(2,1)が直線y=ax+bに関して反対側にあるとき、点(a,b)が存在する範囲を図示せよ。 べつに図示してほしいわけではなくて、P(1,-1)が直線の上側Q(2,1)が下側の場合-1>a+b,1<2a+b。P(1,-1)が直線の下側Q(2,1)が上側の場合-1<a+b,1>2a+bという場合分けして解くという解答のが気になりました。たとえばx=3/2やy=3/2のときのようにy軸やx軸に平行な直線の場合はどうなっているんですか?この二式はたしかに二つの点の間にありますよね?このような二式のような場合はちゃんと解答の式で網羅されていますか? だれかお願いします!

  • 有意差があるかどうか・・・教えてください

    以下のデータで有意差があるかどうかわかりますでしょうか? すみません、以下の2カテゴリ(カテゴリ内には5つのデータ有り)に関して、カテゴリA,Bが有意差あるかどうかはどのように算出すればよいでしょうか? 有意差基準P<0.05で判断したいのですが、データ比較をどうやってするのか分からないので教えてください。 質問内容わかりにくく申し訳ありません。 同じ列の数値は一致が望ましいのですが、この差分踏まえて有意差出したいのです。 カテゴリA/カテゴリB 2020.0/1945.6 2100.0/2092.2 2200.0/2200.2 1500.0/1509.8 1550.0/1462.8

  • 二つの値が有意に違うかどうか知りたい

    ある数のデータを調べました。 この数は比較するものの間で同じです。 仮にそれを1000個とします。 その中で、ある性質を持ったものAが200個みつかり、 別の性質を持ったものBが100個みつかったとします。 AとBは全く重なりませんので、 AでもBでもなかったのは残り700です。 この、AとBの値が有意に違うかどうかは どうやって検定すればよいのでしょうか? 困っております。 宜しくお願いします。

  • 有意水準

    何度か行ったゲームの結果から、AはBより強いといえるかどうかを考察する問題を解いています。 手順として、AとBの強さに相違はないことを仮設に立て、有意水準5%で解いているのですが、この有意水準がよくわかりません。 例えば5%の有意水準でとするとき、0.05のポイントを基準に、調べたい点がそれより内側にあるか外側にあるかで、仮説を棄却するかどうかを決めているのですが、正規分布だと両端に0.05のポイントがあるので0.05より外側にある面積は10%ということになってしまいませんか?有意水準5%というのは、上下5%ずつという意味なのでしょうか?

  • 「有意差検定」とは

    「有意差検定」「統計学的有意性の評価」とは、どうすればよいのでしょうか。 平均値、標準偏差、標準誤差が求まっているので、以下の手順を踏むとよいと調べたら出てきました。 が、何をどうすればよいのかわかりません。 (ちなみに今回行った実験は、マウスに局所麻酔薬を注射して痛み刺激を与え、痛がらなかった回数を記録する、というものです) ① 仮説設定: まず、研究の対象に応じて帰無仮説(H0)と対立仮説(H1)を設定します。例えば、2つのサンプル間の平均値に差があるかどうかを検定する場合、次のように設定できます。 帰無仮説 (H0): 2つのサンプルの平均値は等しい。 対立仮説 (H1): 2つのサンプルの平均値は等しくない(または、ある特定の差がある)。 ② 統計検定の選択: 2つのサンプル間で平均値の差を評価する場合、独立な2標本t検定が適しています。ただし、データの性質や仮説に応じて、他の統計検定を選択することもあります。 ③ t検定の実行: 選択したt検定を実行し、結果を得ます。t検定は、2つのサンプルの平均値の差が統計的に有意かどうかを評価します。結果には、t値(t-statistic)とp値(p-value)が含まれます。 ④ 結果の解釈: 得られたp値を帰無仮説が成立する確率と比較します。通常、あらかじめ設定した有意水準(例: 0.05)と比較して、p値が有意水準未満であれば、帰無仮説を棄却し、対立仮説を採択します。これは、2つのサンプル間に統計的に有意な平均値の差があることを示唆します。 どんな些細なことでも教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「有意差がない」

    「1要因のANOVAで、A群とB群の間には有意差がなかった」ということを示したいのですが、検定してみたところp値が0.07で、有意傾向にあるとも解釈できる値になりました。 この場合でも、α=0.05と定めていれば有意差は無かったと断言していいと思いますか??

  • 有意差について

    有意差について伺いたいのですが例えば 100人を対象にして調査誤差が95%の時は 有意差の幅がプラス、マイナス9%に なりますが、どの様な計算方法で有意差は9%に なったのでしょうか? 同じように1万人を対象にした場合、調査誤差が95%の時は 有意差の幅が0.9%になりますが、どの様な計算をして有意差の 幅が+-0.9%になったのでしょうか? 上記の例の様な場合の有意差の求め方について伺いたいのですが 回答宜しくお願い致します。

  • 分析の個人差を調べるには、どういう検定を行えばよいでしょうか

    今、ある成分の分析(法)について、測定者による違い(個人差)が(有意に)あるのかないのかを検証したいと考えています。 例えばですが、測定者が4人いた場合、適当な数のサンプルを用意して同条件で一斉に分析し、以下の様なデータを分散分析すれば良いのかなと考えています(測定者が2人なら、対応のあるt検定でしょうか)。 つまり、各自が出した値の平均を比較し、有意の差があるのかないのかを見る、ということで検証出来るのだろうという考えです。 測定者 Aさん Bさん Cさん Dさん サンプル1 1234 1235 1236 1237 サンプル2 3456 3457 3458 3459 (中略) サンプル6 6781 6782 6783 6784 まず、第一のご質問なのですが、こういう考え方で大筋間違っていないでしょうか? もしも決定的にダメな点があれば、どういう実験にすればより良くなるか、知りたいと思います。 またこの時、少し気になっているのが、サンプルの濃度がサンプルごとに大きく違っていたらまずいのだろうかということです。 上の例だと、4桁ということで大体同じかなとも思うのですが、例えば以下の様にサンプルごとの違いが大きいと、分散分析して良いのか、少し心配になっています。 測定者 Aさん Bさん Cさん Dさん サンプル1 34 35 36 37 サンプル2 3456 3457 3458 3459 (中略) サンプル6 26781 26782 26783 26784 第二のご質問として、こういう場合はどう考えるべきか、知りたいと思っています。 こういう事に通じておられる方のご意見を、うかがってみたいので、どうぞよろしく御願いします。

  • 同一グループ内における有意差の検定

    例えば、100人中、10人がAと答え、30人がBと答え、60人がCと答えました。 この時、Cと答えた人が、Aと答えた人に比べ有意に多かった。 また、Cと答えた人が集団内で有意に最も多かった。 という解析をする場合には、どのような検定をすればよいのでしょうか? 持っている情報は、「100人中、10人がAと答え、30人がBと答え、60人がCと答えました。」のみです。 よろしくお願いいたします!

  • 有意桁数、有効桁数について

    有意桁数というものがあって、それが公に認知されている(出所がJISとかその他の公知規格)ものなのか、また有効桁数との関係等を悩んでいます。どなたかそちら方面に詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えてください。お願いいたします。 有意桁数 ・測定値に小数点が含まれている場合、または10のべき乗で示されている場合はべき乗以外のすべての桁を有意桁数とする。 例:0.001ー有意桁数3、1.01ー有意桁数3、3×10⁴-有意桁数1、1.25×10⁵ ー有意桁数3 ・べき乗で示されていない自然数の場合で数値の後ろにゼロがある場合は、ゼロを省いた上位の数字の桁数を有意桁数とするが、1桁となる場合は、”2桁”とみなす(最低でも2桁とする)。 例;5000ー有意桁数2、3150ー有意桁数3、10ー有意桁数2、201ー有意桁数3 ・測定値のToleranceは、有意桁の最下位の1つ下の位で四捨五入する値とする。

このQ&Aのポイント
  • 男性と女性の異性間の友情について疑問に思い、女性からのサポートの方が多いことに感謝しています。
  • 女性とのチャットやコミュニケーションでは、信頼感があり、励ましや守ってくれる経験が多くあります。
  • 男性と女性の異性間の友情について、女性同士の方がより理解し合えるのではないかと考えることがあります。
回答を見る