• ベストアンサー

Voteの意味が分かりません

ちょっと長いですが、最後の一文の意味が分からず、難渋しています。 US Defense Secretary Donald Rumsfeld was asked how long the war would last. He said that he didn't know, because the enemy got to vote. これは単に投票すると訳すとおかしくなるように思います。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5377
noname#5377
回答No.4

http://vialardi.org/IRAQ/unpredictability_of_war.html >US Defense Secretary Donald Rumsfeld was asked how long the war would last. He said that he didn't know, because the enemy got to vote. 米国のドナルド・ラムスフェルト国防長官は戦争はいつまで続くのですかと、聞かれました。答えは、わからないでした。理由は、相手が決定権を握っているからとのことでした。 get to vote「決めるチャンスを得ている」 "because the enemy got to vote"を直訳すれば、 敵が決めるチャンスを得ているからだ。 簡単に言えば、相手次第って言うことです。 the opponents had a decisive vote 下はhttp://dictionary.reference.com/より To voteはTo express a choice or an opinion get to 英辞郎より 【3】 ~の状態になる、~するようになる、(許可を得たので)~できるようになる、~できる機会[チャンス]を得る 米国がアルカイダやイスラム過激派との期限がない戦争をするにあたって、次の二つのことが米国軍事力規模を一気に引き上げてしまうことになるのです。一つ目は戦域の予測ができないことで、今後2年間経っても戦争をしているかです。二つ目は米国がどのようなかたちで参戦するかで、事態によっては国防に関与している部分が巻き込まれることです。ただ、諸事情で米国軍事政策はこの現実に合わせたことをしていなかったことです。 get to voteとは、アルカイダやイラクなどのテロ型の攻撃を言っているのではないでしょうか。米国は従来型の戦争では圧倒的に有利なのですが、テロ式の予想も付かないやり方ではいつこの戦争が終わることやらと言っているのではないでしょうか。決定権はこのテロリストがもっているのです。だから、びっくりさせるような攻撃がいつあっていいのか誰もわからないのです。アルカイダの場合ですと、ビンラディンは最新のサイテクでは通信などを使い、米国軍はなかなか情報を入手できません。誰かの情報を待つとかの手段しかなさそうです。こうした意味でも、いつまで戦争が続くかはわからないのでしょう。なお、軍事費についてもどのくらいかかるかわからないのです。ゲリラ戦状態となった今では、何もかも闇の中ではないでしょうか。もう少し相手の出方の研究が必要だったのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

#2です。 敵とはゲリラをしている人と書いてあったので書き直します。 ゲリラ戦は敵から始めた(つまり提案した)ものだ。これを終結できるのはゲリラを行っている彼らだけだ(つまり、もうゲリラ行為は行わない)。 という意味になるのかなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今、ライトハウスでvoteを調べたら「提案する」という意味が載ってました。 そこでbecause以降の意味ですが、たぶん戦争の原因は敵にあるということをいいたいのではないでしょうか? もしイラク戦争のことをいっているとしたら、敵(つまりイラク)は大量破壊兵器を持っているにもかかわらず、しかも世界が何度も廃棄しろといっているにもかかわらず、いっこうに廃棄しようとしない。これは世界に対する反逆行為である。 そして、この行為は世界またはアメリカに対する挑戦状(つまり提案)である。この挑戦状を受けて戦争を開始する。よって、戦争終結の時期はイラクの出方次第である。 というようなことをいいたいのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Michoco
  • ベストアンサー率36% (61/169)
回答No.1

「私にはわからんよ、だって敵さんが決めることだから」というような意味だと思います。 つまり、戦争を終わらせるように相手が議会で投票すること、という意味では?

xiaonientien
質問者

お礼

ありがとうございます。前後の文脈を質問文に入れるべきでした。ここで言うenemyとは、あるかいだとイラクのゲリラ勢力のことなのです。だから、「投票」という訳がしっくり来ないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮定法について

    こんばんは。以下の英文について質問です。 He didn't know how he'd have got through all the homework without her, 彼女の助けなしにどうやって宿題を片付ければいいか、さっぱりわからなかったし、 「didn't know」と「he'd have got」が、なぜこういう時制になるのかよくわかりません。 1) 「彼女がいなければ、わからなかっただろう。」これは事実と反していることを言っているのに「didn't know」と仮定法にしないのはなぜなのでしょうか? 2) 「宿題を片付ける方法」これは事実と反していることをいっていないので、仮定法にしなくてもいいように思えるのですがなぜなのでしょうか? よろしくおねがいします!

  • 話法教えてください

    1誤りを正しての書き直し When he said to me what is the matter with me,I said him that I have not slept well. →When he asked me what was the matter with me ,I (    ) that I had not slept. 2文意が同じになるように He said to her , "Why didn't you attend the party?" = He asked(                                 ). 3話法を変えて 3-1Ken said ," What's wrong with you, Jon ?"・・・・"I have a headance," said Jon. →Ken asked Jon what was wrong wtih (  ). Jon (    ) (    )had a headance. 3-2He said to me ,"Let me do it ." →He asked me to let (   ) do it. 4直接・間接話法に 彼は私に「明日は忙しいから行けないよ」と昨夜言っていた 直接→Last night , he said to me ,"I won't go (    )because I will be busy ." 間接→Last night , he told me he wouldn't go (    )because I would be busy . よろしくお願いします

  • どのような意味でしょうか

    I’m a female truck driver who has one pickup and one delivery customer, so I see the same people multiple times a day. I apparently read one fella’s signals wrong and asked him to accompany me to a concert. Before I even got the whole question out he looked panicky, was shaking his head, and said, “No, thank you.” got the whole question outはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • 時制について

    When I identified myself ,he said he didn't expect me to be blond , since he was looking for a fellow Jewish and then he laughed , because of all times he himself had been told he didn't look like what people expected , because he too is a blond Jewish. 文章の途中なのでわかりにくいかもしれません。 疑問に思ったのは、what people expected のところで、ここは時制を後ろにずらす必要があるのではないかなと思いました。 この部分について教えていただけると助かります。

  • どのような意味でしょうか

    My son, who I've always felt very close to, has started to call me by my first name. I'm 67 and he's 40. I've always tried to be there for him. I have loved being his mom. He loves to tease me, so I didn't say anything about it for a while, because I knew he would run with it, but I figured he wasn't going to stop so I asked him to please stop calling me by my first name. he would run with itはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • どのような意味でしょうか

    Several months ago my family and I pulled into our driveway in my vehicle. We noticed that there were wires pulled down underneath my husband’s vehicle. It turns out that someone cut his brake lines! I was totally freaked out and wanted to call the authorities to make a report. He vehemently refused and said it wouldn’t do any good. He was able to repair the brakes himself and didn’t want to talk about it. I wanted to talk about it but didn’t want our kids to hear for fear they may get scared. I asked him repeatedly who could have done this. He said, “Probably neighborhood kids.” I said that neighborhood kids don’t usually try to kill people! He purchased outside motion detector cameras immediately after this incident, and nothing has happened since. My husband is a quiet, mild-mannered guy (who has absolutely NO GAME—I made the first, second, and third moves!). has absolutely NO GAMEはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • 意味を教えてください

    My best childhood friend married a boy she met through me in high school. I am closer to her but friends with both. He smokes pot. I knew he was hiding it and told him if she asked me outright I wouldn’t lie, but I didn’t see it as my place to “tattle” on him, and I don’t personally think it’s a big deal. I still don’t, except she got busted spending a lot more on a craft hobby than they agreed upon. she got busted spending a lot more on a craft hobby than they agreed uponの意味を教えてください。よろしくお願いします

  • 英語 

    jiro,s mother didn't have a umbrella so she could not go home. she called her son and asked him whether he could bring her it . he took it and hands her at the station. she said him thank you. この文でおかしいところを直してください 解説もお願いします。

  • 旅行に出かける=begin his journey

    英作文の問題集に「『仕事に疲れてしまって、翌日、彼は旅行に出かけなかった』を英作文にしなさい」という問題がありました。 正解は、As the work had tired him,he didn't begin his journey the next day. とありました。begin his journey という言い方を初めて知りました。アンカー、フェバリットの辞書で確認したのですが、載っていませんでした。begin his journey でも良いのでしょうか? また、自分の解答は次のようにしたのですが、間違いがないでしょうか? Because He got tired with work, he didn't go out to travel the next day.

  • この英文の意味するところを教えていただけませんか.

    少し長くなりますが,前文がないと意味の取りようがないと思いますので,タイプします.次に挙げる文の前に,主人公は図書館に入って,余り興味を感じないギリシャ史の本を読もうとしていたが,そのうちうとうととしだしたと言う意味合いの記述が数行に渡ってあります. When I opened my eyes there was an old man sitting there opposite me. I hadn't heard him come in and I must have looked surprised at seeing him there, because he smiled and asked if it was all right for him to sit there. He was silent for a few minutes and then he began to talk. His long thin finger pointed to the book in front of me and he said that it was interesting. Of course I didn't argue with him, even though, I didn't really agree. But it soon became clear to me that he knew a lot about Greek history, for he started to tell me things that were in that book as if he'd written it himself. [ He made it sound as if those long-dead Greeks were part of today's world.] [ ] の前までの内容は分かるのですが,[ ]の部分がどういう状況を言っているのかよく分かりません.まったく自信はないのですが,礼儀として,私のあてすっぽの解釈を申し上げます.  「彼はそれら死んで久しくなるあのギリシャ人たちが,まるでこの世の一部分であるかのように…?」  it の内容とsound の訳し方が分かりません.辞書では一応当たってみましたが.また,long-dead Greeks の意味も自身はありません.全体的にはどういう状況を表現しているのでしょう.宜しくお願いします.