• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これからの食の安全について)

これからの食の安全について

hajime1018の回答

  • hajime1018
  • ベストアンサー率23% (348/1509)
回答No.1

安全、安全と言っていたらキリがありません 確実に安全を求めるなら最近注目され始めた?(表現が難しいですが)照明を太陽代わりにして完全室内で育てる野菜工場とかとかぐらいじゃ?としかいえません

eextu7
質問者

お礼

>安全、安全と言っていたらキリがありません この世の中に100%の安全は存在しないことは常識でしたが、 フクシマ原発大惨事が見事に証明してくれました。 100%の安全は無理でも、できるだけそれを目指す姿勢が人を成長させるし、知恵というものですよ。 >完全室内で育てる野菜工場とかとかぐらいじゃ?としかいえません 安全な食品のひとつの候補となりますが、培養液の内容物などの安全性にも気をつけないといけません。 その部分が余り公開されていないのが気がかりです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これからの食の安全(海産物)

    人類史上最悪の原発事故がこの日本で発生し、凶悪な放射性物質をこの日本だけでなく世界中にばら撒きつづけています。 これからは、凶悪なフクシマ産の放射性物質からいかに逃れるかが生き抜くための術となるのは間違いないと思います。 今回の大惨事で現在もどんどん生産され続けられているフクシマ産の放射性物質は、私達の体の外から放射線を浴びせるだけではありません。 世の中のありとあらゆるものにとりつき、人間の体内に入り込む内部被曝を引き起こす原因となるでしょう。 内部被曝から逃れるために、これからは・・・ フクシマ産の放射性物質に汚染されていない食品を選ぶことが重要となります。 しかし、市場で購入する食品にはフクシマ産の放射性物質の含有量の表示義務は今のところありませんので、自分で判断するしかない危機的な状況です。 人が健康に生きていくためには、たんぱく質は必須ですが海産物は良質なたんぱく質の補給源でした。今までは・・・・ 海産物の安全を求めるために今までは、主に水銀、PCB、環境ホルモンなどが注視されていましたが、 フクシマ産の放射性物質も仲間入りは間違いないでしょう。 このような状況で、「海産物の安全」をどのように確保すればいいのでしょうか? ご自分なりの考えをお持ちの方、ぜひともお教えください! よろしくお願いします。

  • 食品と被曝の関係について

    放射能汚染された食品というのは、放射性物質が付いた、もしくは含まれた食品だと思っているのですが、あっているでしょうか? 放射性物質が付着しておらず、含まれていない食品があったとして、その食品に、外部から放射線を浴びさせた場合、その食品は放射性物質のように自ら放射線を発する食品に変化してしまうのでしょうか? つまり、汚染されていない食品に、外部から大量の放射線を浴びるような環境に置かれていた場合は、安全であったはずの食品が、自ら放射線を発する、放射性物質と化するのでしょうか? 被曝しつづけた食品は、放射性物質と化するのかなぁと。 人間も、放射線を浴び続けていれば、放射性物質のように化する?と耳にしたことがあったので気になり質問させていただきました。 詳しい方教えてください。よろしくお願いします!

  • 放射性物質汚染食品の安全性について

    先程、NHKで食品の新安全基準の番組がありました。 番組を見て気付いた事ですが、食料品に基準以上の放射性物質が含まれていても、直ちに健康に影響はないものですから、食中毒なら食べて直ぐ影響が出るが放射性物質は直ぐ被害が出ないので悪質な業者は測定を偽って販売するのではと言う問題があるので無いかと思うのです。 元々今回の規制前の値でも世界水準で健康被害は出ないものですから、疑い出したら切がありません。 生産者や販売業者が売る為にはあらゆる方策を講じてくると思います。 厳しい食品の放射性物質の放射線値に、食品の安全安心はどうすればよいと、皆様はお考えでしょうか。

  • 内部被曝に関する質問

    (1) 内部被曝は、ビタミンCを始めとする抗酸化物質で対策出来るというのは本当ですか? 私はその情報を信じ、1月よりビタミンCをサプリメントで摂っています。 ビタミンCを一日数回に分けて摂ると軽減されるというのですが、私は朝か昼に1回、1gを毎日摂っています。 これで内部被曝が軽減されるのでしょうか? 出来ればSvやパーセンテージを使って教えて下さい。 放射性物質は拡散し続けると思うので、長期戦を覚悟しています。 (2) 4月から、食品の放射性物質の基準が改められますが、これは食品に含まれる放射性物質が減っているという事でしょうか? 放射性物質の推移を教えて下さい。 Cs134は減少していると思いますが、全体を見ると殆ど減っていませんよね?

  • 放射性物質

    考えていてよくわからなくなったので教えてください。 普通に生活していても自然被曝すると言われます。 被曝をするという事は放射線があるということですよね? 放射線があるということは放射性物質が自然界に存在しているのですか? 放射性物質が自然界に存在しているなら、空気を吸うことで内部被曝をする危険性がありますよね? なのに福島原発から放出される放射性物質は内部被曝の危険を論じています。 自然界に存在する放射性物質と原発からの放射性物質(死の灰)いったい何がどう違うのですか? 同じ放射性物質なら放射線を出しているのは同じことだと思います。 なのに、なぜ原発の放射性物質は死の灰とまで言われ恐れられるのですか?

  • 原発に近いところで被曝してる方の気持ち

    俺は幸い原発からかなり遠いとこに住んでるから直接放射性物質が降ってくるのはほとんど無いよ でも食品は流通してるから内部被曝で徐々に蓄積してると思うだけでもムカっ腹立ちまくりだ! 俺でさえこんなんだったら原発に近くて毎日被曝してる方は今どんな気持ちなのかな?

  • 内部被曝について

    現在福島の原発で放射能が漏れているようですね。 放射能を浴びる分には遠ければ遠いほど安全(?)みたいですが、内部被曝についてはどうなのでしょう? 水なんか、海はみんな繋がっているし、雨は色んなところに降ります。 内部被曝については、微量でも危険という話もありますし、日本全体が危機的状況にさらされているということでしょうか?

  • 食の安全性

    狂牛病など食の安全性が大きな話題になっていますが、 いろんな疑問があります。 その一つにどれくらい人間の健康に有害なんだろうかということがあります。 たとえば、添加剤としての香料に未認可(有害?)物質が 含まれていて多くの食品メーカーが回収された事件。 アセトアルデヒドが人体に有害であると騒いでいますが お酒の好きな小生は毎日ある時間帯はある濃度のアセトアルデヒドを体内に滞留していることになりますよね! 個人差はありますが、2日酔いになる程度の体内のアセトアルデヒド濃度と、今回問題になった食品を普通の量食した時に一時的に体内に滞留するアセトアルデヒド濃度は どれくらいのレベルで違いがあるのでしょうか? 2日酔い時の濃度は、該当食品を食べたときの2倍だとか 10倍あるいは100000倍とかの濃度であるとか おおざっぱでいいので(正確にこしたことはないのですが・・・)どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 食の安全性

    狂牛病など食の安全性が大きな話題になっていますが、 いろんな疑問があります。 その一つにどれくらい人間の健康に有害なんだろうかということがあります。 たとえば、添加剤としての香料に未認可(有害?)物質が 含まれていて多くの食品メーカーが回収された事件。 アセトアルデヒドが人体に有害であると騒いでいますが お酒の好きな小生は毎日ある時間帯はある濃度のアセトアルデヒドを体内に滞留していることになりますよね! 個人差はありますが、2日酔いになる程度の体内のアセトアルデヒド濃度と、今回問題になった食品を普通の量食した時に一時的に体内に滞留するアセトアルデヒド濃度は どれくらいのレベルで違いがあるのでしょうか? 2日酔い時の濃度は、該当食品を食べたときの2倍だとか 10倍あるいは100000倍とかの濃度であるとか おおざっぱでいいので(正確にこしたことはないのですが・・・)どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • ガンマ線の大量内部被ばくで、人体が放射化しますか?

    食品などのγ線照射で放射化(最低値のしきい値1.7Mev)と見ました。 私は、ある放射性医薬品を約110Mbq医療ミスで 内部被ばくしました。 ウィキペディアなどに、その放射性物質は200kevと書かれていました。 ミスなので、通常の患者よりかなりの量を被曝しましたが その放射性物質の量によって、kevも増えていますでしょうか? (放射化の有無を知りたく質問しました) 完全な素人のため、分かりにくい質問文で申し訳ございません。 詳しい方、どうか、よろしくお願いいたします。