• ベストアンサー

大学や大学院レベルの数学を役に立てるにはどうしたら

jsappの回答

  • jsapp
  • ベストアンサー率29% (55/184)
回答No.3

化学で使う「分析ツール」を作成したことがあります。 分析化学がメインのはずだったのですが、いつのまにか大学的な数学を使うハメになりました。 いうなれば実用数学、とでもいうのでしょうか。 参考URLのようなソフトを作る(作る必要に迫られる)技術職がいいと思いますよ。 機械、化学、設計などなど。。。 それと。 電子顕微鏡やX線分析装置などは、今やほとんどが一般的なPCで操作管理されています。 プログラミングを専攻したのであれば、 それらの操作ソフトを開発する企業をあたってみると良いかもです。 日本電子さんや日立さん、リガクさんあたりが私はなじみが深いです。

参考URL:
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/business/engineer/
-q7P2izb__
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 確かに!以前Mathematicaに対抗するための数学ソフトを作成する企業が、 C++という言語で募集していたのを見たことがあります。 分析ツールとかおもしろそうですね。少し道がひらけたきがします。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学レベル以上の数学の体系を教えてください。

    質問させていただきます。 現在、大学を今年卒業し、塾の講師をしているものです。 なぜ会社につかなかったというと、もっと勉強をしたいからというのが本音です。 さて、その勉強なのですが、大学在学中ほとんど勉強する機会もなければ、本も塾もないという環境でした。 しかし、今は大学レベルの特に数学では線形代数、微分積分、微分方程式、複素関数などの わかりやすい解説書が置いてあるのを見かけるようになりました。 また、物理にも興味があり、量子力学や、流体の運動などにも関心があります。 しかし、勉強の手順がよくわからず、数学(と物理)をどのように勉強していくと効果的でしょうか? やはり2年間くらいは必要でしょうか。(プログラミングの腕はあります、エクセルも使えます) タイトルの通りで恐縮ですが、大学レベル以上の数学の体系を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 塾講師を担当することになって

     今度、私は塾の時間講師をとある小さい塾でやらせていただくことになりました。  科目は数学、高校生の数学なんです。  私はどちらかというと、英語の方が本当は教えたかったんですが英語の講師はすでに確定済みで、数学しか教える科目がなかったんです。  正直、私は受験生時代、数学が一番のネックでした。基礎的な話は分かるんですが、応用問題となると、かなり惑ってしまうのが本音です。  こんな私が数学の基礎クラスを今回受け持つことになりました。受け持つからには頑張って教えようとは思うんですが、自信がありません。  どなたか、塾講師をやっておられて私と同じような悩みを持っていた方、どうぞこんな私にアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

  • 方程式

    コンピュータのプログラミングに応用されている数学の方程式は何ですか?

  • 数学力の向上について

    大学受験においての数学力の上げかたについて質問があります。 偏差値は全統で約60、センターは約8~9割です。 名大工学部を志望していて、数年前の過去問は半分ぐらい解けていたのですが、昨日オープンを受けたら全然思ったように解けませんでした。 正直悔しかったです。 数学力を上げる方法を知りたいです。 4月から今までは予備校(河合塾)のテキストの復習しかしていません。 講師にも相談しました。 テキストを全部復習すれば大丈夫。 とのことなのでテキストしかやっていません。 しかし、しっくり解けません。講師には夏休みはテキストだけでいいよ、と言われたのですが…。 数学力を上げる方法を教えてください。 いろいろなパターンの問題を解きまくればいいのでしょうか? 解くべきレベルの問題も教えてください。 基礎問題を完璧に反復する、応用問題をじっくり考えて解くなど。 優しい回答お願いします。

  • 塾の数学の講師…

    私は現在高1で、数学が大好きで日本史も好きです。 なので数ヶ月前の選択科目調査の時に、数学ⅢCまでを選択しようと思ったのですがそうすると必然的に理科を2つ選択しなければなりません。理科は嫌いな上に時間数的に日本史をとることも出来なくなってしまうため、数学ⅡBまでという選択をしました。それにこの選択だと、他教科の負担がそこまで重くなく、数学の学習時間にも十分な時間をかけることが出来て、範囲は狭いけれどより深く学べると思ったからです。 しかし私は大学に行ったらアルバイトとしてでも良いので絶対に中学又は高校の数学の塾講師をやりたいんです。本当は将来数学の教師になりたかったんですが、ⅡBまでではやはり無理があります、、よね?(;_;) また、中学又は高校の塾講師でもⅡBまででは無理があるのでしょうか?文系学部の大学生が数学を教えるなんて変ですか?(;_;) 教えていただけたら嬉しいです。

  • 数学を極めたい!

    医学部を再受験する学生です。数学は大好きなのですが、高校時代は「赤点」ばかりで、今でも「余程簡単な問題」しか出来ません。数学オリンピックや東大・京大・慶應の問題をサクサク出来るような「超天才」の方々は、どのような頭脳を駆使して問題を解かれるのか、不思議でなりません。最近では、「高校への数学」を購読しているのですが、ほとんど理解出来ません。「中学への算数」までレベルを下げて、基礎レベルからやり直そうかと思っています。数学の中学での評価は、5段階中4でした。公立の中学ですので、参考にはなりませんが・・・。田舎の小中学生を対象した塾の講師(算数・数学)もしていました。数学は解けた時の喜びが大きいので大好きです。だから「数学を極めたい」のです。少なくとも、日本の受験数学の問題なら、全て「完問」出来る程の能力が欲しいです。やはり、幼少の頃より勉強していないと無理なのでしょうか?数学の出来る方々の体験談やおすすめの勉強法がありましたら、お聞かせ願います。

  • 大学院の数学課程出身者の将来はどうなのでしょうか?

    僕は、大学と大学院(修士)の数学課程出身です。 大学の数学課程出身の友人は、7割くらいが数学に興味をなくし、数学とはまったく関係ない職についていきました。 数学に関係ありそうな職といえば、SEやアクチュアリーや教員ですが、僕が思いますには、SEやアクチュアリーは数学的能力を使っていても、数学的興味はほぼ感じられません。 教員は、既知の事実を単に教えるだけだったり、学問の伝授より、やんちゃな生徒の指導に体力を使ったりして、自分の能力の成長はなさそうです。 大学院の修士課程出身者も、就職先は、大学の数学課程出身とほぼ似た状況だと思います。 修士課程出身者は、いくぶんかは数学に興味があり、学んできた数学と関係ある仕事につきたいと思っているはずです。 極端に言うと、数論など、現実には応用がない分野を学んできた人にとって、一番お勧めの就職先はなんでしょうか? (暗号システム関係の就職先は、現実的ではないと僕は考えています。) そして深刻なのは、オーバードクターの方々です。 僕の友人にもたくさんいます。35歳前後です。 大学で非常勤講師をしたりしています。 そのような方々の将来はどうなのでしょうか? お勧めの将来や、就職先はありますでしょうか?

  • 数学ができなさすぎる(´;ω;`)

    中学2年生です。 僕は自分で言うのもあれですけれど結構勉強ができる方です。 模試の偏差値も、社会、英語は70前後で国語、理科も60前後取れています。 それにも関わらず、数学の偏差値が50前後です(´;ω;`) 証明と計算、角度は全部あっているのですが、応用問題がひとつもわからなくて、難しい問題の多い大門4以降がほぼ白紙です。 塾の先生には、「志望校は合格圏内だけど数学が難化して英語や社会が易化したらかなり危うい」と言われてしまいました。 色々問題集をやって、先生に聞いたり解説を見たりして理解をすることはできるのですが、ちょっと形式が変わると歯がたちません。 どうやったら数学の方程式や関数の応用ができるようになるのでしょうか?

  • 数学のどの分野を専攻するべきか?・数学と強い関係をもつ職業

    数学をするのは好きだが、数学を勉強することを単なる自己満足で 終わらせたくないと考えている人間は純粋数学よりも応用数学の分野を 専攻したほうがよいのでしょうか? 「自己満足で終わらせたくない」というのは、 専門にしていたことを研究する職業とまでは行かなくても、 専門にしていたことを道具とする職業や、専門に近いことをする 職業につくなどして、専門で勉強したことを職業で使いたいということです。 (専門を勉強することで身についた論理的な思考を職業に活かす ということではなく、専門で勉強して得た知識を職業に活かす ということです。) また、応用数学といっても様々な分野があると思います。 応用数学の(特に企業から必要とされる)分野を 教えてもらえないでしょうか? また、私は次のようなイメージ(先入観)を持っているのですが 実際のところはどうなのでしょうか? 純粋数学…企業とは無縁。 応用数学…応用数学を道具として使う企業はありそう。      応用数学を研究する企業は少ないがありそう。 数理ファイナンス…銀行、証券会社などで使いそう。 確率・統計…保険会社で使いそう。 暗号理論…コンピュータ関係の企業で使いそう。      研究している企業もありそう。 以上です。よろしくお願いします。

  • 塾でトップでも学校の通知表は最悪、またはその逆

    塾でトップでも学校の通知表は最悪、またはその逆 不思議なので質問します。 おい(小3)は、塾ではトップクラスです。が、学校の通知表はクラスの下位、ひどい成績です。 おいは、1回説明するとさっと理解します。応用も利きます。 めい(小5)は、塾では下位です。が、学校の通知表はクラスの上部です。 めいは、数回説明しないと理解しません。応用は利きません。 なぜ、塾ではトップでも学校の成績が悪く、またその逆になるのか不思議でなりません。 なぜなのか教えてください。

専門家に質問してみよう