• ベストアンサー

大学や大学院レベルの数学を役に立てるにはどうしたら

お世話になります。 この度、日本の技術力について色々考えた結果、質問させてください。 日本の技術力は世界でもトップクラスと叫ばれてきましたが、 その技術力を活かすためには、どのような仕事を探したほうが良いでしょうか? 大学ではコンピュータ(プログラミングなど)や応用数学を学びました。 しかし、塾の講師を務めたことがありましたが人に教えられる程の能力はありません。 出来れば、高度な数学に携わって学界でなくビジネスの中で働きたいと考えています。 わがままで申し訳ありませんが、社会人の方からのご意見をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.6

高騰数学とコンピュータですと、やはり解析・シュミレーションが一番に思う浮かびます。 研究機関は言うまでも有りませんが、製造業大手の研究所などがピッタリではないでしょうか? ただ大会社の場合、希望通りの職種に就けるかどうかがビミョーではありますが・・・。 今後の工業生産品や構造物の開発や設計は、早くて正確な解析・シュミレーションがますます要求が高まると思います。 技術開発速度のカギを握っている、コア技術の一つと言っても良いです。 解析・シュミレーション技術は進んでいるのですが、その結果はあくまで参考値程度の取扱いで、おまけに費用も時間も掛かっているのが現状です。 試作やメカ的な検査に対し、解析・シュミレーション結果の精度が同等となって、速度や費用が安価であれば、技術開発の速度は飛躍的に早まるし、価格競争力も高まります。 解析・シュミレーションの問題点は、最先端の開発等に適用したいにも関わらず、最先端であるが故に、例えば製品の形状要素を、数値データ化してシュミレーションに乗せるだけでも一苦労する点です。 精度が低い場合などでは結局、「それなら模型を作った方が早い」と言うケースが多くなってしまいます この辺りを改善出来れば、解析・シュミレーションは飛躍的に発達すると思います。 また上述の手間から、使用には専門知識が必要な点や、やはり費用が高額化する点から、中小企業などに展開・普及しなんですよ。 開発速度や開発コストは、そのまま競争力ですから、良い解析技術が確立出来ても、各社とも発表などせず、社内で取りこんでしまうと言う部分もあります。 これらを改善すれば、産業界への貢献度は高いと思いますよ。 CADデータと計算諸元などを貰えば、ソコソコ高難度の解析をWebサービスで行う様な事業化が出来たら、面白いと思いますけどね。

-q7P2izb__
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます! すごく興味深々な内容でした。研究職に就けるほど一目置かれるような 存在ではないですし、研究所内で学閥があるような気がしています。 早くて正確な解析、シミュレーション技術は文章を読んでいて、 非常に興味が湧いてきました。できるだけ実物に近づけるように、 細かな計算やそのアルゴリズムを研究をして世の中をもっと 便利にしてみたいです。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • qwertydfv
  • ベストアンサー率18% (123/671)
回答No.7

以前、いったセミナーでは、遺伝的アルゴリズムを利用して、新幹線のぞみの形状を設計されたという話をきいたことがあります。 あと純粋に数学を求めるとアクチュアリーをめざすとか。(保険数学) 他に、薬の開発関係だと統計学を薬の試験に利用しますよね。 あと格付会社ともいいかもしれません。 数学と統計は必須かと。 ご参考に。

-q7P2izb__
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 遺伝的アルゴリズムは聞いたことがあります。それに近いことをしていました。 あと、アクチュアリも知っています。以前目指そうとして、資料を色々読んだの ですが、6年間かけて取るとか、狭き門などと聞いて、挫折してしまいました。 しかし、再度読ませていただいた中で、統計は欠かせないようですね。 大変参考になりました。ありがとうございました。

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.5

>大学ではコンピュータ(プログラミングなど)や応用数学を学びました。 その分野なら普通にIT関連の業界で使うと思いますよ。 (そのまま使えるかどうかは別にしても) コンピュータの実務応用は企業の研究所の方が進んでいます。

-q7P2izb__
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 貴重な情報をどうもありがとうございます。 実用性のあるものを作りたい、役に立つものを作りたいので、 企業の研究所を狙ってみたいと思います。ありがとうございました。

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.4

> 大学ではコンピュータ(プログラミングなど)や応用数学を学びました。 それなら普通にSEになった方が良いのでは? 解析の請負やプログラムのアルゴリズムを考えることに活用したらどうでしょう。 要求仕様書を渡しただけで、ぱぱっと理解してくれるSEは意外と少ないので、 直ぐに頭角を現せると思います。

-q7P2izb__
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 SEを目指してプログラマになりたいと考えていました。 情報処理の資格をとったときに、SEになろうと決めていたのですが、 体力的に難しいのと、コミュニケーションが上手く取れないので、 保留にしていました。考えなおしてみます。ありがとうございました。

  • jsapp
  • ベストアンサー率29% (55/184)
回答No.3

化学で使う「分析ツール」を作成したことがあります。 分析化学がメインのはずだったのですが、いつのまにか大学的な数学を使うハメになりました。 いうなれば実用数学、とでもいうのでしょうか。 参考URLのようなソフトを作る(作る必要に迫られる)技術職がいいと思いますよ。 機械、化学、設計などなど。。。 それと。 電子顕微鏡やX線分析装置などは、今やほとんどが一般的なPCで操作管理されています。 プログラミングを専攻したのであれば、 それらの操作ソフトを開発する企業をあたってみると良いかもです。 日本電子さんや日立さん、リガクさんあたりが私はなじみが深いです。

参考URL:
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/business/engineer/
-q7P2izb__
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 確かに!以前Mathematicaに対抗するための数学ソフトを作成する企業が、 C++という言語で募集していたのを見たことがあります。 分析ツールとかおもしろそうですね。少し道がひらけたきがします。 どうもありがとうございました。

  • hiro822
  • ベストアンサー率20% (132/638)
回答No.2

日本の技術とか、大学院レベルの数学とか そんな空っぽのブライドは捨てて、 中国やインドをまわって学生を見てきたらいいんではないですかねぇ。 アカデミックなところにそう大きく差はないと思いますし、 勢い、学生の気概は全然違いますよ。 給料2倍で、2倍の働きができますかねぇ。 (よく考えてください、新興国の学生は、この数年の頑張りで生涯賃金の桁が二つ三つ変わるような状況ですよ。 日本のダラダラ教育とは訳が違います。) 日本の大学なんて、世界から見たら糞ですよ。 技術力は、工場で働く一人ひとりの、職人のプライドの蓄積です。 泥臭いところに、執念と情熱を捧げる、 汗をかき、手を泥だらけにして物と向き合う職人魂です。 海外では、なかなかそんな真似はできないと思いますね。 それが日本の技術だと思います。

-q7P2izb__
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 海外の研究者は非常に優秀だと思います。 日本の大学はのんびりしているなと感じました。 もう少し視野を広く持ちます。ありがとうございました。

  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.1

こんにちは。 >どのような仕事を探したほうが良いでしょうか? とご質問の時点で既に「しっかりしろー^^;」って言いたくなりましたけどそれはともかくとしてね、数学ならいろんなところで使いでがありますよ。 例えば中小の町工場(東京の大田区なんかにたくさんありますでしょ?)でも、ロケットの部品なんか作ってらっしゃるところがありますけど、そういったところでは部品設計するときにも高等数学を使ってらっしゃいますよ。まさに日本の技術力を下支えしている方々です。 というか、日本の技術力とは、実はこういった「目立たないプロフェッショナル」なみなさんが支えてくださっているわけです。 こんな職場を探されてみてはいかがでしょうかね^^。 お役に立てば幸いです。

-q7P2izb__
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 中小の町工場での仕事なんていいかもしれないと思いました。 よくTVで活躍されている目立たない企業に興味があります。 自分の求めている答えに、非常に近いものを得られました。 現在5件の回答を頂戴しまして、興味津々に拝読しております。 お礼は今日までに致しますので、どうもありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 大学レベル以上の数学の体系を教えてください。

    質問させていただきます。 現在、大学を今年卒業し、塾の講師をしているものです。 なぜ会社につかなかったというと、もっと勉強をしたいからというのが本音です。 さて、その勉強なのですが、大学在学中ほとんど勉強する機会もなければ、本も塾もないという環境でした。 しかし、今は大学レベルの特に数学では線形代数、微分積分、微分方程式、複素関数などの わかりやすい解説書が置いてあるのを見かけるようになりました。 また、物理にも興味があり、量子力学や、流体の運動などにも関心があります。 しかし、勉強の手順がよくわからず、数学(と物理)をどのように勉強していくと効果的でしょうか? やはり2年間くらいは必要でしょうか。(プログラミングの腕はあります、エクセルも使えます) タイトルの通りで恐縮ですが、大学レベル以上の数学の体系を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 塾講師を担当することになって

     今度、私は塾の時間講師をとある小さい塾でやらせていただくことになりました。  科目は数学、高校生の数学なんです。  私はどちらかというと、英語の方が本当は教えたかったんですが英語の講師はすでに確定済みで、数学しか教える科目がなかったんです。  正直、私は受験生時代、数学が一番のネックでした。基礎的な話は分かるんですが、応用問題となると、かなり惑ってしまうのが本音です。  こんな私が数学の基礎クラスを今回受け持つことになりました。受け持つからには頑張って教えようとは思うんですが、自信がありません。  どなたか、塾講師をやっておられて私と同じような悩みを持っていた方、どうぞこんな私にアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

  • 方程式

    コンピュータのプログラミングに応用されている数学の方程式は何ですか?

  • 数学力の向上について

    大学受験においての数学力の上げかたについて質問があります。 偏差値は全統で約60、センターは約8~9割です。 名大工学部を志望していて、数年前の過去問は半分ぐらい解けていたのですが、昨日オープンを受けたら全然思ったように解けませんでした。 正直悔しかったです。 数学力を上げる方法を知りたいです。 4月から今までは予備校(河合塾)のテキストの復習しかしていません。 講師にも相談しました。 テキストを全部復習すれば大丈夫。 とのことなのでテキストしかやっていません。 しかし、しっくり解けません。講師には夏休みはテキストだけでいいよ、と言われたのですが…。 数学力を上げる方法を教えてください。 いろいろなパターンの問題を解きまくればいいのでしょうか? 解くべきレベルの問題も教えてください。 基礎問題を完璧に反復する、応用問題をじっくり考えて解くなど。 優しい回答お願いします。

  • 塾の数学の講師…

    私は現在高1で、数学が大好きで日本史も好きです。 なので数ヶ月前の選択科目調査の時に、数学ⅢCまでを選択しようと思ったのですがそうすると必然的に理科を2つ選択しなければなりません。理科は嫌いな上に時間数的に日本史をとることも出来なくなってしまうため、数学ⅡBまでという選択をしました。それにこの選択だと、他教科の負担がそこまで重くなく、数学の学習時間にも十分な時間をかけることが出来て、範囲は狭いけれどより深く学べると思ったからです。 しかし私は大学に行ったらアルバイトとしてでも良いので絶対に中学又は高校の数学の塾講師をやりたいんです。本当は将来数学の教師になりたかったんですが、ⅡBまでではやはり無理があります、、よね?(;_;) また、中学又は高校の塾講師でもⅡBまででは無理があるのでしょうか?文系学部の大学生が数学を教えるなんて変ですか?(;_;) 教えていただけたら嬉しいです。

  • 数学を極めたい!

    医学部を再受験する学生です。数学は大好きなのですが、高校時代は「赤点」ばかりで、今でも「余程簡単な問題」しか出来ません。数学オリンピックや東大・京大・慶應の問題をサクサク出来るような「超天才」の方々は、どのような頭脳を駆使して問題を解かれるのか、不思議でなりません。最近では、「高校への数学」を購読しているのですが、ほとんど理解出来ません。「中学への算数」までレベルを下げて、基礎レベルからやり直そうかと思っています。数学の中学での評価は、5段階中4でした。公立の中学ですので、参考にはなりませんが・・・。田舎の小中学生を対象した塾の講師(算数・数学)もしていました。数学は解けた時の喜びが大きいので大好きです。だから「数学を極めたい」のです。少なくとも、日本の受験数学の問題なら、全て「完問」出来る程の能力が欲しいです。やはり、幼少の頃より勉強していないと無理なのでしょうか?数学の出来る方々の体験談やおすすめの勉強法がありましたら、お聞かせ願います。

  • 大学院の数学課程出身者の将来はどうなのでしょうか?

    僕は、大学と大学院(修士)の数学課程出身です。 大学の数学課程出身の友人は、7割くらいが数学に興味をなくし、数学とはまったく関係ない職についていきました。 数学に関係ありそうな職といえば、SEやアクチュアリーや教員ですが、僕が思いますには、SEやアクチュアリーは数学的能力を使っていても、数学的興味はほぼ感じられません。 教員は、既知の事実を単に教えるだけだったり、学問の伝授より、やんちゃな生徒の指導に体力を使ったりして、自分の能力の成長はなさそうです。 大学院の修士課程出身者も、就職先は、大学の数学課程出身とほぼ似た状況だと思います。 修士課程出身者は、いくぶんかは数学に興味があり、学んできた数学と関係ある仕事につきたいと思っているはずです。 極端に言うと、数論など、現実には応用がない分野を学んできた人にとって、一番お勧めの就職先はなんでしょうか? (暗号システム関係の就職先は、現実的ではないと僕は考えています。) そして深刻なのは、オーバードクターの方々です。 僕の友人にもたくさんいます。35歳前後です。 大学で非常勤講師をしたりしています。 そのような方々の将来はどうなのでしょうか? お勧めの将来や、就職先はありますでしょうか?

  • 数学ができなさすぎる(´;ω;`)

    中学2年生です。 僕は自分で言うのもあれですけれど結構勉強ができる方です。 模試の偏差値も、社会、英語は70前後で国語、理科も60前後取れています。 それにも関わらず、数学の偏差値が50前後です(´;ω;`) 証明と計算、角度は全部あっているのですが、応用問題がひとつもわからなくて、難しい問題の多い大門4以降がほぼ白紙です。 塾の先生には、「志望校は合格圏内だけど数学が難化して英語や社会が易化したらかなり危うい」と言われてしまいました。 色々問題集をやって、先生に聞いたり解説を見たりして理解をすることはできるのですが、ちょっと形式が変わると歯がたちません。 どうやったら数学の方程式や関数の応用ができるようになるのでしょうか?

  • 数学のどの分野を専攻するべきか?・数学と強い関係をもつ職業

    数学をするのは好きだが、数学を勉強することを単なる自己満足で 終わらせたくないと考えている人間は純粋数学よりも応用数学の分野を 専攻したほうがよいのでしょうか? 「自己満足で終わらせたくない」というのは、 専門にしていたことを研究する職業とまでは行かなくても、 専門にしていたことを道具とする職業や、専門に近いことをする 職業につくなどして、専門で勉強したことを職業で使いたいということです。 (専門を勉強することで身についた論理的な思考を職業に活かす ということではなく、専門で勉強して得た知識を職業に活かす ということです。) また、応用数学といっても様々な分野があると思います。 応用数学の(特に企業から必要とされる)分野を 教えてもらえないでしょうか? また、私は次のようなイメージ(先入観)を持っているのですが 実際のところはどうなのでしょうか? 純粋数学…企業とは無縁。 応用数学…応用数学を道具として使う企業はありそう。      応用数学を研究する企業は少ないがありそう。 数理ファイナンス…銀行、証券会社などで使いそう。 確率・統計…保険会社で使いそう。 暗号理論…コンピュータ関係の企業で使いそう。      研究している企業もありそう。 以上です。よろしくお願いします。

  • 塾でトップでも学校の通知表は最悪、またはその逆

    塾でトップでも学校の通知表は最悪、またはその逆 不思議なので質問します。 おい(小3)は、塾ではトップクラスです。が、学校の通知表はクラスの下位、ひどい成績です。 おいは、1回説明するとさっと理解します。応用も利きます。 めい(小5)は、塾では下位です。が、学校の通知表はクラスの上部です。 めいは、数回説明しないと理解しません。応用は利きません。 なぜ、塾ではトップでも学校の成績が悪く、またその逆になるのか不思議でなりません。 なぜなのか教えてください。

専門家に質問してみよう