• ベストアンサー

弟の13回忌の御仏前

teinenの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 法事に係る経費を参詣者が分担するというのが基本です。  法事は,御布施・仏前のお飾り・お斎(法事の後の食事)・粗供養などの経費がかかります。これを参詣者で分担することになります。  と言いましても,実際は施主がその多くを負担する場合が多いようです。  まだ御両親はご健在でしょう。おそらく御布施・仏前のお飾りは親御さんが負担されるでしょうから,お斎と粗供養の分は包まれた方が宜しいでしょう。となると,最低1万円は包むことになると思います。    ご参考程度に。

a-ry
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 50回忌の御仏前について

    明日、夫のひいお爺さんの50回忌があるのですが・・・ 御仏前はいくら包むべきでしょうか??? 経験ないのでどなたか教えてください m(_ _)m

  • 父の十三回忌の御仏前

    今度、父の十三回忌があります。 以前は、娘だし、学生だったということもあり、特に御仏前などはしていませんでした。 去年結婚し、娘といえども他の家に嫁いでいるので、御仏前をするのは当たり前だと聞きました。 私の実家は山口県、現在は嫁ぎ先の神奈川県に住んでいます。 そこでご相談なのですが、御仏前はどのぐらい包むのが妥当なのでしょうか。 いろいろそのような情報が載っていそうなホームページなど探してみましたが、 5,000円でいいというところもあるし、両親の場合は50,000ぐらいが妥当だというところもあり、わかりません。 十三回忌の日は食事も出ます。夫婦二人で出席するので、一人1万円と考えて、2万円ぐらいでいいのかな、とも思いました。 ただ、結婚式などであれば、最近では問題ないのかもしれませんが、1万円か3万円が普通だといいます。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 三回忌に持っていくおカネは、「御仏前」でいい?

     お盆のお参り(三回忌)に持っていくおカネの封筒の表書きは、「御仏前」でいいのですか?  すみません、常識がとぼしいもので……

  • 御仏前頂きました。

    祖父の五十回忌 父親の27回忌の法要に 一万円御仏前頂きました。お返しの時期 またのしは なんて書いてお返ししたらいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 三回忌法要の御仏前について

    近く義母の三回忌があります。 嫁の私は所用で行くことが出来ず、夫一人が列席します。法要の後は食事会もあるようなのですが、この場合御仏前はいくら包むのがよいのでしょうか?

  • 七回忌、御仏前の他・・・

    近々、義父の七回忌をお寺で行います。 施主は義母で私の夫は長男で別世帯になります。 (義母は義妹夫婦と同居) 御仏前は包みますがお寺での法要の為 お供え物(和菓子)はどうしたらいいのでしょうか? 法要のあと、お斎はお寺から離れた場所になると思います。 その場合、施主の義母が持ち歩くのに荷物になるのではないかと思います。 夫に聞いたところ義父の三回忌もお寺で行いましたが誰一人 お供え物はお寺でいただかなったそうです。 (事前に自宅の方に持ち寄ったのかも知れません) それと、法要の前日に義母宅へ お仏壇のお供花のアレンジメントを送ってもいいのでしょうか? 立札に夫婦の名前を入れるものですか? 宜しくお願いいたします。

  • 御仏前と御佛前の違い

    初歩的な内容ですみません。御仏前と御佛前に違いはありますか?。皆さん同じように使っておられるのですが。。1回忌の時は(宗教は禅宗です)御仏前がいいとアドバイス頂き、お店を2件回りましたが表書きは御佛前しかありませんでした。全く同じなのでしょうか?また読み方がはっきり解りません。御仏前と御佛前の読み方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 御仏前について

    先日の日曜に夫のお祖父さんの33回忌がありました。 その時、御仏前1万とお供えを持って行きました。 ところが、先日夫が実家に帰った際に私達のお渡しした御仏前を持って帰ってきました。 夫の話では、「1日お供えして十分なので、お金はいいよ」と母に言われたそうです。 1度だしたものを返されたのは、正直気分を害するものでしたし(母の気遣いはありがたいですが)、なによりもこういうことをされるのは初めてで、どう対処していいものか・・・ 私としては、もう1度夫に「1度だしたものだから、仏壇に月命日などにお供えものを買う時にでも使って」と言って戻してきてほしいのですが、逆に失礼にあたるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 義父の七回忌 御仏前の金額

    今週末、義父の七回忌です。 身内(大人5人・子供2人 自宅にて)だけでやるそうで、お寺さんが帰られたら何をするのか何も決まってない状態です。 ご飯を食べるのか食べないのか。 普通御仏前は、相場1万円書かれてあったりしてるのですが どうなんでしょう? とある事情で義母には毎月3万円振り込んでて(私たちが借金してるワケではありません)、結局御仏前に渡したお金は、義母のふところに入るといっても過言ではありません。何にも準備やらする人ではないので… お布施代は義母自身で用意してもらいます。それが普通ですが… だったら御仏前は5千円でもいいんじゃ? と思ってしまいます。 毎月3万円払ってて、いや、渡してて また1万円あげるなんて。 非常にイヤです。 義母には(+義父も)とても不愉快なコトをされた身なので このような文章になっていること、申し訳ありません。

  • 13回忌の法要での、お供物と御仏前に記す名前の濃さ

    13回忌の法要での、お供物と御仏前に記す名前の濃さは、 薄墨でなくても良いと思っているのですが、 どなたか詳しい方、教えて頂けないでしょうか。 薄墨でなくなるとしたら、3回忌以降なのでしょうか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう