• 締切済み

泳げない

z6112の回答

  • z6112
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

こんちわー。私、マスターズ水泳に参加しているものです。 トラウマがあるならそれを克服しなければなりません。 要は溺れないことを示せばいいのです。 バックで何も浮具つけずに浮かんでみてください。 ビート板で浮かぶことができるのならその逆もできますよね。 それができれば、克服できると思います。 ではなぜ溺れてしまうかというと、体が折れてしまう、 つまり水の流れに対して平行を保てないからです。 日常での重心は腰の位置ですが、水中ではみぞおちです。 これがポイントです。

関連するQ&A

  • かなづち卒業できたときの体験

    泳げる人で、かなづちが卒業できたときの体験をお願いします ・泳げるようになったときの年齢か学年も教えてください ぼくは、小六のころに泳げるようになりました。 その年の夏の校内プールの授業ではまだ泳げず、プールにつっ立ってるぼくの目の前を、同じクラスの女子が泳いで通り過ぎると、つらかったですが、幸い、かなづちの男子をからかう女子はいなかったので助かりました。 記憶にあるのは、小6の時点でかなづちのまままの男子は、たしか一割くらいだったと思います。 プールの授業が終わったあと、すぐ夏休みになり、近所の家族同士で河原へ行ったときに、かなづちを卒業することができました。

  • 水泳の上達方法について

    私はアラフォーにもかかわらず金づちです プール内でビート板を使っても浮く事も前に進む事も全く出来ません どの様な練習をすれば泳げるようになれるのでしょうか? 因みに バタ足もかなり下手でいつも溺れかけています

  • 夏休みの水泳訓練

    中1女子です。今日から夏休み…初日の今日、第1回目の水泳訓練がありました。他校はどうかわかりませんが我が校は男女合同なんです。同じクラスにちょっと不良っぽい子が男女3人ずつ計6人いて訓練が始まる前にその6人が私の方をちらちら見ながら、あいつカナヅチだから面白いからやっちまおうぜって話してるのを聞いちゃったので、彼らの近くには寄らないように気をつけていました。・・・訓練の後半自由時間の時になりました。プールの最深部は1.5mあるので身長140cmでカナヅチの私は溺れたらいけないのでビート板を使って泳いでいました。ちょうどプールの真ん中あたりに来た時、彼らに6人がかりで急に足を引っ張られて頭を押さえられて溺れてしまいました。私は必死にコース ロープやビート板を頼りにプールサイドまでたどり着きました。今度訓練の日は、これくらいでは済まないからねってその6人に言われてしまいました。 カナヅチの私にとっては とっても怖いことですが、まさか私を溺死させるつもりはないだろうし、単なる悪ふざけだろうから先生にもこのことは言ってませんが・・・一応、こういうことがあったっていうのは言っておいた方がいいですか?

  • バタ足で足が沈む(ビート板を使っても...)

    カナヅチだったので、さいきんスイミング教室に通い始めました。現在は蹴伸びやビート板を利用したキック練習をしているのですが、どうも下半身が沈んでしまい、それほどの距離もいかず足が着いてしまいます。先生からは体を水面と水平にという意識で、と言われるのですが、まだピンときていません。 たぶん初心者によくある状態だと思うのですが、なにか気をつけたほうがいいポイントなどありますでしょうか?

  • 泳げるようになるには(息継ぎのコツなど)

    36歳男カナヅチです! 7月から、一念発起して会社帰りに近くの市営プールにて、水泳(クロール)の練習をしています。 コーチ役は泳げる妻です。選手経験とかは全然ありません。 今は、ビート板を持った状態で片手づつ水を掻く、えせクロールみたいなのが何とかできるようになった段階です。 ビート板を卒業したいのですが、ビート板無しだと息継ぎが上手く出来ません。 そこで質問です。 僕の現状で、クロールの息継ぎの際に気をつけることはありますか? また、ゆっくり優雅に泳いでいる人を見かけますが、はじめからは無理ですか? 妻は、泳ぎに慣れるまでは必死に手足を動かさないと沈むから、あんな優雅にゆっくり泳ぐには相当時間がかかり、お手本にしてはいけない(真似するには早すぎる)と言います。 以上、どうぞ宜しくお願いします!

  • 発達障害と背泳ぎに詳しい方おねがいします

    発達障害と協調性運動障害があります。33才です。 先日、市民プールで水泳の個人レッスンがありました。 背泳ぎを習う予定でした。まずはビート板をお腹につけた状態でラッコのように浮く練習からはじめる予定でした。 しかし足を離したとたん、背中から下の感覚がなくなり、怖くなりました。さらにバランスがとれず、コーチが私を支えてくれてるにも関わらずおぼれてしまいました。 ラッコのように浮く状態があまりにも怖いのと、バランスがうまく取れず、結局あきらめました。 しかし恐怖心をなくし、ビート板でラッコのように浮く状態をまずはマスターしたいとおもってます。 何とか恐怖心をなくして感覚をつかめるようになる方法はありますか?

  • カナヅチの親が、3歳児に水泳を教えたいです。

    こんにちは。 ぜひ、水泳が得意が方に教えていただきたいです。お願いします。 私はカナヅチの母親です。子供には泳げるようになってほしいと、小さいときから水遊びやプールに積極的に連れてってます。スイミングに行かせた時期もありますが、嫌がるのでやめました。 そして3才になった息子は現在、プールで素潜りして底に落ちてるやつを取ったり、顔をつけて水に浮いた状態で、へたくそながら足をばたばたさせて数秒泳ぐような感じのことを喜んで繰り返しています。ここまでは、私と水のなかで遊んだり、私が潜ってみせたりすることで出来るようになりました。 ここから、どうすればいいのか分かりません。息継ぎができないと、顔をつけてバタバタしてるだけでは、ここから先に進めない気がしますが、何泳ぎが覚えやすいのか、どう息継ぎを教えたらいいのか、手本を見せることも、ちょっとアドバイスしてあげることもできません。ビート板を使わせるべきなのか、腰にまく浮き輪を使うほうがいいのか、腕にまく浮き輪か、それともこのまま何もつけなくていいのかも不明です。 今後どうしたら、せっかく水に浮けるようになってることをムダにしないで済むか、ご助言お願いします。

  • 運動を始めました。

    最近、受験太りした私は 綺麗になりたくて 温水プールに通い始めました。 私は 平均体重より少しあり、 見た目にポッチャリ方です。汗 でも運動は大好きで、 根気もあります。 今 夏休みなので 毎日プールにいける時間はありますが、 はたして毎日行っても 大丈夫なのでしょうか?? 一日おきのほうが 身体には良いということを 耳にしたことがあり、 戸惑っています。 ちなみにプールで泳ぐ時間は 大体一時間です。 内容は クロール、ビート板もってバタ足、ウォーキングを繰り返しています。 もし、何か 水泳の前後にしておくと よりよいダイエット効果が出ることが ありましたら、そちらも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 太ももの付け根の怪我について

    太ももの怪我について聞きたいんですけど 昨日室内プールでビート板を挟んで 泳いでたら 左足で裏の太もも付け根が「ピキっ」って音がしたせいか 現在、びっこを引いて歩いたり 座る時は、太ももの裏の付け根が痛みます。 これって肉離れでしょうか?

  • スイミングについて

    はじめて投稿します。質問というのはズバリ金槌であることです。  クロールは息継ぎがうまくできず、息が続きません。よく言われているのは、水面で顔を出すときに”ぱっ”と息を吐くようにアドバイスされるみたいですが、息を吐けても、空気が吸えずに息が苦しくなってしまいます。また、水面から顔を出すときに、顔が必要以上に水面に出るせいか、25m泳ぐと体が疲れてしまい、なかなか後が続きません。  平泳ぎに関しては、まったく前に進みません。足の蹴り方が悪いのだとは思いますが、ビート板を使って蹴りの練習しても、足がプールの底についてしまい、 まったくもって進みません。 長文になってしましましたが、誰かアドバイスをお願いします。