• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事をするか?子供を産むか?)

仕事と子育てのジレンマ!働くか子供を産むか?

robotron_xの回答

回答No.3

結婚12年目、2児の父親です。 選択肢が2つしかないのであれば(2)です。 いかなる理由でも貯金を崩してというのは賛同出来ません。 子供1人でも何かとお金は掛かりますし、子供の事以外でも いつ何が起こるか分かりません。 35歳からでも充分パートに出れます。 あまり焦る必要は無いと思いますよ。 参考までに我が家の場合ですが、子供が2人で5歳差です。 7歳で2歳なので、下の子が小学生になったら妻がパートに出ることに なってます。 妻は現在も専業主婦ですが、私が始めた副業のネット販売を手伝ってくれていて 今は作業の6割程度を、妻が家事や育児などの合間の空いた時間に やってくれて副収入を得ています。 副業での収入は私の本業での収入の7割程度なので労力を考えると 非常に割が良いです。 ところで、栄養士の資格をお待ちで早朝から昼頃までの仕事を 希望されてるようですが、そのような条件の仕事は難しいと思います (私は料理人です)。 考えられるとしたら学校給食や老人ホーム等の施設の栄養士等ですが、 はっきり言って給料も安いし、仕事もキツイし、栄養士の資格を 生かした仕事は総じて割に合わないと思います。 うちのレストランのパートさんの時給は¥1,000位なので そういう所で働いた方がまだいいかもしれません。 後は旦那様にも副業をしてもらって収入アップを考える手もあります。 私も実は今のネット販売の副業の他にもアルバイトをしたりしていましたが、 ネット販売の収入が増えたのでアルバイトを辞めました。 夫婦で良く話し合って旦那様にも協力してもらうようにしましょう。 頑張って下さいね。

noname#181802
質問者

お礼

ご意見いただきありがとうございます。 主人は質問者様と同じ意見のようです。 >子供1人でも何かとお金は掛かりますし、子供の事以外でも いつ何が起こるか分かりません。 ・・・そうですよね。何か起きたとき子供を守ってくれるのもお金が必要ですよね。 >35歳からでも充分パートに出れます。 あまり焦る必要は無いと思いますよ。 今は、栄養士の仕事にこだわりたい気持ちが強いのです。 お金のためにも仕事するのですが、やりがいを見いだせない仕事は続かないような気がします。 早朝の仕事にこだわるのはパートでも6時間4日を3年(?)働くと管理栄養士の受験資格が得られます。 今すぐにそこまでの時間働くのは無理かもしれませんが、子どもが大きくなるにつれ自分の時間が出来たら働いて管理栄養士を・・・と思ってお昼に切り上げれば家事も育児もできると考えました。 が、先ほど主人に「頑張りすぎじゃない?」と言われてしまいました。 育児も仕事も両立できる良い解決策を主人と煮詰めて行きたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 資格が無くても子供に関する仕事がしたい。

    40歳の子供のいない専業主婦です。(少々パートをやっています。) 子供好きなのですが、結局子供には恵まれませんでした。今は夫婦二人で平和に仲良く暮らしていますが、相変わらず子供は好きなので、出来れば子供と接する仕事をしたいと思っています。仕事の形態はパートやアルバイトでいいと思っています。 子育て経験も無いし、資格も無いのですが、何か仕事はあるでしょうか? 単に子供好きということでは無理でしょうか? お返事をよろしくお願いします。

  • 子供に関わる仕事がしたい

     私は高校2年生で普通科に通う女子です。 子供と遊ぶのが大好きで将来は、子供に関わる仕事に就きたいと思っています。しかし、保育士の求人は少ないと聞きました。  病院の小児科で看護師として働きたいのですが、保育士の資格も持っていたほうが小児科に就きやすいのでしょうか? また、看護師と保育士の資格が両方とれる大学があれば教えてください。お願いします。

  • 専業主婦が仕事復帰するタイミング

    現在、3歳の息子と1歳の娘を育てる専業主婦です。 3歳の息子は4月から保育園入園が決まってます。 (田舎のため、保育園しかなく母親は働いてなくても年少から入園になります) 娘が生まれる前から、息子が入園したら、託児所付きの職場を探して働きたいと思ってました。 ただ、いざ息子の入園が近づいてくるといろいろ考えてしまい、娘の成長も息子と同じように年少入園の3歳まで見てあげたいなぁという気持ちと、働いて家計の足しにしたい、貯蓄もしたい…と悩みだしました。 ちなみに、介護関係の資格を持っておりハローワークで調べたところ託児所付きで希望する仕事の求人は3件ほどありました。 扶養範囲内パート希望です。 このまま専業主婦を続けるのであれば、必然的に出費が息子の保育料が引かれる分今までより多くなります。 ただ、娘の成長はずっと見れます。 反対に、働けば出費はカバーでき貯蓄も多少できます。 家計はギリギリではありませんが、余裕がすごくあるとまではいかない状況です。 また、働いたら今ほど娘の成長をずっと見ることはできません。 主人は、どちらでもいいよ。と言いますが… 子供が小さいうち仕事を探して復帰された方、または子供が入園の年齢になるまで主婦として育てられた方、どうしてそれを選びましたか? 参考にさせてください、おねがいします!

  • 栄養士の仕事

    私は今3年生で、将来についていろいろ悩んでいます。栄養士として働きたいのですが、子供が好きなので子供と接することのできる仕事を探しています。保育園の栄養士も学校栄養士も募集が少ないと聞きました。いろいろと参考にしたいので、保育園や学校以外にも、子供と接する事が出来る仕事をよかったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 自分と子供ために今一番いい選択はどれですか?

    11ヶ月の子供をもつ28才のシングルマザーです。 子供のためにどうするのがいいのか悩んでいます。 1、いままだ小さいので保育園の延長保育なしでパートで働いて子供が落ち着いたら正社員で働くために資格を取る。(どんな資格をもっているといいとかあったら教えてください。) 2、今から保育園を延長保育にして社員で働く。ハローワークで相談したところ社員でも基本給が12~14のところが限界みたいでした。 3、パートで働いて子供が落ち着いたら、もうひとつパートをかけもちする。 4、社員で働きながら、資格の勉強をする。 どうするのが私や子供にとって将来的にいいか教えてください。 他にあれば教えてください。

  • 新発田市の幼稚園・保育園入園について

    こんにちわ。現在子供は1歳半で、私は仕事をしておらず専業主婦です。 将来の幼稚園・保育園の入園についてお伺いしたいのですが、やはり母親が専業主婦だと幼稚園に入れないといけないのでしょうか?それとも、地域によっては保育園に入れますでしょうか? いろいろ人に聞いてみたいのですが、回りに現在子供を幼稚園・保育園に通わせている人がいないもので、よくわからないのです。 よろしくお願いいたします。

  • 短大について。

    私はとても栄養学に興味があり、栄養系の短大に行こうと考えています。 本当は管理栄養士養成施設の四大に行こうと考えていたのですが、学力的に無理なので栄養士養成施設の短大に行こうと考えています。 なので後々は栄養士としての仕事につきたいと思っています。 そこの短大は女子大で、保育科と栄養科があります。 もともと四大に通う予定だったし子どもが好きなので、栄養科を行ってから保育科にも行こうかなと思いました。 その理由は、 女なので結婚して仕事をやめるときがくると思います。 その後パートをするときに保育の資格もあったほうが良いと思ったからです。 私の母親も、保育の資格があれば託児所や保育園とかで働けるからそうすれば!と、賛成してくれています。 ただ、この考えを先生に言ったらどちらか2年間は無駄になるといわれました。 どちらも行くから中途半端に思われるのは覚悟していましたが、無駄になると言われたらやっぱり片方だけのほうが良いのかなと思ってきました・・・ この考えについてどう思うか教えてください。

  • 子どもに関する仕事

    就職についてなんですが、保育士や幼稚園教諭の資格がなくても子どもと接することのできる職場ってありますか? 保育士の資格は取ろうと思っているんですが、今からでも働ける場所があったら教えていただきたいです。

  • 一歳になる子供を保育所(託児所)に預けて仕事をしようと思っています。

    一歳になる子供を保育所(託児所)に預けて仕事をしようと思っています。 越谷市に住んでいて現在、専業主婦です。 貯金も底をついてきた為、パートをしようと思っています。 ですが保育所(託児所)の探し方がわかりません。 当方、パソコンを持ってなく、今まで触った事がない為、パソコン情報は全くわかりません。 タウンページなどで保育所(託児所)を探し、直接電話で問い合わせて探すのか、市役所などに問い合わせ機関があるのか教えて下さい。 無知で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 栄養士と保育士

    今年4月から子供が保育園に入園しました。3月頃から主に事務の仕事を探し始めましたが、なかなか見つからないのが現状です。 しかし、最近になって、何か自分の納得する仕事をしたいと思うようになり、色々と調べて、栄養士と保育士の仕事に興味を持ちました。 自分が選択できる双方の資格の取得方法として、 栄養士になるには自宅から通える短大に通おうと思います。来年の4月から入学して、卒業後には実務経験を経て、管理栄養士になりたいと思っています。 また保育士になるには通信教育などで勉強をしながら試験をうけて2年くらいかけて合格できればと考えています。 栄養士をめざすならば昼または夜に飲食店のキッチンで働き、調理師の免許もとりたいと考えています。 保育士を目指す場合はアルバイトやパートで働きながらの勉強になると思います。 私にとって何かを学び、チャレンジする事が、今がラストチャンスかもしれないと思うのです。(年齢30歳や環境から) 色々とサイトで調べて、栄養士が飽和状態であることや保育士として働くには年齢的に上であることが気になっています。 そこで栄養士、保育士どちらかの資格をお持ちの方、また双方の資格に詳しい方(就職など) 双方の資格について勧める点や逆に勧められない点を教えてください。