• 締切済み

社会人から大学へ

tohso-kanの回答

回答No.2

社会人を一度やめて大学(3年次編入)~大学院まで進学した者(理工系)です。 もう少し聞きたいことを絞ってもらえると答えやすいのですが・・・ ・分野の選び方 ・入試や入学後の勉強 ・学生生活 ・卒業後の就職 ・費用や生活費 ・周囲の人の説得 エピソードはいろいろありますが、どのあたりでしょうか?? 私は、「大人になっても勉強したい」という意欲だけは 誰であってもどんな状況であっても応援したいと思います。 ただ、費用や就職などは実際かなり苦労した(している)ので 無条件で進学を勧める、というのは最近はちょっとためらわれます。 学んだことを活かして新たな仕事をつかむ、というのであれば 1)持続的な精神力 2)体力 3)金銭管理能力 4)戦略を練る冷静さ の全部が必要だなと思いました。私自身は、大学に行ったことは正解だったと思うし 思い返しても楽しかったことや充実していた方の思い出がほとんどです。 念願の研究職にも就けました。それでも卒業時は本当に心身共にヘロヘロになってました。 通う期間が長くなると金銭管理との闘いと勉強や研究活動の両立は本当に大変です。 最終年度は入院して手術台に横たわるはめになりました。 個人的には、社会人がいつでも大学に戻れるような社会が来ることを願っています。 でも、まだまだ実際には社会は「大学に戻りました、がんばりました」 だけでは評価してくれないのも確かで、年齢社会ですし、 大学で「勉強」することと職場で「実務」を積むことは分けて考えないといけないです。 とにかく、大学の活用の仕方を誤ってはいけないな、とつくづく感じました。 大学進学がプラスになった人とそうでない人の差がわりとはっきり出るのも見てきました。 質問者さんは、まだ漠然と考えている段階なのではないかな?とお察しします。 (違ってたらすいません・・・) まずはいろいろな大学の授業内容や研究室、学費、入試日程などを調べまくってはいかがでしょうか? そうやってると自分の頭の中でも具体的に考えざるを得ないので 少しずつ「自分、どうしたいのかな?何しなきゃいけないのかな?」 というのが見えてきますよ。私は日米合わせて100校以上調べまくりました。 その結果、結局近くの国立大学に収まったんですが、それも 調べているうちに「費用的にここが限界!内容はピンポイントでここ!」 というのが見えてきたからです。 まずは自分の脳みそ(成績とかではなく意思とかそういうもの)に聞くのが大事ですね。 まわりの社会人編入生見ててもそう思いました。

関連するQ&A

  • 社会人大学院を考えていますが、どうやって進めていけば良いか分かりません。

    社会人5年目で、スポーツ社会学の社会人大学院進学を考えています。 しかし、勉強や研究したいという気持ちはありますし、こんな事研究したいと言うのは色々ありますが、具体的なレベルまで来てません。選考などでどんな研究をしたいのか?と聞かれてもまだ伝える自信がありません。 受験もどうやって対策(小論文など)など練ればよいのか分かりません。自分が進学を決めている大学の教授の著書など読んでみようと思いますし、アポなどを取って何を話せば良いのか分からないです。 こういう状況の中で、社会人大学院進学や受験に向けてどんな事をやっておくのが良いかややるべきなのかを教えて欲しいです。 また社会人大学院進学は就職には有利に働くものなんでしょうか?

  • 社会人大学院について

    数年前に、偏差値60前後の大学を卒業した社会人です。社会人大学院への入学を希望しています。 入学を希望している大学院も大学同様、偏差値60前後です。 この先働きながら受験勉強をするとして、どの程度の学力に達すれば、合格する事が出来るのでしょうか? また、1日の勉強時間や合格できるまでの年数は、どの程度かかりますか? 大学院へ進学された学生の方、あるいは社会人の方、勉強法や勉強時間、合格までにかかった年数など、何でも構いませんので教えて下さい。ご回答お願いします。

  • 社会人で、大学進学。。

    私は22歳の社会人(高卒)です。 高校を卒業してから、ずっと大学進学の夢を諦めきれず、退職を機に本格的に進学しようか悩んでます。(現在はパート勤務です。) 進学したい大学は九州女子大学です。 管理栄養士も長年の夢で、家からも近いこの大学へ行きたいです。 しかし、勉強は高校卒業してから全くやっておらず、現在勉強を始めたところです。 そこで質問なのですが。 九州女子大学は偏差値47みたいなのですが、偏差値からみてこの大学は難しいですか? そして、社会人から大学に進学された方は大学生活どうでしたか? 受験勉強はどのようにされましたか? 奨学金や、初年度の学費をどのように支払われたかも知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 社会人大学院

    数年前に、偏差値60前後の大学を卒業した社会人です。社会人大学院への入学を希望しています。 入学を希望している大学院も大学同様、偏差値60前後です。 この先働きながら受験勉強をするとして、どの程度の学力に達すれば、合格する事が出来るのでしょうか? また、1日の勉強時間や合格できるまでの年数は、どの程度かかりますか? 大学院へ進学された学生の方、あるいは社会人の方、勉強法や勉強時間、合格までにかかった年数など、何でも構いませんので教えて下さい。ご回答お願い致します。

  • 社会人で大学 大学院

    28歳です。大卒でないのがコンプレックスです。 家庭環境のこともあり、今まで何の仕事でもいいので働かなければ、自分独り食べてこれませんでした。 都会に上京して、周りが当然大卒の人達ばかりで、凄い劣等感を感じます。 「有名大学出たからって偉い人ばかりじゃいし、気にすることないよ。」と励ましてくれる人もいますが、やっぱり自分の人生を考えると大学進学出来なかった事をくよくよ考えることが多いです。 現在は2カ月前に会社を退社し、少し休養を取りたかった事もあり、コンビニでバイトしています。 この機会に、夜間の大学に通うか?予備校に行って、大学に行こうか? それとも、以前働いていたパソコン関係の勉強をして再就職しようか?迷っています。 そもそも、社会人で大学に通う方法があまりわかりません。情報をお持ちの方是非コメントを よろしくお願いします。

  • 社会科学系大学院に進学するにあたって

     よろしくお願いします。  この4月から、とある大学院に進学する予定です。これまで勉強のベースを社会学においていましたが、進学先は最近増えている(公共)政策系の研究科です。  社会科学系大学院へ進学されている方、またそのご経験をおもちのお方に質問です。進学までに勉強面で準備する必要があるとすれば、何をするべきでしょうか?専門はずれていてもかまいません。経験上のアドバイスをいただきたいと思っています。

  • 社会人から大学進学ができるか?

    社会人から大学進学ができるか? 現在、高校卒業後すぐに就職をして1年目ですが、自分の学力や教養が無い事にいらだちを感じています。 今の職場は、大卒の方とメンバーで仕事を覚えていますが、やはり覚えるスピードが違います。 家に帰って仕事を覚えるために必死でやってきたのですが差が縮まるどころか開いていくばかりの毎日、あまりにも悔しくて涙がでてきそうです。 学生の頃は勉強が嫌いであまりやらなくてもいいだろうと考えていましたが、就職してから は、むしろやりたいと言う気持ちがより一層強くなりました。 それで大学に行きたいと親に相談したところやる気があるなら行けと言われ、今、大学進学 しようと思うのですが、今まで大学に向けた勉強はしておらずさらに高校は工業系だったので受かるどうかが心配です。 そこで質問なのですが社会人から大学はやはり厳しいでしょうか。 僕は化学関系の学部か機械関係の学部にいきたいのですがやはり無謀でしょうか? できたら多くの人の意見をご聞かせ願えたら嬉しいです。 長文読んでくださりありがとうございます。

  • 通信制大学・社会人大学

    現在社会人ですが、キャリアアップのために通信制大学・社会人大学への進学を考えています。 勉強したい分野はマーケティングなのですが、マーケティングを勉強できかつ学士の取れる大学を探しています。 今のところ法政の経済学部商業科を検討していますが、他にオススメの大学はありますか? アドバイスをよろしくお願いします。 また、通信大学に通われた(通われている方)の感想もお聞かせ頂けると嬉しいです。

  • 社会人大学生。目的を聞かせてください。

    バブルガムブラザーズのトムさんが、「大学というところへ行ってみたかった」というかねてからの夢をかなえるために仕事の合間を縫って夜間大学(短大かも)へ通い始めたとテレビで知りました。 たしか高校生だった頃は家庭の事情で進学を諦めざるを得なかったと聞きました。大人になってからとても勉強したい気持ちになる人も多いと聞きます。私も主婦になってから英語を勉強しなおし、それ以来外国語学習が大好きになったので気持ちはわかります。 しかし、社会人になってしまって、大学の資格が就職や現在の仕事に役立つという利点がないのに「どうして今さら大学へ行く必要があるの?」と周りにいぶかしがられることもなきにしもあらずかとも思います。 社会人になってからでも通信制や夜間の大学へ通われた方、また現在通ってみえる、もしくはこれから大学で勉強したいと考えている方は、どのような目的でそう思われるのか知りたいと思いました。 教えてください。

  • 一度、社会に出てから大学に入学しなおすのはなぜでしょうか?

    22歳の理系専門学生の男です。ここで大学進学、編入関係の質問を拝見していると社会に一度でてから大学に入りなおす人が多くいらっしゃるようですがなぜでしょうか? 自分も就職するべきか大学に編入するべきか悩んでいますので参考までにお聞かせください。 1、理系ですか? 文系ですか? 2、なぜ大学に入り直そうとされたのでしょうか? 3、大学に入りなおした後。社会にでて変わったことはありましたか? 4、大方の年齢を教えてください。(20代後半等)