• 締切済み

障がい者・無職でアパートが借りられない

figarocatの回答

  • figarocat
  • ベストアンサー率41% (13/31)
回答No.1

あたっていらしゃるかと思いますが県営住宅などは優遇されないのでしょうか? 気になったので回答させていただきます^^ あとはお兄さん名義でマンションを買ってお兄さんに支払うとか出来ないのでしょうかね。 お兄さんが住みたいところで買うとか。 のちのちお兄さんの物にするとかすればいいと思いますし。 せっかく自立しようとしているに大変ですね・・・。 安心してすめるお家が見つかりますように^^応援しています☆

noname#141626
質問者

お礼

県営住宅は保証人が「県内在住」という条件があり、県外なので無理です。 マンションを買うなら兄弟名義の意味がないと思うのですが・・・ どのみち、親兄弟をあてにすることはしたくないのです。 親兄弟名義でなら、いくらでも借りられますとは不動産屋に言われています。 でも、それは根本的な解決になっていません。

関連するQ&A

  • 無職・障害年金2級の部屋探し

    当方精神障害者です。 障害年金2級を受け取っています。 このほど、一人暮らしをしたいと思い、部屋探しをするのですが、無職だと厳しいというのを見ました。 状況としては ・障害年金月額12万5千円 ・親が保証人になってくれる ・貯蓄が400万円ほどある です。 どんな対応になるのでしょうか? あと、どうすれば部屋を借りられるでしょうか?

  • 障害年金は所得としてみられるんですか?所得税を払わなくてはいけないんで

    障害年金は所得としてみられるんですか?所得税を払わなくてはいけないんでしょうか? あと、障害年金もらえるようになると国民年金が全額免除となりますが、60才になって、年金をもらえるようになると、免除になった期間、半額しか年金もらえない というのは本当ですか? よろしくお願いします

  • 生活保護費と精神障害者年金について

    生活保護費と精神障害者年金費のお金って地方税からなんですか?

  • 東京都での生活費

    東京都で一人暮らしを考えている者です。 この春、数年前から崩していた体調が悪化し、失業しました。 在職中に精神疾患を患い、精神障害者です。 先日障害年金の決定が下り、障害2級、障害共済年金69万円、障害基礎年金792100円、年額約148万円の収入が確定しました。 現在、国民年金全額免除、傷病手当金を受け取るために任意継続組合員で健康保険を年額19万円支払いました。 来春以降を考えているのですが、ここで質問です。 東京都23区内で生活するのに月額12万4千円で生活できるでしょうか? 独自に自分で調べた範囲で書きますと 収入:障害年金2級12万4千円(非課税) 支出:住民税 0円(無収入なため) 所得税: 0円(収入が非課税なため) 国民年金: 0円(全額免除受けています) 国民健康保険料:年額50000円程度、月額4000円?(課税収入がない・生活保護基準以下のため減額・免除制度を利用できる?) 参照資料 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/kokuho/aramashi/hokennryou01/index.html http://sky-tree.net/ins/gen-tokyo.htm 家賃:5万円程度のアパートを検討 その他固定支出 携帯代金:1600円(基本料金) ネット代:6000円 生命保険料:8000円 食費:1日1000円として30000円(削ろうと思えば削れる) わからないのが 電気代、上下水道代、ガス代です。 貯蓄:500万円程度あります。 公共料金次第では、ぎりぎり生活出来そうかなと思うのですが。 公共料金の部分と健康保険が上記の通りなのか?教えてください。

  • 障害基礎年金

    年間所得が約400万円以上の場合、障害者年金は半減となり、 年間所得が約500万円以上の場合、障害者年金は全額支給停止となりますが、 この所得の中に特定口座(源泉徴収あり)を利用した売買益は含まれるのでしょうか? なお、源泉徴収ありの口座で、確定申告はしないものとします。 国民保険税の算出では含まれないそうですが、障害基礎年金の場合はどうなのでしょうか?

  • 生活保護者精神障害二級

    質問させて、頂きます。私は、精神障害者二級で現在生活保護者です。 以前も似たような質問をしましたが、私が生活保護者と言う事を伝えていなかった為、もう一度質問させて頂きます。 精神障害者二級で、傷害年金が、認められれば、五年まで、遡って請求出来るそうですが、生活保護者なので、そのお金を受け取ると、それは収入としてみなされ、保護打ち切りや、支給されたお金は、返金されますよね? 詳しい方宜しくお願いします。

  • 無職の課税

    現在、30歳無職で、年金暮らしの父の扶養に入っています。 扶養は所得税が38万円、住民税が33万円までが控除対象ということですが、雑所得にあたるアフィリエイトをやっており、これを超えるかもしれません。ただし、国民年金は自分のアフィリエイト収入から支払っています。 国民年金も社会保険料控除の対象となっているということで、これを考慮すればアフィリエイト収入は扶養の範囲内であるのですが、確定申告は私は扶養ということで父だけがしています。 これだと父が年金を支払っている形になるのでしょうか? そうなれば、私のアフィリエイトは課税対象となり、別に確定申告をする必要がでてくるのでしょうか?

  • 障害年金は所得税の対象になる?

    現在精神障がい2級で、障害年金を2か月に一度約104000円を受け取っているのです が、今月から時給820円の一日5時間のパートで働き始めたのですが、収入はパートでの 収入が月に22日勤務したとして約90000円で、障害年金をたすと月に約140000 円の収入になるのですが、所得税はこの140000円に対してかかってくるものなのでし ょうか?それとも、実際に働いて得た90000円に対してかかってくるものなのでしょう か?その他市民税や県民税などその他税金は課税されるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 障害者年金についての質問

    障害者年金や税金の事でちょっとお聞きしたいことがあります。 私は障害者手帳の1種3級をもっています。 所得税や住民税は確か全部免除だったと思うのですがこの認識は合っていますか? また、障害者年金は500万円以上の収入があるともらえなくなると書いてありました。 この500万円と言うのは確定申告が済んだ後の手元に残った分のお金で500万円以上と言うことでしょうか? 御解答よろしくお願いします。

  • 精神障害者(無職・障害年金受給)の引越しは不可能?

    32歳女性です。精神障害者です。今の収入は障害年金(年収70万)のみです。家族がストレッサーなので引越ししたいと思っています。医者も市の福祉課も「引越しは無理」と言います。お金の面からです。 「一人暮らししたら何から何までお金がかかるので、そのまま家族のお世話になっていなさい」と言われます。家族がストレスなのにこのまま同居を続けるのは身が持ちません。障害年金と生活保護をもらうとかして一人暮らしする方法はないものでしょうか?現在東日本に住んでいますが、学生の頃住んでいた大阪に引越ししたいと考えています。 ご回答お願いします。