• 締切済み

申し込み書に世帯主情報を書く必要性について

24KUIPJESの回答

回答No.4

初めまして。実は私もあなたと同じ疑問を感じ検索をかけてここに辿りつきました。他の方が: >金融機関は、あなたのことを全く何も知らないので、書く必要があります。 と回答していますが、収入かあるかどうかという重要な情報であるならば理解できるのですが、世帯主か非世帯主かなんて情報を金融機関が知って何の役に立つのでしょうか? また、他の方が: >人間は、どこかの社会や組織に所属しています。 >自分の身分を証明しようとするなら >所属している社会の名前を表すのも方法です。 >家庭は、もっとも小さな社会です。 >国家や企業、学校には名前がありますが >家庭にはありません。 >パスポートに国名が書かれているのと同じように >所属する家庭を明らかにする場合、その名称の >代わりとして世帯主の名前を書くんではないでしょうか。 と回答されていますが、なぜ所属を示す必要があるのかという説明にはなっていません。 つまり、パスポートに国名を書くのは入国と出国を管理し、犯罪者やテロリストを国内に侵入するのを防ぐという大きな目的がありますが、世帯主を記載するという行為にそのような大きな目的も必要性も感じられません。 結論ですが、あなたの疑問は非常に正しいと思います。意味の無い記載だと思います。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/MSX/

関連するQ&A

  • 世帯主は私?

    いつもお世話になっております^^ この度入籍する事になりました会社員・女性です。 会社から年末調整の書類を頂いたので記入をしていたのですが、『世帯主の氏名』について疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。 私はA県(独居、世帯主は私)、夫となる彼はB県(家族と生活、世帯主は彼の父)に住んでおり、それぞれの県に本社を構える会社に勤めています。 入籍は来月の予定ですが、入籍後も彼の仕事の関係上、半年以上別居(現状のまま)が決まりました。 婚姻届には、私の本籍を彼の実家に移すよう記入をするのですが、私の住所はA県のままです。 入籍後すぐの私にとっての『世帯主』は誰になるんでしょうか? 私のまま? 彼の父? また、半年して私はB県に転居するのですが、その際は彼の実家ではなく、B県の他市で2人での生活となります。 本籍は、2人共彼の実家に置いたままです。 その場合の世帯主は彼(収入は私より彼が上)だと思うのですが、それでいいんでしょうか? 別居中はそれぞれの収入でそれぞれが生活していきますので、私が誰かに養われる訳ではないですし、今回の年末調整の書類に記入する程度の事ですから、そんなにも重要ではないのですが^^; 「現住所に住んでいる人間の中で世帯主が誰か?」を考えればいいのでしょうか? 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 世帯主について

    現在妻と別居中で2年目になります。今日、特別給付金の申請用紙が届いたのですが私一人しか載っていません。世帯主が申請することになっているはずですが、別居中に世帯主を分けることができるのでしょうか。妻は会社を経営しており経済的に自立しています。 また、国がDVを受けている妻が個人で受け取れるよう特別な措置をはかっていますが、身に覚えもないことでDV扱いされてしまってはいないか心配です。 役所に問い合わせて教えてもらえるでしょうか。

  • 女性の世帯主は男性の世帯主と違う!?

    私は外国人夫を持つ日本人妻です。 法律上の決まりで、住民票上では私が世帯主になっています。 私たちは共働きなのですが、実は私の会社から住宅手当の件でこう言われました。 日本人同士の結婚の場合、通常男性が世帯主となるので、住宅手当は「世帯主の場合 50000円」が適用。ただ、私は世帯主とはいえ女性なので、会社の判断で世帯主扱いにせず、住宅手当は「単身者扱い 20000円」を適用。 住民票上でも私が世帯主であるにもかかわらず、女性だという理由でこのようになっているのは正しいのでしょうか。総務の上の人から言われたので、相談できる人がいません。誰か教えてください。

  • 扶養控除等申告書の世帯主について

    扶養控除等申告書について質問です。 今年10月に引っ越しをして住民票も実家からそこに移したんですが、会社から頂いた扶養控除等申告書の「あなたの住所又は居所」には実家の方の住所があらかじめ記載されていました。会社の方には引っ越しをしたという旨は伝えております。 この場合、世帯主の氏名には実家の世帯主(父親)の氏名を書くのか、現住民票に記載されている世帯主(自分)の氏名を書くのかどちらなのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願い致します。

  • 別居中の場合の「給与所得者の扶養控除等」の世帯主は?

    「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を会社から支給されました。 現在、私は夫と別居しており、引越しの際、住民票も現在の住所に移しております。 この場合、 1.「世帯主」の欄には夫の氏名を 2.「あなたとの続柄」には夫と書かなければならないのでしょうか。 会社に別居していることを知られたくないのですが…いろいろ調べたのですが、わかりませんでしたのでこちらでお聞きしました。 提出日が迫っており、困っています。どなたかご存知でしたらご教示ください。 なにとぞ宜しくお願いいたします。

  • 私は世帯主になるのでしょうか?

    こんにちは。 年末調整で給与所得者の扶養控除等(異動)申告書に記入しないといけないのですが、そこで質問です。 世帯主の氏名とありますが、これは私の場合は私自身か旦那のどちらでしょうか? また配偶者の有無は、どちらでしょうか?? ☆私(女)の状況☆ ・今年7月入籍(旦那の籍に入りました) ・会社には正社員として在籍中 ・年収は300万以上 ・旦那も正社員として別会社に在籍中 分かる方ご教授よろしくお願いします。。

  • 「世帯主」について(確定申告書)

    確定申告書に「世帯主の氏名」を書く欄があるのですが、 そこでちょっと立ち止まっています。 今、夫と私の二人暮らしです。 夫は事情により働けないので、数年前から私が扶養しています。 そのため配偶者特別控除の欄にも夫の名前を記しています。 なので、私が世帯主になると思うのですが、 国民健康保険証では夫が世帯主になっています。 この場合、確定申告書には私(妻)と夫、どちらを 世帯主と記せばいいでしょうか。 ちなみに以前に税務署では今年と同じ状況で、 昨年は私(妻)を世帯主と記すようにいわれ、 一昨年は夫の名前を記すように指導されたので、 余計に混乱しています。 ご指導頂けましたら助かります。宜しくお願い致します。

  • 入籍後の世帯主と筆頭者について

    入籍後の世帯主と筆頭者について質問があります。 先日入籍をしました。 結婚式も何もしないので会社には報告していませんし、今は報告しても特に何のメリットもないので報告するつもりはありません。 勤続年数に応じて結婚祝金が出るのですが、あと1年程経たないとその対象になりません。 すでに半年程前から同棲しており、彼も私も住民票の世帯主です。 入籍したことで住民票の世帯主は勝手に変更されるのですか? そのままほおっておいても構わないのでしょうか? 私の会社では世帯主であれば手当が付きますが、世帯主でなければ月に2万円以上手当が減ります。ただでさえ安い給料ですのでこれ以上お給料を減らしたくはないのですが、いい方法はありませんでしょうか? 会社の規定では家の契約者に関係なく、世帯主であることが条件となっており、家の契約者は彼になっています。 このままほおっておいて会社にばれるということはあるのでしょうか? ちなみに彼も私も正社員で、私は彼の扶養に入ることはできません。 また入籍日は会社にばれますか? 例えば結婚祝い金支給対象になってから会社に報告することにして、入籍日というのはばれることがありますか? あたかもその時期に入籍したように報告しても大丈夫でしょうか? せこいかもしれませんが、報告をずらしただけで祝い金がもらえるのであれば是非もらいたいと思っているのです。 よろしくお願いします。

  • 給与所得者の扶養控除等申告書の書き方(世帯主)

    最近大学を卒業し、新社会人になる者(メンズ)です。 現在は実家暮らしです。 就職し、数か月の研修期間は寮生活、その後実家に戻り実家から会社に通う予定です。 自立のためにも実家から会社に通える距離ですが、一人暮らしをすることも検討しています。 会社から「給与職者の扶養控除等申請書」の提出を求められたのですが、 「世帯主の氏名」は父親の名前を書くものなのでしょうか。 一人暮らしをしている場合は、本人が世帯主になるのでしょうか。 そもそもこの欄の意味がよくわかっておらず、世帯主というのはどういった定義で考えたらいいのでしょうか。今の私の頭では、自分が所属している世帯で主に生計を立てている人が世帯主であり、その人の名前を書く(そうなると父親の名前)と考えています。 その場合、実家暮らしのままならば主な生計者が私になるまではこの欄は父親の名前を書くことになるのでしょうか。 それとも世帯主は住民票かなにかに記載されていて、その人の名前を書くのでしょうか。世帯主が変われば届出かなにか必要なのでしょうか。 さっぱり分からないため、どう書けば良いのか教えてください。

  • 世帯主について

    過去の質問等読んだのですが今一よくわからないので教えて下さい   私、この度結婚することになったのですが、現在私が世帯主で、私の名義で賃貸に住み、両親と同居。会社から住宅手当と扶養家族手当を頂いてます。 結婚しても両親とは変わらず同居は続けるのですが、旦那様になる人が世帯主になった場合、私の各手当等はどういう風になるのでしょうか?また、私の賃貸の名義を変えずして、旦那様のお給料のほうから住宅手当はいただけるものなのでしょうか??? その他、私のようなケースで結婚後変他にかわるような事柄があるならば教えて下さい。よろしくお願いします