• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不思議ちゃんの我が子の指導方法に悩んでいます。)

不思議ちゃんの我が子の指導方法に悩んでいます

k_kotaの回答

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.3

>先生はやはり点数を取れる子に育てたいようで、授業中に教室にいても授業を聞いてくれず困っている、と顔をあわせるたびに言われます。 話を読んでる分には「点数を取れる子」というよりは「普通の協調性」を求めているように見えます。 勉強ができないのは先生の腕の問題ですが、どうにもその範囲の外の問題だと思います。 子供のことを真剣に考えつつ、程々に周りの環境との付き合いを考えないといけないのだと思います。 周りはしょせん他人ですし、バッチリな対応を期待するのは無理があります。 かといって、あなたがたが無理に合わせる必要も無いです。 まあ、客観的に考えるというのが大事だと思います、過度に考えたり、無神経になったりするのはどっちも良くないですからね。 お子さんの方針は専門家の意見を基にするのが良いと思います。 実際見てみないと分からないですからね、肉親の目は良くも悪くも近すぎますので、データとして信ぴょう性が低いのです。 あなたの子供のいいところ、悪いところ全部なんて文字にできるわけないですものね。 ただ、一番近いから一番分かってるとかたくなに考えると良くないこともあると思いますので、周りの人の意見は聞くといいんだと思います。

taco08
質問者

お礼

内容から見て教育関係の機関にお勤めの方でしょうか?勉強ができないのは先生の腕の問題・・と言う点は少々手厳しいと思ってしまいました。 どんな器用な先生でも、先生一人の力で我が子の成績を上げることは困難なように思います。 文部省のサイトで調べたところ、学習障害などの傾向がある場合に似ているのかもしれません。 クラスの34分の1として話をじっくり聞ける集中力は、どうも我が子には見えません。手元の物語や絵に集中しており、先生の声はBGMになってしまうとも考えられますが。 私が教える時も、話に興味を持たせるためにユーモアやモノマネを折り込んだり(恥)、子供の知人が登場する文章題などを作ったりしないと、読んで状況をイメージできないようです。 私は先生には腹をくくっていることを話しましたが、子供に勉強ができなくてもいいよとは申しておりません。 軽度発達障害フォーラムの学習障害のチェックリストを見つけたのでチャレンジしてみましたが、書く・計算・聞くの3項目で12点以上という感じでした。 もちろん診断のためのチェックリストではないため、医師との面談でなければ見極めはできませんし、診断を受けてみるつもりです。 親の目にはどうしても贔屓目に見てしまいますので、回答者様から助言をいただいたとおり、医師に相談する予定でおります。 親身にご回答いただき、大変ためになりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • やる気のない子の指導について

    こんにちは、私は今個別指導の塾で講師をしているのですが、そこの生徒で困っています。 その子は中一なのですが、授業をする気が全くなく、 いくらテキストの説明をしても聞く耳持たず壁の隅をつついて遊びます。 むしろ親に言われて塾に来て、授業の時間だけ勉強を放棄して時間をつぶしているという状態です。 なので始まりは10分程いつも遅刻し、 テキストでは「わからない」を繰り返し、何度も時計を見て「あと10分だ」と時間を気にします。 いくら怒っても効果がなく、ダメでした。 ただその子は話すとき私の目を見ず、常に視線をそらして話すのでその点で何か自信がないのか?とも思いました。なので他の教育関係の先生にも聞いてみて、「その子と話をすることが必要だ」といわれたのですが、話しても私と普通の話が築けません。 出来るだけその子と話そうと、話題を振ってみても、その子自身のホントの回答がなく、ふざけたり、彼の本心を全くつかませてくれません。 どうやら、他の先生に対しても調子のいいことは言っても、それ以上の都合の悪いことや、言いたくないことについては誤魔化して、ひょうひょうとした悪ガキになっているようです。 何か心に問題があるのだろうな。。。とは思っても解決の糸口が見付かりません。 ちなみに、もう一つの授業で違う先生では真面目に授業を受けます。 このような場合どう対処すれば良いのか。。。 もし将来教職についてクラスで指導したときこのような子ばかりで学級崩壊になったら。。。 と考えると逃げ出すわけにも行かないと思い、誰か案を提示してくれないかと思って質問させていただきました。 わかりにくい文章かもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 中学生の子供と、先生の指導

    今年も何度か、中学生の自殺のニュースがあります。 本当に悲しい事です。 どうして死を選んでしまったのか。 ご冥福をお祈りします。 しかし、私は 先生の指導には理由があったのかもしれないと思うのです。 私の子供が通う公立中学も、 底辺高校が近くにある影響もあって、 勉強嫌いの子が一定数います。 勉強が全くできなくても、高校には行けるので、 授業中騒ぐ子供が多いそうです。 先生は厳しく指導するときも多いです。 友達の子は、授業中寝る。勉強は理解できない。 協調性がないなど、教室や部活でも問題もあり、 担任や顧問に厳しく指導されることも多く、 それでも改善がなかなかできませんでした。 しかし、顧問が気が付いて、 検査をした方がいいと親御さんに伝え、 親御さんも真摯に受け止め、検査を受けて 軽度の発達障害がわかりました。 それがわかったうえでも、先生は厳しい指導をしました。 理由は、障害があっても軽度の場合 社会に普通に出ることになる。 その時、中学生時代に甘やかされていては 社会に適応できないから、 先生は嫌われるのを覚悟して、 その子を指導していました。 やはりその子はその先生を大嫌いで、 嫌いなまま卒業しました。 その子が先生の意図をわかることはないかもしれませんが、 その子は道で会うと、しっかり挨拶をする子です。 それも、部活の顧問が厳しく指導しました。 中学3年間で、挨拶はしっかりと身についていました。 だから、その子は大人の方からは 挨拶が出来るいい子。と見られています。 他の生徒も、提出物にいい加減。課題を出さない。 時間を守らないなどあると、 先生は厳しく指導します。 治らない時は、「もう帰れ!」と怒鳴りつけます。 今の子は、そういわれると本当に帰るそうです。 だらしなくしていて、改善しないで、 厳しい指導が嫌な子は、部活をやめる場合もありますが、 その時、親は先生の指導が悪かったと言って、 子供を守ります。 それが正しいかどうかわかりませんが、 逃げることを許した親の考え方だと思います。 部活をやめても、学校に行ければいいと、 ボーダーラインを下げたのだと思います。 厳しい先生がいて、子供がそれに耐えられない時、 親がどうあるべきかと思うのです。 子供が死を選んでしまい、深い悲しみに打ちひしがれているので、 先生を責めるしかないとは思うのですが、 先生の指導は、子供のための叱責ではなかったのか。 厳しい指導の先生に対して、 今の子供たちがどの程度弱いのかわかりませんが、 自分自身も、見えていないところがあるかもしれませんが、 先生を責める今の風潮を 先生の厳しい指導を どう思いますか? 中学で改善できなかっただらしなさを どこで子供は改善できるのでしょうか?

  • マンツーマン授業について

    マンツーマン授業について 実は今資格の学校に通っており、メインの授業が終わり、先週から復習のような授業が始まったのですが、その授業で1回目は60名程入る教室で私を含め4名しかきておらず、そのうちの2名が休憩中に帰ってしまい、残りの1時間程は2名で受けていました。 そして2回目、もしかしてマンツーマンになるかもと思い1時間程遅れて行ったら案の定誰も来ていなくて、先生だけが教室に1人でおられ、マンツーマンで授業を受ける事になりました。 教室の扉も周りは特にうるさくなかったんですが、閉められてしまい、先生との距離も近く1時間中とても苦痛でした。(因みに私は女性、先生は男性です) そんなに嫌ならば受けなければいいんですが、3月頃から通っていて学校の授業料は親に出してもらい、給付金を返さなければならず、条件として80回の授業で80%以上受講していないと終了証がもらえず、給付金の手続きが出来ない為、出席日数の為にはその授業をあと5回程受けなければいけないんですが、正直あと5回も密室でマンツーマンの授業を受けるのはかなり苦痛です。(先生曰く、今後も多分この授業に来るのは私1人だろうとのことらしいです) そこで考えたんですが、その学校のほかの階にオープンスペースで個人面談できるような机と椅子があり、そこでならマンツーマンででも何とか我慢できると思うんですが、こういった場合相手(先生)を傷つけずに上手く言う方法はないでしょうか? またこういった場合は学校の誰に言えばいいのでしょうか? 真剣に悩んでいます、良きアドバイスお願いします。

  • 指導者の在り方

    音楽(楽器)指導者の在り方についてです。 指導者と言っても、学校の先生とかの部類です。 私の通っている所には、凄く厳しい先生がいます。 音楽の授業なのですが、楽器とか歌とかやりますよね。 それが厳しいんです。 何と言うか、此処まで来ると差別としか思えないんです。 ○○は出来るけど、●●は出来ない・・・みたいな、人に対しての差別ばっかりなんです。 決め付けにしか思えないんですよ。 その子は別に何も出来ない訳じゃなく、簡単なピアノなら弾けるけど、ギターとかは苦手・・・というタイプです。 歌もそこそこ上手いですよ。 そんな人に対して、あからさまにそういう態度は差別と言えるんじゃないでしょうか? 例えばその子に難しめのパートが当たった場合、「迷惑かけんなよ」とか、平気でそういう事を言います。 まだ挑戦してもいないのに、決め付けるんです。 それに対し、比較的直ぐに出来るようなタイプの子には「○○なら直ぐ出来る」、「○○なら出来ないはずがない」とか、大袈裟な賞賛するんです。 それこそ、まだ挑戦もしてないのに・・・ですよ? しかもそういう子には怒らないし。 でも、そうじゃない子には直ぐ怒るんですよ。 後ろに立って「間違えたら許さない」みたいなオーラ出したり、一カ所違う音出しただけで盛大な溜め息吐いたり、怒鳴ったり。 酷い時には机蹴ったりもしたんですよ。 私も一時は凄くストレスを感じました。 思い出すだけで嫌な気持ちになります。 専門学校とかなら兎も角、高校の授業でそこまで厳しくする必要がありますか? 何も皆、音楽やりたくて集まってるんじゃ無いんです。 そこら辺が全く違いますよね。 その厳しい先生は、大学で今よりかなり厳しい指導を受けたと言っていましたが、それとこれとは別ですよね? 音楽やりたくて、自分でその科に入ったんですから。 大分前なんですが、記録つけて楽器の練習に取り組む授業があったんです。 その一番最後の欄に、先生が一言書くんです。 普通なら、上手く弾くためのポイントとか、アドバイスを書きますよね。でも全く違ったんです。 一回目の授業でですよ。私も正直、目を疑いました。 「迷惑かけんなよ」って。 それだけです。 口では嫌と言う程聞いていましたが、紙に書かれるとショックでした。 そんなに信用されてないのか私・・・って、暫く落ち込みました。 こんな事、小学校とかでやったらアウトですよね? 思春期で傷付き易い小学生だったら、不登校に発展しますよ。 その先生が音楽好きなのは見てても分かります。(ギターぶつけたら凄く怒ってましたし) でも、幾ら授業だからってそこまで差別して良いんですか? 楽器を上手く弾くためなら、机蹴ったりして良いんですか? 皆さんの意見、お聞かせ下さい。

  • 凄まじい指導?

    みなさん、こんにちは。 私は高一の女子高生です。 学校の保健体育の授業で集団行動があるんですけど、 指導の仕方が厳しいっていうか、ちょっと独特だと思います。 「気をつけ」や「休め」があるんですけど、休めが二通りあって、「全体休め」という号令がかかったら素早く足を広げて均等に体重をかけて、両手を後ろで組むんですけど、手の組み方とかが決められてるんです。 左手で右手の甲を軽く握るように組み、親指を交差させる。 そして組んだ手は腰の辺りに当てるようにと細かく指示されます。 それからこの姿勢の状態で精神統一ということで約三分間微動だにせず、維持しなさいと言われます。 じっくりと観察されて私がうっかり間違って右手で左手を握ったら「手の組み方が違う」と注意されて、わざわざ私の手を解きに来て、 手を組み直しさせました。 そしてもう一つの休めは「楽に休め」というもので「楽に休め」と号令が出たら腰で組んでいた手をお尻の辺りまで下げて、片足のどちらかを崩してよいという、言葉通り少し楽にさせてもらえる姿勢です。 そして前にいる先生に目を向けてお話を聞くことが許される姿勢がこれだと言われました。 あと、とても変わったものがあり、先生の話が終わった後で皆の前に出て今日の体育の授業を行うにあたっての抱負を述べなさいと言われます。 抱負といわれても何も思いつかないし、緊張して喋れません…。 そして最後に授業中に怪我をしないように意識を高めるために安全の誓いを唱和をしなさいと言われます。 今まで小学校、中学校でもこういう体育の授業は経験したことがなかったです。 皆さんはこういう集団行動の指導をされたことがありますか? 現役の学生の人でも、現在社会人の方でも構いませんのでご意見をください。

  • 幼児教室に通っていますが...。(長文です。)

    こんばんは。現在障害のある子供がいて、その子を近所の幼児教室に週に一度通わせています。障害児ということで、先生のマンツーマン授業で、子供も楽しく通っていましたが、その幼児教室内部でもめごとがあり、担当してくれていた先生が突然やめてしまったとのことで、今日突然経営をされている上の先生から、毎週お稽古を続けて行かれるかどうかと言った感じです...と電話で言われました。その上の先生は、やめてしまった先生が担当していたクラス(健常な子の集団クラス)があって、そちらを優先しなければと言われ、私は子供のために月一回でもよいのでと話したのですが、主人に話した所、それは体よくやめてくれと言っているんだと言われました。このような場合、どのように対応するものなのでしょうか?アドバイスを頂ければと思うので、よろしくお願い致します。

  • 3-5歳児の習い事

    お世話になります。 子供を保育園に預けて働いている者です。今の園は、少人数制で、のびのび遊ばせてくれ、先生も皆親切です。満足しているんですが、放任主義で、幼稚園のように、集団行動がないので、小学校に行ったときに差がでると言われています。 文字や数字、生活習慣は家でおしえられるとして、小学校の45分の授業にずっとすわっている、集団で先生の言うことをきいて同じことをする・・といった習慣を身につけさせたいです。 近所に英語塾や音楽教室があるのですが、こういった習い事で、↑のような習慣を身に着けることは可能でしょうか??もちろん、幼稚園の子と比べると週2回では厳しいでしょうが、何もやらないよりはマシかなと。 アドバイスよろしくおねがいいたします!

  • 無気力な小学生の子を元気にさせるには?

    スポーツ教室で子供達に教えています 入会してから一年半の小学一年の男の子なのですが 夏休みが過ぎてから学校の先生から居眠りはする、宿題はしてこない、 言うことは聞かない、授業は聞かないと怒られたそうです 学校が第一ですから疲れが出ないように早く寝るようにと スポーツ教室も時間が来たら早目に 送っていってあげたりしていたのですが 今度はスポーツ教室内でダラーっとすることが多くなり まわりの子供達が真面目にしている中で ただ立ってるだけで何もしないことが多くなり 注意はしているのですが直りません(スポーツ教室の先生全員から 同じことで注意されたようです) 子供の親からは「最近スポーツ教室に行きたがらない」 と言ってると聞いたのですが学校でも何もしない 教室でも何もしないとういことを考えると 無気力状態なのではないかと思っています 面倒だから授業を聞かない、宿題をしない、言うことを聞かない、 何にも集中することがないのは ただ学校が嫌いとかスポーツが嫌いというだけの問題ではなく 子供の性格的なものや生活環境が大事なのではないかと思うのですが 無気力な子供を元気にさせる方法はないでしょうか? スポーツ教室では他の子供達にも同じように 教えているのに、その子だけが無気力なんですよね せっかく入ったスポーツ教室なのですから 面倒だとかダルイとか理由で辞めるのも勿体ないですし 私の性格としては辞めさせることはしたくないですが。

  • もし我が子のクラスに障害のある子がいたら・・・。

    この質問で不愉快に思われる方がいらっしゃるかも知れませんが、純粋に疑問に思ったのでみなさんの率直なご意見をお聞きしたく、質問をさせていただきます。 実は、私ではなく、学生の頃からの友人のお話です。 友人には今春に小学校1年生になった息子さんがいます。 その息子さんのクラスにやや障害のある子(以下A君とします)、どんな障害でどの程度だか詳しくはわかりませんが、特別学級に行くか、行かないかのボーダーライン程度の子でA君のご両親が普通学級を強く希望したため、普通学級になったようです。 ただ、A君、普段はさほど、問題はないようですが、何かのきっかけでワァーと授業中に声をあげたり、机の上のノートやらえんぴつなんかを撒き散らしたり、何か気にいらないことがあると教室で寝そべって手足をバタバタさせたり、席につかずうろちょろすることがあるそうです。 私の友人が言うには、「A君のご両親が普通学級を希望するのは親としてわかるけど、それって完全に我が子が良ければ、他の子なんてどうだっていいってことだよね?」と・・・。 最近はA君がパニックになると、最初は先生がなだめたりするのですが、ある程度するとほっておいて授業を進めるらしいのですが、それでも他の子は授業に集中できないと言います。 私自身もまだ幼児ですが、子供がいるのでもし我が子が小学校に入学して障害がある子と同じクラスになったら・・・やっぱり困惑すると思います。 障害がある子も健常児もいろんな子がいる中で集団生活をするほうが良いというのもありますが、やはり学校は勉強をするところでもあるので、気になります。 なによりもそのA君のご両親をはじめ、障害児を育ててらっしゃる親御さんは普通学級を我が子のために希望される方が多いと思いますが、他のお子さんに与える影響なんかはあまり考えてないのでしょうか・・・? また、もし我が子のクラスにA君のようなお子さんがいたら、みなさん、どう思いますか? ご意見等、お聞かせください。

  • 広汎性発達障害 服薬のすすめ

    小学校高学年の女児の母です。 娘は、昨年までホームルーム教室や授業に入れておりましたが、今年から入りづらくなりました。 支援学級にも入れません。支援学級は昨年から好きだった先生がいます。今でも一番好きです。 学校へはいやがらずに行きますが、一切集団に入れず、保健室登校になっています。 マンツーマンで先生に見て頂かないと学校を飛び出し、家に帰って来ます。私がフルで仕事をしており、平日休みにくいし、早退もしにくいので対応しかねます。今日は短時間授業なので帰って来ています。 家では普通に過ごしています。学校の話になると、「教室に入りにくい。みんなの目が気になる」と泣きます。 学校の配慮で幼なじみの近所のお友達と一緒にして頂いたり、担任も副担任も穏やかな優しい先生方、支援担も持ち上がりです。 家庭教師をつけており勉強が遅れるということもありません。 何で集団に入れなくなったのか、何が不安なのかわかりません。全く集団に入れません。 「甘やかしすぎでは」と先生に言ったところ、「そうではない」と言われました。 「するべきことさせて。今までちゃんと出来ました」と言ったところ、少し先生が強く対応されたようです。すると家での反動がすごく大泣きでした。 そこで「付かず離れず見守って下さい」と言ったところ、支援担の先生が少し距離をとられたようです。すると娘は「大好きな支援担の先生に見放されたので死にます」と手紙を私に書き、自分の部屋でリストカットをしました。 担任と支援担から「今の状態では娘さんはとてもしんどいと思う。服薬を考えては」と言われました。 学校ではマンツーマンの対応で全くの個別対応。かなり他の子どもにしわ寄せがいっているのはわかりますが、服薬と言われ、頭が混乱しています。 学校に見放された気分です。私はこれからどうすべきでしょう。第三者の方のご意見を伺いたいです。