• 締切済み

生活の社会化について

子供・高齢者・障害者等の生活をイメージしながら、「生活の社会化」の概念を建築計画(住宅計画・地域施設計画)の立場から説明せよ。という問題がありますが、どう答えればよいと思いますか?? 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.1

<生活>と言う言葉をかみ砕くと、「衣・食・住」と置き換えることが出来ると思います。 あるいは、<生活>=家族とも置き換えれるはずです。 つまり、家族を中心とした衣食住が<生活>とも言えます。もちろん、衣食住を充実させるために、会社に行き働くと言うことや年齢的には学校と言う場にも参加しなければなりません。 大なり小なり家族を中心とした<生活>は、家族だけの関係で収まるものではなく、その構成員の年齢などにより、会社や学校、あるいは地域との関わりを抜きに考えることができないものです。 では、そういう<生活>の広がりは、家族になにかあったらというリスクから考えるのか、あるいはもっと積極的に、家族の中で起きてくる問題を外に開放して解決しようと考える姿勢といて受け入れるのかの問題になります。 例えば、介護保険制度と言うものができました。従来なら、年老いた家族や障害のある家族の介護は家族ですべきだと言う考えがあり、問題として捉えることができなかった現実があります。でも、介護保険ができたことにより、家族での問題解決が社会で解決をする形が出来ました。制度としてできると、それに合わせた家族の在り方、家のあり方、地域のあり方が変わり、衣食住環境が変わってきます。 そんなところを突き詰めていけばいいんじゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • 超高齢化社会で老人村を作る計画は無いのだろうか?

    超高齢化社会でケアホーム、老人ホームの需要が切迫すると考えられるのですが、 ケアホームや老人ホームを集積した町を作り 料金を格安に設定して全国から受け入れるということは 出来ないのでしょうか?またそういう計画はないのでしょうか? 知的障碍者や精神障碍者、ハンセン病患者などの施設同様 隔離した大型施設から地域社会で受け入れる政策をとっているので それに逆行することはないのでしょうか?

  • 施設の地域化と社会化

    地域福祉の勉強をしているのですが、施設の地域化と社会化の概念がいまいちつかめません。両者の区別もいまいちなのですがどなたかわかる方いらっしゃいましたら両者の違いの説明をお願いします。

  • 障がい者が地域社会と繋がり暮らしていく

    障がい者が地域社会と繋がり暮らしていく この考え方は、行政が今まで行ってきた就労支援の事業に一石を投じる事だと思います。 障がい者が高齢になりその親はもっと大変なことになって、障がい者が親の面倒みたり介護しているのは事実あります。 ネットで知ったのですがC型の支援をこれからは考えていく事が大事だとありました。 障がい者が地域社会に溶け込んで繋がりを持って暮らしていく。 何処でも障がい者施設を作ろうすると反対運動するような事はあってはならないと思います。 障がい者がどういう人達なのか教育と知識が必要でしょう。 長々書いてしまいましたが以上を鑑みて障がい者が地域社会と繋がり待つという考え方をどのように思いますか?

  • ひとり親の方々に質問です。

    私は、某大学で建築を学んでいる者です。 このたび、課題で「ひとり親向けの集合住宅または寮」を計画することになりました。 これにつきまして、ひとり親家庭の方々に質問があります。 ・ふたり親の時と、ひとり親になってからでは、どんなことが一番変化しましたか?またはどんなことに困難を感じますか? ・普段の生活で(特に住居、日常生活に関して)どのようなことが不便に感じましますか? ・行政によってひとり親向けの集合住宅が計画される場合、どんな機能が欲しいと思いますか? ・地域の高齢者の方々に自分の子供を世話してもらうことに、抵抗がありますか? 回答していただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 社会福祉士受験資格について

    教えて下さい! 社会福祉士の受験資格に関して、実務経験を積まないといけない場合があり、三年だったり二年だったりしますが、これは合算しても良いのでしょうか? 例)実務経験二年必要の場合……… 高齢者施設生活相談員1年+障害者施設生活指導員1年など。 よろしくお願いします。

  • 「私たちの生活と社会福祉の関わり」みなさんはどう考えますか?

    私たちが生活を送る時に社会福祉は欠かせないと考えています。 もし急なリストラなどに遭遇すれば生活保護などが必要になってくると思いますし、中途障がい者になれば障がい者年金なども必要になりますよね? そもそも福祉って「みんなが幸せに暮らせる」という意味で解釈しておりますが、結局は安心して人生を過ごしていくには社会福祉は欠かせないと感じています。 高齢者、児童、乳児、障がい者・・・みんなが同じように幸せに暮らしていけるには社会福祉の果たす役割は大きいと考えています。 みなさんはどのように考えますか?

  • 高齢者の住まいや介護施設

    高齢者の住まいの種類や介護施設の種類は数多くあり、建設するにはそれぞれに色々な規制があると思いますが(県や市の条例がある、建てられる地域や棟数が市で決められている、○○と○○の複合は可能だが○○と○○の複合はできない、申請するだけで建築可能で経営できる、など 分かる範囲で結構ですのでどなたか教えてください。もしくは詳しく分かるHPなどを教えてください。 よろしくお願いします。 特別養護老人ホーム 養護老人ホーム 軽費老人ホーム 有料老人ホーム 介護老人保健施設 介護医療型医療施設 グループホーム 宅老所 高齢者向けケア付住宅 生活支援ハウス 高齢者円滑入居賃貸住宅 高齢者向け優良賃貸住宅 高齢者専用賃貸住宅 高齢者向け住宅

  • 「地域生活支援センター」の法的根拠と設置基準

    「地域生活支援センター」の法的根拠と設置基準について教えてください。精神障害者を対象としているセンターが多いようですが、他の障害や高齢者、子どもを対象としているところもありますよね?また「地域活動支援センター」というのもありますが、どのように違うのでしょうか。詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします!

  • 国がイメージする年金生活ってどういう生活なのでしょう?

    電車の中の広告とかで、70歳まで働ける社会へ、なんてのを見かけます。 年金なのですが、昔はどんなに収入が多くても70歳を超えると貰えていたのが、 最近では収入が多いと70歳を超えてももらえないそうです。 年金だけで生活すると生活が苦しく、かと言って仮に年金を貰える歳を過ぎてバリバリ働き 給料が多いと年金はどんどん減額されていく。 男だったら、70歳を過ぎたらいつお迎えが来るかわからないから、 払った限りはちゃんと年金をもらいたい。 となると、年金を満額近く貰えるように、それなりの給料でそれなりに仕事をする と言う風になってしまいます。 70歳まで働ける社会ってなんなんでしょうか? 仮に定年を70歳ぐらいに引き上げたり、定年という概念を取っ払ったとしたら、 働くだけ働いて、払った年金をもらえない社会になりませんか? 健康で元気に働ける人ほど報われないような気がするのですが…。 私はまだ若くてこれからの人ですが、最近父や周りの年配の人から年金の話をよく耳にします。 政府は70歳まで働ける社会じゃなくて、70歳まで働かなければ暮せない社会を作っているような気がするのですが…。 政府が描いている高齢者の生活って言うのがイメージできません。 政府は一体どうしたいのでしょう?

  • リアル社会主義経済

    資本主義経済の中でずっと暮らしているので、社会主義経済の生活のイメージがなかなかつかめません。 理論的な特徴は、理解しています。 社会主義経済では、生産手段は公有で、計画経済が進められてきたということはわかりますが、庶民の生活は、日本と比べてどのように違うのでしょうか? 普通の生活シーンがどう違うのか。例えば、車や住宅を買うとき、就職先や転職先を探すとき、食料品を買いに行くとき、娯楽施設を利用するときという生活の違いをリアルに知りたいです。 旧ソ連や東欧、中国、ベトナム、キューバなどの様子がわかるリポートの載っている本をご存じの方、ご紹介ください。お願いします。