• 締切済み

社会に順応しなくては生きていけない?

今仕事を続けていこうかどうか悩んでいます。 今の社会は自然に、大学や専門学校を卒業したら就職、という風になっています。それは生きて行く(食べていく)ための第一条件のようなものですが、でもたとえ就職したにせよ、なかなかなじめず、はたまた人にも恵まれず仕事を続ける事が不利になったり身体的にも精神的にも無理な状況になった時、(その仕事をやむなく辞めざるおえなくなった場合)その人というのは社会に順応できない人間として扱われ、吐き出されてしまします。そしてその人は社会にそれからもずっとなじめず、順応できず、生きていく事になるとします。もちろん働いていないのでお金もなく、食べ物もなく、行き着く先は死んでしまうのです。(極端な場合を想定しています。)障害者や社会的弱者の立場にいる人も含め、たとえ何の障害もない人でもただ協調性と才能がないだけで死ぬ運命を辿るかもしれないような社会って何なんでしょう?食べるために社会に入る→社会に入っていないと生きていけない→障害者や協調性のない人などは社会では生きていけない。→「社会に入らないと生きていけない」社会を作った日本?(世界?)はその他の順応できない人間は除外して良い?のでしょうか?今例えば高齢化問題でいうと老人ホームや介護施設、精神を病んだ人でいえば精神病院に入院、そうゆう社会が吐き出した(社会でいう使えない)人間を必死にそういう施設を作り上げて受け皿としてぬぐっているようにしか見えないのです。まだ社会に入ったばかりで、こんな風に考えた事がなかったので表現に不足があるかもしれませんが、(そして答えという答えもないのかもしれませんが)みなさんの考えを聞かせて下さい。

みんなの回答

  • jakarta
  • ベストアンサー率38% (607/1597)
回答No.7

社会に入ったばかりということですが、実際の社会の厳しさなり現実を知ってしまって悲観するのは誰しも一度は経験する当然のことではないかと思います。 日本は資本主義ですので基本的に「働かざるもの食うべからず」で成り立っていますが、ちょっと受け取り方がところどころ極端ではないかと感じました。 人の役に立つというと直接的なところに目がいくかもしれませんが、自分の仕事を通じて社会に貢献しようとすることも社会人にとっては必要なことだと思います。悲観する前に自分ができる事を考えてみてはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私も遠い昔に同じような事で悩みました。 しかし今の世は私達の若い時代の様に職業の好き嫌いで職業を選別できる時代ではなくて自立して両親及び幼い姉妹に仕送りの時代と違うと思いますから最低生活が出来ればLicooさんの求める職業を探せばよいと思います。 障害者等は政府が生活保証していますし協調性のない人(背中に全面刺青・・若い時から税金を払っていない人)が病気になれば入院させています。・・野垂れ死にはありませんから私達の税金で政府が生活を保護しています。 日本人の国籍があれば自分の望む職業を追求できる良い社会と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6248
noname#6248
回答No.5

別の切り口で攻めてみます。 他人の人生の一瞬だけを切り取って羨ましがるのは無意味な事です。 自分の望むものを他人は持っていると言うだけで恵まれていると思うのも無意味。 一瞬一瞬を繋いで生きているし、食べ物1つとっても、色形、味、栄養、健康、添加物全てを満足する食品なんて無いでしょ? 『マルチビタミン!』なんというサプリメントは、言えばロボットですな。 人は人と違っていて当たり前なんですから、別に気にしないほうが良いと思います。 声かけてくれないなら自分から声かけるしかない。 「あの人は私のこと嫌いだろう」では話が進まないですからね。 「こんなに色々考えているのに…」これも無茶ですね、他人の考えを推測できるわけがない。 「打ち解けられない」→「無口になりがち」→「しゃべるのが好きではないと他人に推測される」→「どんどん孤独になる」 自分で悩んで、考えて、自分なりの回答が出ると良いですね… こんな大口ここで叩いていますが、私だってまだ半人前、以前はとんでもなかったですよ まぁ今は、ちょっととんでもないぐらいかな(汗 でも「我思う故に我あり」ほんとこの言葉の偉大さを今更ながら痛感します… 生きるってそう言うことではないかなぁとね…

noname#12212
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 答えなんてあるのかなぁと最近思いますけどがんばって箇所箇所の疑問や悩みがうまくリンクするような回答が得られればいいなと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • carhakase
  • ベストアンサー率32% (51/155)
回答No.4

 こんにちは、色々と悩み多いですよね、今の社会構造は!!  Licooさんの言われている事で、健常者と障害者を一緒に考えている節が多少あると思いますが、それは違うと思います。  障害者の人は好きで障害を持ってた訳ではありません。その人達はまず自分の状態を受け入れそれから社会に出て行かなければなりません。その状態を受け入れるまでには、健常者には分からない程の苦労があると思います。社会に出た後も色々と制約などがあり、すべての人が自分が好きな事への選択は大変な道のりになります。  その点、社会に溶け込めないとか、順応出来ないとかと言う理由で死ぬ運命を辿るなどと軽々しい事を考えるべきではないと思います。  自分が社会と順応出来ない事を社会のせいにするのも間違っています。  それらの考えはただ単に、自分が出来ない事への危機回避行動です。旨く仕事が出来ない事を、社会的弱者と一緒に考え、挙句の果てに社会が悪いと、勝手に自分で逃げているだけだと私は思います。そんな人と社会的弱者を一緒に考えるのは、本当の社会的弱者に対しても失礼に当たり、これからLicooさんが生きて行く上でなんのプラスにもなりません。  人間誰しも苦難と苦痛の連続です。人生なんてそんなものです。しかしその苦難を一つづつ乗り越える事により、その人が成長し、それらを乗り越えたときこそ本当の楽しみや、幸福が待っていると私は考えます。  何言ってるんだとお怒りでしょうが、これは私の自論ですのでご勘弁下さい。

noname#12212
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お返事遅れてしまってすみません。質問の中に言葉が足りなかったか誤解されうる表現があったのかもしれませんね。 軽々しい考え方というか、これは今実際起こっている事だと思うんです。例えば社会に出ようとするとまだそうゆう設備がないからとか、また他の酷い理由で面接を受けるのさえ断られるとか。障害者の苦しみや困難を全て分かっているとは思っていませんが、でも実際私がそういう立場だったならきっと苦しいだろうし納得できない現場もあったと考えられます。だからこそ今の私はそういう社会のなりたちに不思議を感じています。今の私が社会で起こる困難や責任を回避しようという風に見えるのは他の人から見たら判断がつきにくい所があったかもしれませんが、私は今よりも苦しい現実を見ようとがんばっている事は分かっているつもりです。 これも考え方を見直すきっかけになりました。厳しい回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 35G
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

35Gといいます。割と若者です。 質問とちょっとずれるかもしれませんが私なりのアドバイスをします。 まず、結論。 「どんな状況でも楽しめる人はいる」 「あなたも楽しめる人になれるはず」 まず障害者=弱者という固定した発想に疑問を感じます。僕の知り合いに結構重度の障害者の人がいますが、楽しそうです。生活保護で生活していますが、結婚していて日々楽しそうに子供と戯れています。僕よりは豊かです(笑)彼は弱者でしょうか? >今の社会は自然に、大学や専門学校を卒業したら就職、という風になっています。 それもある一面から見て正しいと思いますが、すごく限られた世界だと感じます。 というのも、大学にも専門学校にも行かない人が全体の1割くらいいます。さらに進学し卒業した人の内2割か3割はいわゆるフリーターになりますよね。(さらに中退も1,2割)これだけ考えても10人に3,4人はLicooさんの表現でいう「社会からは吐き出された人」になってしまいます。 でも私の友人のフリーターは大抵楽しそうです。もちろん楽しくなさそうな人もいます。ですが就職して会社員になった人にも楽しくなさそうな人はいます。むしろ会社員の方が楽しくなさそうだと、私の周りを見る限りは思います。実際に「フリーターは幸せだよねー」、と言っている会社員は多いですよ。 ここで私が言いたいことは無論フリーターがいいというということではありませんよ。ただみんなもっと楽しく生きられるのではないかと思うのです。 あなたの場合は、上昇志向が強いことが不幸の原因ではないかと思います。世の中上と下があるのではないと僕は思います。別に金が本当に無くても死なない世の中です。(生活保護があるので)いろんな状況の人がいて、楽しんでる人とそうでない人がいる、と思うっています。どうでしょうか?(あくまで私の価値観です。押し付ける気はありませんが、参考になればうれしいです。)

noname#12212
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まず私の状況から言うと、私も私生活や仕事は楽しんでる方だと思います。 会社を辞めるかどうか悩んでいるのは今後このままで良いのか(ずっとこの仕事を続けていくのか)という事で、そこから色々な疑問が生まれました。 障害者が弱者とは私も思っていません。しかし社会的に見たら健全な体を持って生活している人と比べると今の環境は必ずしも障害者にとって不備のない生活とは言えないと思います。例えば駅のホームなど車椅子で無理なく乗れるような設備はどこも設置されているわけではないです。 楽しんで生きていくのは大切な事だと思います。でもだれでも同じ扱いを受けれるわけではない現場があるのです。(生活保護をうけれない人もいるのではないでしょうか?)それが食べる事になるとしたら重大な問題だと思うのです。実際恵まれない環境にいる人たちも沢山いるのではないかと思っていて、それがどうしようもなく自分の身に実際起こるかもしれないと考えたら悲しくなってきたんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • satiro
  • ベストアンサー率9% (60/630)
回答No.2

あなたは、気持ちを発散させる術や紛らす術をもっていないのでしょうか? まず、とりあえず自分を認めない社会など認めないと決めるのがいいのではないかな? なんていうか、一番低い位置に属している人達のレベルが昔よりあがってきている為におっこている現象なんではないかな?例えば昔は社会に所属しなくても野山にはいって食べるものを探し、採る事ができたけれど、年老いて動けなくなれば死ぬしかない。現在では、年老いても国が面倒見てくれるけれど、食べ物を探しに野山にはいったら管理者・所有者から追い出される事になるかもしれない。社会がないという事は、あなたが言われている意味とは別次元の『弱肉強食』と言えるんではないかな?

noname#12212
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 発散させる術というか、私は将来夢があって、それをする時が一番幸せというか、そういう時間はあります。 私もこの疑問に行きつく先に何を望んでいるのか考えた所、今の時代と昔(自給自足で生きていた時)の事を考えました。昔は自分で生きるために食べ物を作って耕していた。でも人の間で食料の交換やお金というものが出来始めたころから人間社会が生まれてその時から順応できない人間はいた。人間は結局社会無しでは生きていけないのだろうけど、でももっとやれる事があるような気がするんです。 まだ疑問が残るだけでハッキリと考えが決まってないのですが、参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkkm
  • ベストアンサー率14% (4/27)
回答No.1

はじめまして、jkkmです。 実は自分はLicooさんの質問の中では弱者の側の人間です。つい先月限りで会社を辞めました(わずか1年)。SEという仕事柄自分の場合、精神的にかなり限界を感じていたのです。周囲の人間に対する劣等感や人間関係の壁を常に感じでいました。 さて、Licooさんは今仕事を続けていこうかどうか悩んでいるそうですが私は頑張ってほしいと思いました(勿論Licooさん自身に仕事の不満がなければですが)。今の世の中誰もが必死です。その中で勝ち組と負け組が出てくるのは仕方のないことでしょう。今の日本は民主主義国家であるため個人の意思が尊重されますしね。自分としてはどのような形で社会に貢献していけるかを考えるといいと思います。 ところで、Licooさんは福祉関係の仕事をされているのですか?回答の途中で申し訳ないですがよければお聞かせください。

noname#12212
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が仕事を続けていこうか悩んでいるのは、将来の事を考えてです。実際今の仕事はわりと自分に合っていると思っています。けれど自分の本当にやりたい事があるのを前提に仕事をしているとどうしても焦りや仕事に対しての考え方などで悩んでしまいます。 私の仕事のクリエイタ-のような事をしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイトと学科の両立もできない人が社会に順応できるわ

    バイトと学科の両立もできない人が社会に順応できるわけがないという意見を聞くけど こんにちは 自分は大学の2年生です 今は学科の勉強と2つのサークルと資格の勉強でたいへん忙しい日々を送っております 忙しすぎてバイトに全然顔出せずクビを切られてしまいました笑 さて、本題なのですが時々 「バイトと大学の両立もできない奴が社会に順応できるわけがない」 といった意見を聞くのですが果たして本当にそうなのでしょうか? 学科とバイトとサークルの板挟みの期間なんて今だけで、大学卒業して就職したら会社1本になるからなんも悩むことはなくなると思うんです いったい何を根拠にそんな意見を述べるのでしょうか?

  • 順応しやっていけるか?

    自分以外中国人ばかりという家族経営の飲食店で 3年間お世話になってきました。 そこで質問です。こんな僕が、知り合いの中国人の店を辞め 普通にバイト(マクドナルド)をしてやっていけますか? 特に人間関係、上下関係、言葉使い、マニュアルの無有 仕事のスピード、技術等が心配です? 仕事に関しては、多少遅くても、ミスしても 今までは,そこそこは大丈夫でした。 人間関係に関しても、小数人で、上下関係もなく さらに中国人で、下手したら殆ど日本語を理解してない人と 一緒に仕事をしてたと言う事もあり、年上の人でも半分タメ口でしたし 殆どの従業員が家族でやってましたしね。 まあ、簡単に言えば、渡鬼のおかくらの店みたいなもんでしたし しかしバイトでは、他人ばかり、しかも年下も多いし 言葉ずかいもしっかりしなきゃいけません。 マニュアルもなく、全て経営者や、料理人の裁量でした。 それになんと言っても、賃金が少ない代わりに自由でした。 旅行があれば連休。ゴルフに行くといって週末休。 アトピーが悪化すれば休む。など等でした。 しかし、今後はいくらマクドナルドといえども そこまで自由は利かないでしょうしね。 とまあ、とにかく個人店とチェーン店、色々と違いがありますが ちゃんと順応してやっていけるでしょうか? 特に、マクドナルド経験者、個人店とチェーン店両方の経験者の片 回答お願いします。

  • 社会人になるためにどのように人間性を磨くかについて

    こんにちは。いきなりですが、私は、実質2浪の親不孝者で、人間性の面でも駄目だと自認する(協調性がないのが顕著)人間です。せっかく一浪して入った大学も協調性がなかったため、いや自身の人間性が足りなかったためについていけず、それが中退してしまった一因となっているのもまた事実です。しかし、そんな私でも、(まだ大学に入ることになったばかりですが)大学卒業後は一社会人(一般企業人)として働きたいです。 昨今の就職試験では人物本位主義が広がっていると聞きますし、私がそれになれるわけではありませんが、地方公務員試験などでは、結局は人柄で差がつくと本で読みました。一口に人柄、つまり人間性を磨いておくといっても一体どのような努力をするように心掛ければよいのかあまり想像できません。「協調性があるかないか」といった問題よりも上の次元でしょうし…。誠実性といったものは人柄を磨く上で大切なような気もしますが…。 詰まる所、一社会人(企業人)になるためにはどのような(どのように)人間性(人柄)を磨くべきかについてアドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。 ちなみに職種は、現時点では、事務や工場の検査員などを希望しています。自分の引っ込み思案な性格を考えた上です。また、進んで望みはしませんが、親の経済状況次第では大学を卒業せず就職することも視野に入れています。 補足 追加情報として、私は精神科医から広義では(重度の)広汎性発達障害、狭義ではアスペルガー症候群と診断されています。そうすると、ご意見も変わってきますか。念のため、お尋ね致します。どうぞよろしくお願い致します。

  • 社会人になるためにどのように人間性を磨くかについて

    私は、実質2浪の親不孝者で、人間性の面でも駄目だと自認する(協調性がないのが顕著)人間です。せっかく一浪して入った大学も協調性がなかったため、いや自身の人間性が足りなかったためについていけず、それが中退してしまった一因となっているのもまた事実です。しかし、そんな私でも、(まだ大学に入ることになったばかりですが)大学卒業後は一社会人(一般企業人)として働きたいです。 昨今の就職試験では人物本位主義が広がっていると聞きますし、私がそれになれるわけではありませんが、地方公務員試験などでは、結局は人柄で差がつくと本で読みました。一口に人柄、つまり人間性を磨いておくといっても一体どのような努力をするように心掛ければよいのかあまり想像できません。「協調性があるかないか」といった問題よりも上の次元でしょうし…。誠実性といったものは人柄を磨く上で大切なような気もしますが…。 詰まる所、一社会人(企業人)になるためにはどのような(どのように)人間性(人柄)を磨くべきかについてアドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。 ちなみに職種は、現時点では、事務や工場の検査員などを希望しています。自分の引っ込み思案な性格を考えた上です。また、進んで望みはしませんが、親の経済状況次第では大学を卒業せず就職することも視野に入れています。 補足 追加情報として、私は精神科医から広義では広汎性発達障害、狭義ではアスペルガー症候群と診断されています。そうすると、ご意見も変わってきますか。念のため、お尋ね致します。どうぞよろしくお願い致します。

  • 社会人として必要なことは?

    僕は発達障害・精神疾患で障害者雇用枠で仕事をしています。 今は休職し、会社も辞めざる負えない状況になりました。 障害者支援施設で職業評価を受けましたが自分は人間摩擦がないように配慮されながらやる一般事務が向いているようです。 話は変わりますが、先日行きつけのお店に行きました。 そこで店員さんがお叱りを受けていました。 社会人としての気概、気づくか気が付かないかそれが大事なんだといわれておりました。 それを聞いてハッとしました。 自分は気づかない側の人間なのではないかと・・・。。 僕は常に異業種に挑まなければなりません。 トライアンドエラーを繰り返すからです。 そこに覚悟があったか、覚悟とはどれほどのものか。。。 僕にはそんなものはない。気づくことができていない。 病気になって終わってしまう、すべてが。 人間として誠実に覚悟を以て気づくにはどうしたらいいんでしょう?

  • 社会人サークルお誘いどうする?

    とある社会人サークルに通ってます。そこで食事のお誘いがありました。 その方とは女性で同性です。 実は自分はアスペルガーで今障害者の自立支援施設で就職のため通っています。 その誘ってくれた人にもし「今、どうしているの?」と言われたらどうしようかと迷っています。 できれば、障害のことは伏せておきたいのです。 皆さんでしたら、「今、どうしているの?」や「どこに通っているの?」と言われたらどう受け答えしますか? アドバイスなどお願いします。

  • 社会不安障害

    社会不安障害 わたしは来年大学を卒業するんですが、つい最近まで就職や人間関係や将来への不安から軽いうつ病になって通院していました。いまも自分は社会に必要じゃないと思ったりして自殺したい気持ちでいっぱいになることもよくあるんですが、でももしかしたら自分でも役に立てることがあるかもしれない微かな希望もあります。自分は社会不安障害かなと思っているんですが、社会不安障害の方は社会とどういう風に付き合っていくケースが多いんでしょうか? ちなみに、自分の家族環境は幼い頃からとても悪くバックアップしてくれる人はいない状態です。

  • 体育会系気質に順応するには?

     極右系の思想の人達は、  今の教育が悪いー甘やかしが原因ー軍国教育肯定ー立派な人間  と云う形に全ての人間を当てはめようとする処が矛盾していると思います。    大学の体育会系気質等で礼儀作法を覚え、鍛えられこれは  一理あり、同意できますが、  私は運動神経が鈍く、この様な組織ではついていけませんでした。  反面、暴れたいとか、反抗したいとか云う気もありませんでした、  親、教師の云う事は基本的な事は聞いておりました。  反面、絶対服従等は出来ませんでした。  しかし、前述の様な方の立場から見ると、強く成れないし、これ以上上に  成らない駄目人間と云う事なのでしょうか?  私の中学時代、意味も無く暴れて、この様な組織に属し、更生し、  強くなった方も居られ、これは評価したいと思いますが、  元々、喧嘩をしたいとか、反抗したい気持ちがあり、  そのエネルギーが軍国教育等に於いて、コントロールされ、  (忍耐)、社会性を身に付け、更なる飛躍を目指し頑張る  この様に成る事がりそうなのでしょうか?  私自身も、この様な気性に生まれ変わるべきだったのでしょうか?  体育会系気質に順応するのはどうすればよいのでしょうか?  荒らすつもりはありうません。  御回答を戴けたら幸かと思います。

  • 障がい者が地域社会と繋がり暮らしていく

    障がい者が地域社会と繋がり暮らしていく この考え方は、行政が今まで行ってきた就労支援の事業に一石を投じる事だと思います。 障がい者が高齢になりその親はもっと大変なことになって、障がい者が親の面倒みたり介護しているのは事実あります。 ネットで知ったのですがC型の支援をこれからは考えていく事が大事だとありました。 障がい者が地域社会に溶け込んで繋がりを持って暮らしていく。 何処でも障がい者施設を作ろうすると反対運動するような事はあってはならないと思います。 障がい者がどういう人達なのか教育と知識が必要でしょう。 長々書いてしまいましたが以上を鑑みて障がい者が地域社会と繋がり待つという考え方をどのように思いますか?

  • 社会復帰をしたいのですが

    ずっと摂食障害で自宅療養をしています。 対人恐怖症でもあります。 でもいずれは社会復帰はしたいと思っています。 ただ人と元々人間関係を築く事が下手で うまく仕事する事が出来るだろうかと 人と旨く喋れるだろうかと 職場に行くのも怖いのもあります。 私のようにメンタルで対人恐怖で自宅療養していたけど 今はしっかり社会復帰して働いている人の中で 最初はどのような職場へ行かれて 徐々に社会復帰をされていったのでしょうか? 最初はアルバイトをして徐々に人に慣れて行きたいと思うのですが 対人恐怖症で人と何を喋ったらイイのかもわかりませんので なるべく人と喋らないで済むような仕事をしたいと思ってしまいます。 私のようなメンタルの病気から社会復帰した人で どのような職場へ行かれたのか参考までにお聞かせ下さい。

このQ&Aのポイント
  • アイフォン製TVドアフォン親機増設端子からDC電圧が出ていたので、トランジスタスイッチ回路でリレーを駆動し、ワイヤレスチャイム送信機の押しボタンに接続して子機を鳴らしていた。
  • 使用していた製品が故障したため、パナソニック製TVドアフォンに交換したが、同じ回路では駆動できなかった。
  • 増設スピーカー端子の出力を計測したところ、ワンショットの0.5V程度の直流電圧が計測され、低電圧が原因で駆動できないと考えたが、極稀に駆動はすることもある。解決策としてDC0.5V、1sec未満のワンショット信号で4V駆動リレーを作動させる回路を簡単に教えてほしい。
回答を見る